• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふじぃのブログ一覧

2014年01月02日 イイね!

ガラパゴスで何が悪い

ガラパゴスで何が悪い何故、「マクドナルド」は日本人に飽きられたのか
(ピカピカニュース2ch、2013年9月16日)

マクドナルドに立て直しの秘策はあるか 「うるさい」「高い」「まずい」と不満の声
(同、2013年12月30日)



何度同じ失敗を繰り返しても、一向に懲りる気配を見せませんねえこの会社はw

原田泳幸前CEOは、欧米流経営学を身に付け、なるほど海外では有能な経営者であったかも知れません。
しかしそれが、いついかなる場合でも通用するとは限らない。

「お客様に『Wow!』を提供出来なかった」と言いますが、もうその言葉からして、事の本質を見誤っているのが表れています。
我々が欲しいのは「Wow!」ではないというのに。


それほどまでに日本という市場は特殊という言い方もあるでしょうが、それは違います。
日本でなくとも、欧米圏以外の国々では、更に事情は複雑化します。言語、文化、風習、価値観、宗教観、等々…。国毎に違って当たり前。
むしろ、そんな世界の常識を無視し、自分たちの方法論や嗜好を押し付けるほうが異常なのです。

例えば、アメリカ政府による中東政策が悉く失敗しており、オバマ政権で緩やかな撤退に踏み切らざるを得なくなってきたのも、それが理由です。
現地の人々が何を望んでいるか、ニーズを把握しないまま、アメリカ式の正義や民主主義を一方的に押し付けたから、反発を食らった。
当たり前の話です。

(尤も理由はそれだけではないのですですが。
一つ目は、アメリカ国内から原油が発見されたり、シェールオイル革命が起こったりと、石油資源を中東に頼る必要性が薄れてきたから。
二つ目は、現在政権与党であるアメリカ民主党は元々内向きであり、国際情勢や海外事情には無知で無関心。オバマ大統領自身も外交には消極的。
それらも理由ではあります)


しかしマクドナルド本社は、それに気が付いて反省するどころか、益々欧米流をゴリ押しするようです。
8月から後任として入ったサラ・L・カサノヴァ新CEOは、経歴を見るに原田氏以上の筋金入りであり、よって日本での失敗は約束されたも同然です。
現に早速、意味不明な展開を始めました。

業界一人負けのマクドナルド ハンバーガー総選挙でもランク外!?
 (アルファルファモザイク、2013年10月12日)
マクドナルド「デリバリーを全国展開」 新社長が抱負
 (ピカピカニュース2ch、2013年11月16日)
どうした!マクドナルド、11月は売上10%減 値上げの影響じわり、消費者に「お得感」伝わらず
 (同、2013年12月11日)



台湾マクドナルド、女子店員が「猫耳・セーラー・ニーソ」で接客! かわいすぎると話題に
 (痛いニュース(ノ∀`) 2ちゃんねる、2013年12月29日)




翻って台湾支社。
はっきり言ってあざとすぎるくらいあざとすぎます。
ですが、真の企業努力とはこういうものだという見本のようなものです。

これくらい思い切ったことをすればまた違うのでしょうけど、欧米流をゴリ押しする本社や、それを喜んで受け入れる日本支社にとっては、日本人の顧客が何を求めているかなど一生理解できないのでしょうね。
白人とは、究極的なまでに自分が大好きな人種。むしろ「お前らジャップは俺たちアングロサクソンに合わせろや」が、彼らの自然な考えですから。
だから、商品だけでなく、企業風土や経営論にまで、欧米化を無理強いする。果ては、
社内英語公用化といった頓珍漢なものまで。

しかしそんなグローバル化に踏み切った企業に限って、展開を悉く失敗して、経営赤字となり、リストラに次ぐリストラ。
会社が傾いて社員が首を切られるのは、それだけ上層部が無能だから。無能な役員の犠牲になるのは、いつも現場。




さて、長々とこんなことを書いておきながら、むしろ判りやすい例として引き合いに出したまでであって、実はマクドナルドには大して思い入れはなかったりしますw


日本の軽乗用車嗜好、外国勢に障壁―「ガラパゴス化」懸念も
(乗り物速報、2013年12月18日)



いやあ、全く以て大きなお世話!!
日本は日本で上手くやってるのに、何も知らないよそ者がしゃしゃり出て来て「君たちは不幸すぎる。世界から閉ざされている。もっと視野を広く持って、世界を受け入れるのだ」と言いながら、やっていることは自分たちの商品の押し売り。
真にこちらが欲しがっている商品など、一つとして売るつもりは毛頭ない。こちら側の気持ちや都合、それによって蒙るこちら側のデメリットなど、まるで知らんぷり。散々無理強いしておきながら、最後まで発言の責任を取らない。
本心が見え見えなんですよね。

そんなことを言ったら、アメ車のほうがガラパゴスです。
日本どころか欧州ですら売れていないのだから。
アメリカは国土が広大だから、国内需要だけで欧州全土に匹敵する売り上げを記録していた。だから進化する必要がなかったし、外の世界へ打って出る必要もなかった。
それが今や状況は悪化し、当のアメリカでさえ売れなくなってきた。今欧米では、販売数を伸ばしているのも、信頼性で高い支持を得ているのも、日本車です。

そこでフェアな戦いを挑むのが常識ですが、彼らの場合は力に物を言わせて潰しに掛かる。
実情や相手のデメリットなど知ったことではない。相手国の政治に干渉して、自分に有利なようにルールそのものを変えさせる。
卑劣です。


TPPの問題が取り沙汰される以前から、日本市場の閉鎖性が海外から指摘されていました。
だから日本企業の資本を乗っ取ったり、経営者を丸め込んだり、社長に自分たちの息が掛かった人間を送り込んだり、社内英語公用化を促したりしたりと、あの手この手で日本企業の欧米化をもくろんでおり、それは半ば成功しています。
しかしそんな陰湿な努力に反し、欧米化を受け入れた企業に限ってどれも展開を失敗して赤字続きなのは、面白い符合です。
楽天、日産、ユニクロ、パナソニック、ソニー、そしてマクドナルド…。

マクドナルドに見られるように、またアメリカ政府の中東政策に見られるように、日本人のニーズを掴まない限り支持を得られることはないでしょう。
どんな策を弄しようと、全ては梨の礫(つぶて)です。
Posted at 2014/01/02 23:57:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 反日勢力 | ビジネス/学習
2014年01月01日 イイね!

日本車の名称も海外ではDQNネーム

日本車の名称も海外ではDQNネームもう4年連続ですが、親戚に不幸があったので新年の挨拶は出来ませんが、今年も宜しくお願いします。
だからというわけではありませんが、新年早々元日とは関係ない日記ですw




“え、ポルノ雑誌?”スズキの新車名「ハスラー」、海外から失笑
(ピカピカニュース2ch、2013年12月29日)



ま、そりゃそうでしょうな。
これだけ数えきれないほどの車種が発売されており、又それが世界中で展開されているのであれば、海外のどこかの国の言語では、全く異なる意味となる名前があるのは、特段珍しい事象ではありません。

外車の名称も然り。
ネイティヴスピーカーにすれば直接理解しているものの、日本人などそれを母国語としない民族にすれば、場合によっては頓珍漢な意味や語感になるものだってあります。
かのモーモー・ギャギャーン氏のようにw


このハスラーの場合、命名に際しては社内アンケートで決めたといいます。
恐らく理由はそれだけでなく、登録商標というものは長年使っていないと失効してしまい、他社に特許使用料を支払う羽目になりかねないから、まだ死蔵させまいとする思惑も働いたのではないでしょうかね。
絶版となった車やバイクから名前を流用することが稀にあるのは、そういう事情もあるのでしょうし。
本田技研工業の「インテグラ」も、二輪と四輪の間を何度となく輪廻転生を繰り返しています。

僕も軽く調べてみたら、「ハスラー」という名称は、実に多彩なものに名付けられていたことを知りました。

> ハッスル(hustle)に由来。「ハッスルする者」の意。

> ・賭け事において実力を隠し相手から大金をせしめる者のこと。詐欺師。
> ・売春婦、娼婦、男娼を意味する俗語。
> ・ハスラー(男性誌) - アメリカ合衆国で発行されている男性向けポルノ雑誌。
> ・ハスラー(映画) - 1961年制作のアメリカ映画。ポール・ニューマン主演。1986年に続編が製作、公開された。
> ・ハスラー(競走馬) - 1970年代の日本の競走馬で、ハスラー事件の原因となった。
   この他にも1999年生まれ(サンデーサイレンス産駒)、2008年生まれ(シンボリクリスエス産駒)の「ハスラー」が存在する。
> ・ハスラー(ギャング) - ギャングの構成員の内、麻薬の売人、売春などの元締め(これを特にピンプと呼ぶ事もある)などで資金集めを行う者。
> ・ハスラー(二輪車) - スズキがかつて生産・販売していた2ストロークオフロードバイクシリーズの名称。
> ・ハスラー(軽自動車) - スズキが発売しているクロスオーバー型の軽自動車。
> ・ハスラー(軽三輪トラック) - 日野自動車がかつて販売していた三井精機工業製三輪トラックの名称。
> ・B-58 - アメリカ空軍の爆撃機の愛称。
> ・ハスラー(芸能事務所) - 日本のAV事務所。
> ・ハスラー(会社) - ドイツのラベル用品関連メーカー。現在の大手機械メーカー「アスコム・オーテルカ」の一部。
> ・ハスラー(Hasler) - 郵便料金計器(メータースタンプを印字する機械)の別名。


ううむ、こんなにあったとは…。
しかも、その殆どは、どちらかというとネガティヴな意味合いのようで。




日本車はもはや日本だけで売る時代ではありません。
今や世界戦略車として世界中の人々が顧客です。
なのでこういった問題は昔からありましたし、これからも続くでしょう。

それを避ける為に、当初は英語が主流だった日本の車名は、今では造語が中心になったのです。
しかしそれでも避けられず、結局は仕向け国ごとに違う命名をしています。
一例として、
 日本→エクストレイル
 北米→ローグ
 欧州→キャシュカイ
 中国→奇骏(クィジュン)

それも流石に手間らしく、最近では欧州車のように数字とアルファベットの組み合わせという、無難な着地点に落ち着きつつあります。


いっそ純和風の命名にしてはどうかという声もありますが、それとて結局は同じことだろうと思います。

外人 「なんで日本の車は英語の名前を付けたがるんだ?」 飛燕とか黒竜とかあったらかっこいいのにな
 (乗り物速報、2013年11月7日)


バイクの刀、隼、忍者…。アスカ、キザシ、サイ、光岡自動車は言うに及ばず、雄(TAKERI)や鏑(KABURA)や風籟(FURAI)といったマツダの今世紀のコンセプトカー、センチュリーの外装色…。
英語を中心とした名称が氾濫する中にあって、和名は異質で中二病的な格好良さがあるので、もっと見たい気もありますがね。
Posted at 2014/01/01 18:49:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 装備、付加価値 | クルマ

プロフィール

「「車種もドンピシャな東方Projectモチーフの隠れ痛車を捕獲!」特徴的な翼のデザインをスズキ・キャラのガルウイングで再現
https://option.tokyo/2021/07/03/104493/

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
何シテル?   07/03 23:51
ご覧頂き有難うございます。 色々な方と知り合い、交流や情報交換などできたらと思います。 ヲタクです。 昔はそれなりに「広く深く」だったのですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

    1 23 4
567 8910 11
12 131415 1617 18
1920212223 24 25
262728 293031 

リンク・クリップ

題名長いので【紹介記事】今後の日米同盟は? について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 14:20:07
投票率50%切る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 10:32:30
モンテディオ主催「ありがとう平成2DAYS」2日目に展示してきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 18:26:24

愛車一覧

スズキ キャラ Laevateinn (スズキ キャラ)
色々と不便ですし、旧車の仲間入りを果たしつつあるので最近あちこち不具合が発生していますが ...
トヨタ マークII RX-178 (トヨタ マークII)
僕が小学生から社会人なりたての頃にかけての、家族の車でした。 それまで中古車ばかり買って ...
三菱 ミニキャブトラック 白石みのり (三菱 ミニキャブトラック)
父が、趣味の家庭菜園用や各種作業用として購入したものであり、軽トラとしては二代目です。 ...
その他 その他 フォトギャラリー (その他 その他)
フォトギャラリーです。 個人的に気に入った車両を厳選して載せていますが、名称やグレード ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation