• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さぼいあのブログ一覧

2021年08月29日 イイね!

GOLFCUP2021 Rd.3 筑波サーキット

GOLFCUP2021 Rd.3 筑波サーキット8/29(日)に筑波サーキットで行われた「GOLFCUP2021 Rd.3 筑波サーキット」のTRクラスに参加しました。

相変わらずのコロナ禍ですが、ヒトの密は避けつつもクルマは密でと言う感じでレースしてきました。



この時期のGOLFCUPは正直暑さが厳しくて参加も及び腰なのですが(以前熱中症にもなったので)、幸いなことに天気は曇りで日差しも弱く多少の風も吹いていたので、思いの外快適に過ごせました。
※快適とは言っても十分暑いので、暑さ対策グッズをフル活用しつつ水分補給も怠らずにいた感じです
※と言うか、少し頭痛し始めたタイミングでOS-1を飲んだら治まりました(OS-1素晴らしい)



6月以降全くサーキットを走っていなかったので、取り敢えず数日前くらいから「グランツーリスモSPORT」で筑波サーキットを走ったりして感触を思い出しつつ挑みました(挙動は違っても攻略ポイントを予習するには活用出来る部分も多いですね)。


前回の袖ヶ浦フォレストでは良い感触で走れましたが今回の筑波サーキットもなかなか良い感触で、最初のフリー走行から気持ち良く走れました。


と思っていたのもつかの間、なんと最終コーナー立ち上がりでアクセルを踏んでも吹け上がらなくなる症状が突如発生!
「まさか不具合再発!?」と恐れ戦いたのですが、幸いなことにガスが濃すぎてカブっていたのが原因だったらしく、その辺調整してもらったのが正解だったみたいで予選の際にはちゃんと走れました。
良かった~。


フィーリングが良かったので、予選も10秒台前半くらいは行っちゃうかも、と思ったりもしましたが、残念ながら10秒台後半。
でもこの時期でこのタイムなら全然悪く無いのでは、とそれなりに満足感。



そして決勝。
スタート失敗していきなり順位を落としてしまって残念な感じだったのですが、そのおかげと言うか自分にしては珍しく2台を追い抜く攻めた感じのレースが出来ました。
いかにもレースしてる感があって楽しかったです!


抜いた後にまた抜き返されないように頑張って走ってたらチェッカーフラッグを見落としてしまい、イエローフラッグ&手を振ってるポストの人の姿を見て気づきました💦
なんだかんだ必死だったのかも...。



そしてレースが終わって撤収作業をしていると、ヘッドライトが割れているのに気づきました。
何が当たって割れたのだろう?
※ヘッドライトのテーピングは大切ですね。
Posted at 2021/09/01 19:23:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 空色号(GOLFⅡ) | クルマ
2021年05月17日 イイね!

GOLFCUP2021 Rd.2 袖森タイムアタック

GOLFCUP2021 Rd.2 袖森タイムアタック5/16(日)に袖ヶ浦フォレスト・レースウェイで行われた「GOLFCUP2021 Rd.2 袖森タイムアタック」のTRクラスに参加しました。

袖森フェスティバルも今回で35回目だとか。
GOLFCUP的には8回目(2012年だったか?)くらいから関わってるようなので、何だかんだで古株って感じでしょうか?
自分的には下手したら1回目くらいからロードスター乗ってた時に参加してた気もするのですが(うろ覚え)、35回と言うのに時の早さを感じたりも...。

生憎の微妙な天気でしたが、1本目はドライ、2本目は走り始めたら雨が降ってきて途中から完全にウエット、3本目はそれなりに乾いてドライ、と言う感じで、1日でドライとウェットの両方が楽しめた感じでした。

久々のサーキット走行報告ですが、実はこのイベントに参加する前に2回ほど富士スピードウェイにスポーツ走行しに行ってたりもするのです。
でも、1回目は走行前にステアリングラックからのパワステフルード漏れが発覚して現地まで行ったのに走らずに終了、2回目は走行1周目でウォーターポンプのベルトが切れてオーバーヒートして走行終了&レッカー移動となっていて、空色号は相変わらずトラブル続きで全然走れていなかったと言う...(まるで誰かに「走るな」と言われてるかのような...)。

と言うこともあって、今回も無事走れるのか心配でしたが、結果としては何とか無事に走りきれました。
と言うか、今までのベストタイム 1'23.103 を更新して 1'21.918 と21秒台を出せてしまったので、万々歳でした!

そう言えば「いつか21秒台を出したいな」とか目標にしてたのですが、特に気負いも無く走ってたら出てしまった感じなので、なんだか拍子抜けだったりも...。
つまり、ちゃんとトラブル無く走れさえすれば、空色号は速くなってるってことなんですね(O田さんのルポを追いかけてたらみるみる近づいてくのでビックリした)。
でも、運転手は特に速くなってなさそうですが...。


となると次なる目標は何秒台だろうか?
久々に遭遇したまろんさんのスイスポが17秒台だったそうですが(凄っ)、それは無理そうなのでまずは19秒台くらいとか?
それくらいだったら、クルマは今のままでも運転手が成長すれば届くかも?
Posted at 2021/05/18 20:08:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 空色号(GOLFⅡ) | クルマ
2021年04月26日 イイね!

最近のC125いじり

最近のC125いじり最近暖かくなってきて、通勤にC125を使う機会も増えてきたせいか、少々いじりたい欲が出てきました。
原付二種のパーツは殆どが安いので、ついつい色々な物に目が行ってしまいます。


まずはタイヤ交換。

ノーマルタイヤはやたらとゴツゴツするしグリップも物足りないので、まだ3500kmくらいしか乗っていないのですが交換することにしました(原付用だと前後で1万円程度ですし)。

最近はYouTubeで情報集める事が多いのですが、どうやらミシュランのパイロットストリート2と言うのが良さ気だったので、今回はこれにしてみました。

近所の2りんかんに注文しに行ったところ国内在庫が無くて1か月待ちでしたが、先日届いたので交換してもらいました。

新品タイヤはヒゲだらけですね。

新品タイヤは最初滑るので違和感ありましたが、一皮むけてきたくらいから自然なハンドリングに戻ってくれて、グリップも以前よりも増したのが感じられました。
ちょい遠回りの通勤ルートに良い感じのカーブ区間があるのですが、そこを走るのが更に楽しくなった感じです。
乗り心地に関してはあまりノーマルと変わらない気もしていましたが、大き目のショックを受けた際の衝撃吸収性が良いみたいで、荒れた道を走ったりする際の乗り心地は良くなっている印象です。
今のところは換えて良かった感あるので★★★★くらいでしょうか。


次にブレーキパッド交換。

タイヤが良くなったせいか、今度はノーマルブレーキの効きの甘さが気になってきました。
C125はディスクブレーキなので、通常のカブよりはブレーキも効いてるとは思うのですが、バイクとして見た場合にはまだちょっと甘い気がします。
と言う訳で、今度はブレーキパッドを交換してみることに。

パッドは何が良いかわからなかったのですが、Amazonで検索したらSBSのRSIシリーズと言うシンターメタル材を使用した、ミニバイクのロードコース用にもオススメ、て感じのがあったので、これを試しに買ってみることに。

このパッドも値段は3800円程度なので、駄目元でお気軽に買えるのが嬉しいですね。

パッド交換はボルトを3本外すだけなので簡単でしたが、キャリパーを外してみたら、中にクモの巣が張ってました。
たまにはこういうところも掃除しないとですね。

パッドを交換した直後から既に効きが良くなったのを感じられましたが、当たりがついてくると更に良く効くようになりました。
今までは効きが甘くて思っていた場所よりも奥まで行ってしまいがちだったのが、今度は逆に少し手前で減速してしまうくらいの違いがある感じです。
期待してた以上の効果にニンマリでした。
これは★★★★★かもですね(もうちょい握り始めから効いてくれたらもっと良いかもですが)。


あと、少し前にチェーンも交換済みでした。

ノーマルのチェーンは、少し走るとすぐに伸びてしまって調整しなきゃいけないのがちょっとだけ面倒だったので、RKのシールチェーンに交換していたのですが、交換後はチェーンが伸びるのも減った感じで、今のところ良い感じです。
心なしか音も静かになったような。

カブはチェーンカバーでチェーンが見えなくなるので、ゴールドにはしないでシルバーを選択。


と言う感じで見た目的には殆ど変わらないものの(それが良いのですが)、乗ってる本人的には全然変わってるのを実感出来るいじりでした。
走りが楽しくなったおかげで最近は休日にもC125に乗ってしまいがちで、1000Sの出番が減り気味なのが気になるところだったりも...。


昨日は久々にクリスタルラインを走りに行ってみたのですが、何と丁度昨日までが通行止め期間だったと言う...。
通行止めには途中で気づいたものの「こうなったら通行止めを見に行こう」を目的に走りましたが…

やはり本当に通行止めでした...。

途中にあった大きな岩が印象的だったのでパチリ。
Posted at 2021/04/26 19:38:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年03月07日 イイね!

富士スピードウェイ NS-4


3/7(日)に久々に富士スピードウェイのスポーツ走行をしてきました。

今回は、ショップさんの声かけで集まったクルマが何台か来ていたり、フェアレディZ(Z33)乗りな同僚も富士スピードウェイのライセンスを取りに来ていたので、いつもより賑やかな雰囲気もあって楽しかったです。


今回のスポーツ走行のポイントは、

・7500回転まで回せるROMに交換した効果の確認
・タイヤをAD08RSからAD08Rに交換した効果の確認
・今回も最後までノントラブルで走り切れるかどうかの確認

の3点でしたが、どれも期待した結果が得られて良い感じでした。
今回も無事最後まで大きな問題無く走り切ることが出来たので、これでほぼほぼ復活したと言って良いのではないかと。

タイムはまだまだな感じでしたし幾つか気になる点も残っていますが、それは乗り手やセッティングやチューニングの範疇なので、これから徐々に改善していけたらと言う感じでしょうか。


そして走行後に、ここ数年音信不通だった糸ボディーさんとバッタリ再会したのも何気に嬉しかったです。
以前とクルマが違ってたので気づかなかったですが、実は同じ枠で一緒に走ってたらしく、タイムを聞いたらやはり速い。
相変わらず目敏くて、空色号の変化を次々指摘してくれたのは流石です。
お互いライセンス走行していれば、また会う機会もあると思うので楽しみです。
Posted at 2021/03/12 23:21:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空色号(GOLFⅡ) | クルマ
2021年02月21日 イイね!

ようやく10万km

ようやく10万kmMOTO GUZZIの1000Sがようやく10万Kmをこえて、オドメーターがリセットしました。
新車に戻った!(違う)



10万Kmをこえた場所は、ハイジの村(山梨県立フラワーセンター)の近くのT字路手前。
どの場所でこえたか覚えておけるように記念撮影しといた。



2003年に納車したバイクなので、18年でようやくと言う感じ。
1990年のバイクなので中古です(その時は3万kmくらい)。

当初は年に1万kmは普通に乗ってたんだけど、クルマ趣味の割合が増えてきてからは下手したら1000kmも乗らなくなってしまったような...。



ただ、住んでる場所のすぐ近くにワインディングがあるので、楽しく走れてる距離数的にはそんなに少なくない気もしてる(出かけて30kmも走ればそれなりに満足感が得られてしまったりも)。



なんだかんだ18年も乗ってるのは自分的にも過去最長だし、いまだに全然飽きないし、まだまだ乗り続けると思う。
今年はもう少し遠出したいなー。
Posted at 2021/02/28 22:37:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「最近は八ヶ岳を観ながら走るのが結構好き。」
何シテル?   02/28 22:48
「さぼいあ」です。よろしくお願いします。 そうです「紅の豚」が好きなのです(主人公のポルコが乗ってる飛行艇がサボイア S.21なんですよ)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

東京モーターショー2013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/26 06:25:42
心理学・人間工学的にモータースポーツの上達を科学する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 08:29:26

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
初のホンダ車。 次期マイカーを選ぶ際の条件として、 ・正統派な4ドアのスポーツセダン ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 空色号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
1989年式のGOLFⅡ GTI-16Vです。 ショートバンパーの3ドア。 2009年 ...
フォルクスワーゲン ヴェント 弁当号 (フォルクスワーゲン ヴェント)
2014年~2020年まで約5年半程乗りましたが、なかなか不具合が直らない状況が続いたの ...
ポルシェ 911 サボイア号 (ポルシェ 911)
1993年式のPORSCHE 911です(type964 carera2 tiptron ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation