• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふじぃのブログ一覧

2013年07月13日 イイね!

ホンダの作ったもの

ホンダの作ったもの今時の車のCMは、いかに低燃費か・いかに車内空間が広いか・いかに減税措置を受けられるかを訴えるものばかりです。
でもそれは、燃費しか取り柄のないDAYZ&eKワゴンの初回受注台数が、N-BOXのそれを上回ったことに表れている通り、消費者が求めているのだから仕方がありません。

確かに、経済性や環境問題を考えれば、低燃費は歓迎すべきことではあります。
でもだからと言って、コストカットがあからさまで貧乏臭い造りでも良いのでしょうか? 車本来の楽しさを相殺して良いのでしょうか?




そんな状態が長く続いた反動なのか、車本来の楽しさを訴えるCMが、目に付くようになってきました。
それに伴い、ブランドイメージCMを流す企業も、現れ始めました。



 HONDA CM 「Hondaの音がする。〜Music編」 Full version 60 sec.
 (YouTube、2009年7月27日)

 Honda - The Impossible Dream v2
 (同、2010年5月26日)

 Honda "Hands"
 (同、2013年7月3日)


こうして見ると、ホンダは、あらゆる「乗り物」を手広く手掛けてきたんですね。
しかも三菱や川崎とは違い、軍需産業には手付かずで、あくまで民生用。
社長を始めとした重役を技術職を中心に登用すると銘打っていたり、本田宗一郎の理念が受け継がれているのを感じます。

個人的には、アラン・プロスト&アイルトン・セナの、マクラーレン=ホンダ黄金時代のF1が無かったのが残念w
企業よりも個人を連想させるから、見送られたのでしょうか。



 MAZDA TVCM「Be a driver.」篇 60秒 2013年5月~
 (YouTube、2013年5月29日)


他、マツダも、Zoom-Zoomの何たるかを表現するCMを。
車が好きな人が集まって造っているんだと訴えているのが、頼もしいです。



 【画像あり】トヨタ社長「このピンクのクラウンこそ今のトヨタの象徴(キリッ」
 (暇人\(^o^)/速報、2012年12月26日)


トヨタの場合は、このピンククラウンCMでしょうか。
「今までの古いトヨタの殻を脱ぎ捨てて、新たなトヨタに生まれ変わる。今までのイメージを覆す」という宣言です。




昔は当たり前のように放映していた企業イメージCM。
今や欧米でしか放映しなくなって久しかったのが、最近日本でもこのように放映するようになってきました。
元気な日本メーカー復活の、これは気炎でしょうか。
Posted at 2013/07/13 09:57:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映像 | クルマ
2013年07月10日 イイね!

新潟痛車フェス05オフ

前回の日記の続きです。
バッテリー切れにつき、写真はありません。ご了承下さい。




14:30頃。
水分を補給し、昼食を摂り、トイレを済ませた後は、産振センターに戻って駐車場を散策します。
ガタケット128と新潟痛車フェス05の同時開催ということで、それらしい車が沢山停まっており、目の保養になります。
雨脚も大分弱まり、心地良い風が吹くようになってきました。


それらを写真に収めながら歩いていたら……「地味な痛車乗りの会」新潟メンバーとの、久々の再会です。
しかも今回も、第3回のときと同様、僕のキャラの周囲に固まって停めてw ベンチマークにされてる?w

Numb@---さんは、昨年11月29日のガタケット124&新潟東方祭11以来の再会です。
本当は、3月31日の新潟東方祭12にもいらしていたそうであり、僕や関越特快さんの車を見付けていたそうですが、駐車場が満車だったので諦めて帰られたとか。
今回愛車が、シビック・SiR-Ⅱ・5MT(E-EG6)からフィット・RS・5MT(DBA-GE8前期型)に代わっています。次期愛車候補を挙げていたブログを読んだときに、シロッコにするよう、念を送っていたんですよねw もっとも、価格や維持費や性能や実用性といったバランスを総合的に考えれば、日本車に勝るものはないと思います。
僕も朝ここに着いてから、リアワイパーのない青いフィットを、ずっと探してたんですよね。皆さん午前中はお仕事だったので、この時間の集合になったそうです。

天竜山@о(ж>▽<)y☆うらめしや~さんとくわとろ@BH5Dさんは、昨年9月1日のTAINAIカスタムカーミーティング2012(1日目)以来です。
天竜山さんのエッセは、本来は家庭的な車とは思えない、正統派チューニングカーです。
くわとろさんのレガシィは、前回お会いしたときは暗くて判らなかったのですが、実はうっすら緑がかっていたんですね。


今回新たなメンバーが2名加わっていました。
一人はミラジーノのTOMOYAさんで、同じダイハツ車・同じチューニングカーということで、天竜山さんと色々とお話が弾んでいます。
もう一人はアクセラスポーツのKSさんで、ステッカー1枚すら貼っていない、ほくほくの純正かつ新車です。

ここで天竜山さんの機械講座。
いつの間にか、エッセに用いられていると思しきサスペンション用コイルスプリングをどこからか持ち出しており、二人にとくとくと説明します。
こういうものを即座に出せるんだもんなあ…。Tシャツをめくれば、お腹に四次元ポケットがあるんじゃないですか?w
他にも、「GTウィングの幅が車幅よりもはみ出ていたり、翼端板の形によっては、車検に通らない」等々と、機械だけでなく法律にもお詳しい。

デジカメのバッテリーが切れてしまい、写真を1枚も撮れなかったorz
しかも今回、マシーさんとUTAmon with Yui×Mikuさんがいなかったのが残念。


15:30。
ガタケが終わり、痛車フェスの無料開放の時間なので、全員で見に行きます。
Sさんはここで帰宅。
会場に入るか入らないかの地点で、丁度KUBOTAさんが搬出されるのとすれ違い。
今回は、遠くからエントリーしている参加者が多いためか、半ば自由解散の形を取っている様子。その後も間をおいて搬出していく車が続いていました。

雨は止んだものの、風もなくなり、雨後の湿気で蒸し暑くなってきました。

会場内でも、終了時刻は17:00のはずなのに、参加者も主催者も撤収作業をしています。何だか今回やけに早いです。
真っ先に、全員で関越特快さんのところへご挨拶。
なんと、初参加にして、いきなり人気投票で優勝したとか!
これは快挙。ここ最近の変遷を見届けていたし、地元愛を感じさせる小ネタが満載で、当日限定のネタもあり…。何より、ご本人が社交性があり良い意味で楽天家で他人の悪口を言わない方だから、それをも含めての投票だったのではないでしょうか。

ああもう、バッテリーが切れてなかったらなあ!
    ∧_∧
  ⊂(#`・ω・)
   /   ノ∪
  し―-J |l| |
          人 ペチッ
        __
         \  \
            ̄ ̄
これから上位入賞者3名で記念撮影が始まり、僕らは再度会場を後に。
イベント終了後は恐らく、例によって、エントリー参加車両で半円陣を組んでの記念撮影が始まるのでしょうか。
僕だけは産振センターに入ってトイレを済ませます。


駐車場に戻れば、KUBOTAさんを中心にして、色々お話が。
ぜろいちさんも既にCR-Zと共に合流していました。

僕は初対面でしたが、話を遮ってはいけないと思い、そのせいでちょっと挨拶が遅れてしまいました。

ガタケ終了直後だけに、出口は大渋滞。列は中々動かず一向に出られない、列に加わろうにも加われない車ばかりです。
いつも思うのですが、暫く車の中でのんびりと余韻に浸って、まばらになった頃合いに悠々と出て行けば良さそうなのに。


16:00。
痛車フェス終了前に、関越さんも合流。
以前から話題になっていたNumbさんのフィットの話題に花が咲きます。

程なくして、KUBOTAさんが帰宅。

くわとろさんも帰宅。
これから夜勤だそうで、お疲れ様です。
(因みに、ぜろいちさんもレイトショーで『ワイルドスピード EURO MISSION』を鑑賞してきたとのことで、徹夜だそうです。僕も以前はそういうことを難なくやっていたのに、今ではそんな元気が無くなってしまいました…)

更に暫くして、関越さんも帰宅。
今回の痛車フェスは自由解散の形を取っているらしく、恒例となっているエントリー全車の記念撮影は、無しのようです。

天竜山さんがサーキット仕様となっているミラジーノの乗り味チェックとして、駐車場内を一周しますw
それに端を発し、皆で互いの車を乗り比べwwwww 試乗会ですw

  ___        ♪  ∩∧__,∧
  / || ̄ ̄||         _ ヽ( ^ω^ )7  どうしてこうなった!
 |.....||__||         /`ヽJ   ,‐┘   どうしてこうなった!
 | ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/  ´`ヽ、_  ノ
 |    | ( ./     /      `) ) ♪


16:30。
その後はぜろいちさんも帰宅。
残った4人で雑談していたら、天竜山さんがこっそり抜け出し、ゴルフセットを取り出して、一人スイング練習をしています。
自由すぎて吹きましたwwwww
しかし新潟市内は、ゴルフセンターもバッティングセンターも、安いんだなあ(´ω`)


17:00。
その後は、残ったNumbさん・天竜山さん・TOMOYAさんでお宝中古市場に行き、それから解散ということになったので、僕もそろそろ帰ります。
ここの所慢性的な悩み・迷い・不安・金欠・時間不足・体調不良などが続いて鬱屈しがちだったのですが、皆さんに再会して元気を分けてもらった気分です。




写真を1枚も撮れなかったのが、返す返すも残念。
お相手して頂いた皆さん、有難うございました。また新潟に行きますので、お会いした際は宜しくお願いします。
Posted at 2013/07/10 15:31:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフラインミーティング | 旅行/地域
2013年07月09日 イイね!

新潟痛車フェス05

新潟痛車フェス057日日曜日は、新潟痛車フェス05へ行ってきました。
会場は新潟市産業振興センター・ロータリー前駐車場、時間は09:30~17:00、入場料\500。
ガタケット128併催。

当イベントも、すっかり定番になりました。
そういえば今年に入ってからは山形県内にばかり行っており、新潟県は久々でした。
その意味でも楽しみです。




当日は08:00出発、10:00到着。
出掛ける際は普通の雨だったのが、今回珍しく、新潟に行けば行くほど雨脚が強まります。
いつもなら逆に、新潟に行けば行くほど晴れるのにw



受付で、いつもの入場許可証のリストバンドと、今回エントリー参加車一覧表をもらいました。これは分かりやすくて便利ですね。
でもなぜか、実際には全台載ってはいないのですね。当日エントリーなのでしょうかね?

会場に入って、真っ先に関越特快さんにご挨拶。
愛車が短期間にパワーアップしたので、直に見るのを楽しみにしていました。
ブログで拝見していた頃から、更に小ネタが増えていますw 当日限定の小ネタもこの日は仕込んであるとのことw
いつ見ても賑やかで楽しいです。

とそこへぜろいちさんが合流。
駐車場のかなり産振センター近くに愛車が停まっていたので、てっきりガタケにサークル参加したのかと思っていました。
何でも、お知り合いがエントリーしたので、その同乗者ということで、半エントリーみたいな感じだそうで。


少しばかりの雑談をした後は、撮影作業に入ります。
5回目ということで、常連は常連として固定化されており、それ以外は新規の顔ぶれです。
他、大分前に見掛けたきりの車や、同じ車でも仕様を変えたものや、様々。

天気は生憎の雨でしたが、会場を巡っている最中、更なる豪雨になってきました。
皆テントや愛車や産振センターに避難しますが、今のうちに撮り溜めが捗りますw

豪雨が収まって雨脚が弱まり、また会場をぶらぶら。
雨が収まった隙を付いてハッチオープンしている車を覗き込んだり、ここぞとばかりにオーディオアピールしている車に聞き入ったり。


ガタケ会場である産振センター内からは、会場内BGMやアナウンスが聞こえてきます。
12:00になって……始まりました。


キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ッ!!

  シグマシグマ ゴッドシグマ♪(パンパン)
  シグマシグマ ゴッドシグマ♪(パンパン)
  シグマシグマ ゴッドシグマ♪(パンパン)
  シグマシグマ ゴッドシグマ♪(パンパン)
  合体だ~♪(右拳を高々と上げる)


これがやりたかったんですよね~wwwww
ガタケ名物『宇宙大帝ゴッドシグマ』!
今まで僕が気付いていなかっただけかも知れませんが、見渡せば痛車フェス会場内でも、そこかしこでやっている人が。
これがやりたくて、午前中から来ていたわけですw


雨は時々止むようになり、心地良い風が吹くようになってきました。
一通り満足したら、受付で人気投票します。気に入った車両が4台あったのですが、投票は1人1台とのこと。やっぱり…orz
ここは心を鬼にして、1台に絞ります。
そして昼食やトイレのために、一旦会場を離れます。

スタッフの皆様、エントリーされた皆様、見学に来られた皆様、毎回楽しいイベントを有難うございます。お疲れ様でした。

個々の車両はフォトギャラリーを参照。
その1
その2
その3
その4
チルノフィット
見学者車両・東方仕様車篇
見学者車両・てぃんくる/なのは仕様車篇
見学者車両・その他仕様車篇
見学者車両・一般車両篇




次回へ続く。
Posted at 2013/07/09 06:27:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車イベント | 旅行/地域
2013年07月06日 イイね!

ハリウッドカースタントへの挑戦

ハリウッドカースタントへの挑戦3階から15m飛んだ車、無事着地 運転の主婦(69)軽傷
(痛いニュース(ノ∀`) 2ちゃんねる、2013年7月5日)





             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \
        |      (__人__)     |   < いやいや、笑い事じゃないでしょ
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |


発進や停止の際は、ペダルをゆっくり踏む。
車に要らぬストレスを与えないためと、何より誤操作だったとしてもリカバーできるように。
そういう基本がなっていないから、こういう事故を起こすのです。

まして人間、慌てれば慌てるほど、冷静に物事を考えられずに余計なことをしてしまうもの。
急発進に慌てて、自分では力一杯ブレーキを踏んでいるつもりでも、アクセルと間違えている事実に気付かず、更に踏み込んで加速したのでしょう。
本人は急発進したと言って聞かない辺り、自覚症状もなければ反省もない模様。


昔の車、特に中古車は、アイドリングすると最初のうちはノッキングして中々安定しなかったんですよね。
だからアイドリングすると同時に一旦アクセルを踏んで空ぶかしして、エンジンを安定させたものです。
今の車は性能が上がっているのでそんなことをする必要はありませんが、昔の癖が染み付いた年配の方は、身体感覚として無意識にそれをしてしまう人もいます。
にも係わらずそれをすると、エンジンにとってストレスになるばかりか、MTなら万一何かしらのギアに入っていたら、或いはATないしCVTなら急発進の原因になる。




EyeSight(スバル)やスマートアシスト(ダイハツ工業)のような安全装置があれば、また違ったのでしょうか。

事故を起こした車はゴルフでしょうかね。
海外では高級車くらいにしか安全装置が付いていないようですが、より多くの人が乗るエントリーモデルにこそ付けるべきです。
また、どんな車種に付けるか、どんなグレードに付けるか、どんな価格で提供するかで、メーカーの安全に対する尺度が推し量れます。
これは僕が度々、「今売れている軽にこそ安全装置を」と言っている理由の一つでもあります。


でもそこで、安全装置に頼り切った運転をする人が続出するであろうことは、想像に難くありません。
「機械が運転してくれるのではない、判断を下すのはあくまで自分。安全装置はあくまでお手伝い」……そういう認識がないと、どんなに安全装置が普及しようと、どんなに安全装置で身を固めようと、こういう事故は絶対に減らないでしょう。
現に先日も、レクサスの安全装置が誤作動して走行中に急停止し、後続車に追突される事故がありました。

自動車の『自動ブレーキシステム』で誤作動事故で、トヨタ車2万台がリコール…
 (2ch News-Now!、2013年6月30日)



安全装置の普及は望ましいけれど、同時に弊害もある。
僕の中でも答えが出ていない、微妙な問題でもあります。




車を正しく乗るということは、自分の身を守るだけでなく、他人へも配慮するということ。
被害に遭われたビルや周辺建物の持ち主や、クッション代わりにさせられた車のオーナーたちにすれば、とんだ迷惑です。
これからも、こういう事故は後を絶たないでしょう。
そして何より、僕としてもいずれ他人事ではなくなっていくのでしょう。
Posted at 2013/07/06 09:58:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運転、交通 | クルマ
2013年07月05日 イイね!

次期キャメーロ

次期キャメーロ■(追記)トランスフォーマー4:バンブルビーの最新カマロバージョン
(トランスフォーマー新着情報ブログ、2013年7月3日)



思わぬことろから、新型キャメーロの情報が出てきましたよ…。


現行モデルはつい先日マイナーチェンジをしたばかり。
目付きは更に悪くなりw、コーヴェットの弟分であることを主張していた角型四灯テールランプはキャメーロ本来の横長型に。

【NYオートショー2013】フェイスリフトした「シボレー カマロ」に、伝統の「Z/28」が復活!
 (autoblog、2013年3月28日)
【ビデオ】新型カマロ「SS」のエクステリアをじっくりと紹介!
 (同、2013年4月17日)
シボレー、2014年モデル「カマロ SS」を初公開
 (ゆめ痛 -NEWS ALERT-、2013年3月31日)


なのに、早くも新型とは…。
恐らくマイナーチェンジになると思いますが、また変わる模様。


2016年式は、何だか両生類的なデザインです。
アウトランダーPHEVみたいというか、ノーズを丸っこくしてエスティマのフロントグリルとヘッドランプを無理やりくっ付けたような…。
現行型は、初代キャメーロを現代風にアレンジした、今時珍しい直線的なデザインが格好良かったのに。

歩行者衝突安全性や空力との兼ね合いもあるのでしょうが、アメリカではこれが受けるデザインなんですかね?
アウトランダーPHEVも、アメリカでは人気のようですし。




そういえば、BMW ミニも、モデルチェンジではこんな丸みを帯びたデザインになり、しかも益々大型化する模様。

【スパイショット】2014年に登場予定の次期型MINI「クーパー」をキャッチ!
 (autoblog、2013年7月4日)


或る程度の性能や走行安定性や安全性を考えると、大型化やノーズ高は、避けては通れないのでしょうね。
Posted at 2013/07/05 13:18:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | マッスルカー | クルマ

プロフィール

「「車種もドンピシャな東方Projectモチーフの隠れ痛車を捕獲!」特徴的な翼のデザインをスズキ・キャラのガルウイングで再現
https://option.tokyo/2021/07/03/104493/

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
何シテル?   07/03 23:51
ご覧頂き有難うございます。 色々な方と知り合い、交流や情報交換などできたらと思います。 ヲタクです。 昔はそれなりに「広く深く」だったのですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 12 3 4 5 6
78 9 101112 13
14151617 1819 20
212223 242526 27
282930 31   

リンク・クリップ

題名長いので【紹介記事】今後の日米同盟は? について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 14:20:07
投票率50%切る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 10:32:30
モンテディオ主催「ありがとう平成2DAYS」2日目に展示してきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 18:26:24

愛車一覧

スズキ キャラ Laevateinn (スズキ キャラ)
色々と不便ですし、旧車の仲間入りを果たしつつあるので最近あちこち不具合が発生していますが ...
トヨタ マークII RX-178 (トヨタ マークII)
僕が小学生から社会人なりたての頃にかけての、家族の車でした。 それまで中古車ばかり買って ...
三菱 ミニキャブトラック 白石みのり (三菱 ミニキャブトラック)
父が、趣味の家庭菜園用や各種作業用として購入したものであり、軽トラとしては二代目です。 ...
その他 その他 フォトギャラリー (その他 その他)
フォトギャラリーです。 個人的に気に入った車両を厳選して載せていますが、名称やグレード ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation