• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さぼいあのブログ一覧

2021年02月07日 イイね!

GOLFCUP2021 Rd.1 筑波2000

GOLFCUP2021 Rd.1 筑波20002/7(日)に GOLFCUP2021 Rd.1 筑波2000 のTRクラスに参加しました。

久々の空色号です。


「次にみんカラを更新するのは空色号(GOLF2)が直ったらにしよう」と思っていたら、半年近く過ぎてました...。

空色号はここ数年、サーキット走行中に強めの横Gがかかったタイミングで息つきし始める症状がずっと直らなくて、GOLFCUPでもスポーツ走行でも毎回完走出来ない状態が続いていました。

電気系か燃料系が怪しいとは思いつつも、不具合がサーキット走行でないと発生しないので原因も特定しづらく、怪しい部分を修理してみても街乗りでは直ったのを確認出来ない為、その度にサーキットまで行って確認するのですが、走ってみたらやっぱり駄目だった、を繰り返していました。

毎回「今度こそは直ったのでは」と期待して走りに行くものの、結果得られるのはガッカリ感だけ、を数年も繰り返すと、さすがに心も折れてきます。

正直色々諦めたい気持ちにもなっていて、これで駄目だったらもう諦めようかな、くらいの気持ちで、ショップに預けてガッツリ修理してもらうのをお願いしたのが、昨年7月くらいでしょうか。

でも、いざ取り掛かってみたらタイミングベルト周りの金属疲労でエンジンブロックが破損しているのが見つかってエンジンを作り直すことになったのから始まって、解決しないといけない課題は色々あったり、ショップも多忙になったり、パーツの調達に時間がかかったり、などもあって結局年を越してしまいました。

作り直したエンジン。


でも「何とか2021年のGOLFCUPには間に合わせよう!」と頑張ってくれた結果、エンジンがかかったのが1/29(金)と、今回のGOLFCUPの1週間前でした。
そこからエンジンの慣らしや微調整などもしなくてはならなくて、何とかGOLFCUPで走っても大丈夫かな、と思えたのが3日前と言う感じでした。

何処を直したのかと聞いたら「ボディ以外全部」と言うくらい殆ど別物になってるんだとか。

しかも、交換したパーツは殆どGOLF3のパーツなので、結果として出来上がったクルマは、見た目はGOLF2中身はGOLF3なGOLF2.5とも言えるクルマになってしまいました(見た目からは全然わかりませんが...)。

奥がGOLF2の燃料タンクで手前がGOLF3の燃料タンク。
燃料タンクや燃料ポンプまでGOLF3化してしまいました。



前置きが長くなってしまいましたが、そんな感じでようやく空色号復活となって、またみんカラを書いていると言う感じです。

で、GOLFCUPですが、今回はシェイクダウンで完走するのが目標だったので、正直順位とかタイムはどうでも良かったのですが、やはりいざ走り出すとついつい熱くなってしまいます。

でも、そんな気持ちを邪魔してくれたのがタイヤでした。

今履いてるタイヤは ADVAN NEOVA AD08RS と言うタイヤなのですが、「R」では無くて「RS」と言うのがポイントで、欧州で販売しているNEOVAなので欧州の環境規制に対応するために転がり抵抗を抑えたコンパウンドを採用している物だったりします。

何でコレを履いてるかと言えば、タイヤ交換しようと思った時にサイズの合う「R」が欠品していて、たまたま残ってた「RS」を良く知らないまま注文してしまったからでした(その時はコンパウンドの事とか情報がなくて、単に欧州で販売してるNEOVAなのかと思ってました)。

最近知りましたが、メーカーのサイトにも「国内で販売しているADVAN NEOVA AD08Rと比べるとスポーツ性能が劣ります。」とハッキリ書いてあるのですが、パターンは同じだし多少性能が落ちるくらいだろうと思ったら大間違い。全然グリップしません。
※ちなみにロガーデータだと、ボトムスピードが最大で30Km/hくらい落ちてました。

サーキットで最後まで走ってもこんな感じの表面で、殆ど溶けた感じになりません。
しかも、サイドに嫌な感じのヒビ割れまで入りました。
フィーリング的には、コンパウンドが古くなってカチカチになったNEOVAと言う感じでしょうか。


せっかく空色号がちゃんと走ってくれるのに、タイヤがそれを邪魔して消化不良だったのが今回のGOLFCUPでしたが、何はともあれずっと悩まされていた「横Gがかかったタイミングで息つきし始める症状」は一度も出ることは無く、エンジンも最後まで快調だったのが幸いでした。

実際のところ、気になる点はまだまだあるので100%復活と言う感じでも無くて、凄く嬉しいと言うよりかはホッとしたと言うのが正直なところなのですが、今回GOLFCUPを最初から最後まで調子良く走りきれたと言うのは、かなり前向きな気持ちになれる結果でした。

次回のGOLFCUPに向けて、よりちゃんと走るように仕上げられたら良いなと思います。
Posted at 2021/02/11 19:19:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空色号(GOLFⅡ) | クルマ
2020年08月29日 イイね!

GOLFCUP2020 Rd.2

GOLFCUP2020 Rd.28/23(日)にGOLFCUP2020 Rd.2のTRクラスに参加。
コースは筑波2000。

ただし、今回は空色号の修理が間に合わなかった為、代車のVENTOで参加させてもらった(なので、レースは走らないで予選までのみの走行会的な参加にしておいた)。


代車と言っても、見た目は少々変わっているものの(中身も少々変わってる)、実は3月までマイカーだった「弁当号」だったりして。
まさか手放した後にサーキット走行する機会があるとは思っていなかった。
ある意味不幸中の幸い?



走ってみると、やはりトルクがあるからか2速と3速で済んでしまうのが楽ちんだし、加速が豪快で空色号とはまた違った面白さがあった。
やっぱVR6も良いなー。

サスもブレーキもタイヤも、ギリギリサーキット走行できる程度の物が付いてるだけだったので、ブレーキングやコーナリングは無理できない感じだったけど、その状態でいかに乗りこなすかの試行錯誤は何だかんだで楽しかった。
今回はタイムは狙わずに無理せず楽しく走るのを重視したけど、こう言う走り方も良いなと改めて思った。

それに、ここ数年はサーキットを走る度に途中でクルマに不調が出て、まともに走り切ったことがほぼ無かったので、何かもう普通に最後まで走れただけで妙に嬉しかったりも。



今年は新型コロナウイルスで走れる機会も減ったし、色々配慮も必要になって大変だけど、やはりこうして集まって走れる機会があるのは良いな。
こう言う場があるのは当然なんてことは無くて、ちょっとしたことですぐに無くなってしまいそうなので、あることに感謝。

今年のGOLFCUPがもう一回あるかはまだ未定だけど、もしあったら次こそは空色号復活で走りたいなー。
Posted at 2020/08/29 22:51:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月01日 イイね!

1000Sが車検&シート加工から戻ってきた

1000Sが車検&シート加工から戻ってきた4月中旬くらいに車検に出した1000Sがようやく戻ってきた。

車検自体は4月末には終わってたんだけど、以前から「シートをもっと高くした方が乗りやすくなるよ」と言われていたので、このタイミングで加工をお願いしたら、シート屋さんが新型コロナの影響で休んでたみたいで、ここまで時間がかかってしまったと言う。

まさかこんなところで影響を受けるとは...。

仕上がってきたシートを見た感じ、そんなに高くなったようには見えないのだけど、実際乗ってみると結構変わってた。

シートが高くなった分ハンドルが低くなり、ステップまでの距離が長くなった分脚の曲がりが緩くなったりなど、基本となる三角形が変わっているので、ちょっとした違いでも操作フィーリングは思いの外違う感じに(硬めのウレタンを入れたのも大きいかも)。

前傾が増えてしまったのは少し微妙な気もしたんだけど(せっかくアップハンにしてるのに)、実際走ってみるとこれくらい前傾してた方が加速や風圧に対しては楽になった感じもして、なるほどこれは確かにアリかもと納得(実は、この方が長く乗って疲れないのかも)。

前傾が増したら、ハンドルの角度と手首の角度まで以前よりも良い感じになったみたいで、アクセルを開ける操作まで少し楽になったような。

シートの高さを少し変えただけでここまで変わるとは、シートチューニングも結構奥深い物があるなー。




代車のカリフォルニアには一ヶ月近く乗ってたけど、これはこれは面白さがあったので名残惜しい気もしたり。
場所とか維持費の問題が無ければ、こう言うのも一台欲しい気もしてしまう。

一見のんびり走るクルーザー風だけど、何気にバンク角もそこそこあるし、7000回転まできちり回るエンジンだったりもして、乗る人が乗れば筑波で1分13秒台出してしまうバイクだったりもするのだとか(自分には無理だな)。

また代車で借りる機会もあるかもしれないので、しばしお別れと言う感じで。




帰りの高速道路のPAで写真撮ったら、後ろに箱スカとS800クーペが駐まってた。
Posted at 2020/06/01 22:41:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2020年05月09日 イイね!

空色号のホイール塗装(後輪編)

空色号のホイール塗装(後輪編)天気はいまいちだったけど雨は降らなそうだったので、着手出来てなかった後輪のホイールも塗装した。


塗装過程は前輪の時と同じなので割愛(後輪の方がブレーキダストの汚れが少なかったので、洗うのが少し楽だった)。


ホイールを黒にしたら以前の感じに戻ったかな。

白だった時よりもホイールが目立ちすぎなくなった感じで、自分的にはしっくり。
気持ち車高も低く見えるようになったような。

この状態でホワイトレター入れたら良い感じになるかもだけど、あれって面倒な割にはすぐに消えちゃうからなー。
Posted at 2020/05/09 19:20:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 空色号(GOLFⅡ) | クルマ
2020年05月04日 イイね!

空色号のホイール塗装(前輪編)

空色号のホイール塗装(前輪編)今年の初めに空色号を16インチ化したんだけど、その時に入手した中古ホイールが白いホイールだったこともあって、「何だかレーシーでこれはこれでアリかも」と思いつつも、白が膨張色なのもあってかホイールがちょいと大きく見えすぎるのが気になったりもしてた(旧車感が薄れたような)。

※この写真は3月くらいに富士のショートコースを走った時の奴。

「しばらく乗ってれば慣れるかな」とも思ってたんだけど、微妙にずっと気になるままだったのと、何より白は汚れが目立つのでメンテが大変と言うのもあって(入手した時点で既にそこそこ汚れてたし)、やはり前と同じく黒(マットブラック)に塗りたくなってた。

黒なら収縮色なので、印象としてちょい小さく見えるようになるんじゃないかと(あと汚れも目立たないし)。

塗るなら時間のある時に、と言うことで、今回の引き籠りGWの暇つぶしにはまさにピッタリ!




と言うことで、まずはホイールを外そうとしたんだけど、やけにボルトが締まってて全然緩まない(サーキット走って熱が入った時にでも締めすぎたか?)。

ボルトなんて何度も外してるけど、ここまで固いのは過去最高レベル。

相当頑張っても無理だったので、これ以上は怪我をしそうと判断して、例のブツを購入しにホームセンターに。


そして購入したのが、鉄パイプ!(これさえあれば、何かで襲われても反撃出来る奴!)

こいつをクロスレンチにかませれば、どんなに固いボルトでも大抵は緩むと言うのは本当だった。
あんなにも緩まなかったボルトが、いとも簡単に緩んでしまった。

鉄パイプ最高!(これはステンレスだけど)




そして、今回もジャッキスタンドが活躍。

でも、ジャッキスタンドは2個しか持ってないので、今日はまず前輪だけ外して塗ることにした(GW期間はまだあるので、のんびり行きます)。




外したホイールを、まずは洗浄。

それなりに頑張って洗ったんだけど、元々の汚れが酷すぎて(塗装も一部剥がれ始めてたし)、結構時間かけた割にはあまり綺麗にならなかったorz...


「このまま塗装して大丈夫なのか?」とは思ったものの、元々100点は狙わずに60点くらいの出来でOKと考えていたので、もう塗装しちゃうことにした(適当な性格)。




そして、今回の塗装で試してみたのが、トランプを使った塗装って奴。

タイヤを付けたまま、マスキングはしないでこのようホイールとタイヤの間にトランプを差し込んで壁を作ると言う方法(トランプは100均で購入)。


いざ塗装してみると、これは確かに便利だった! この方法考えた人凄い。

見た感じ、それなりに綺麗に塗れたのではなかろうか。

ホイールには微妙にオイル汚れも残ってたけど、一応下地にミッチャクロンを吹いておいたので、大丈夫と信じたい。




今日は前輪しか塗らないので、タイヤを取り付けて終了。

こうして比べてみると、白と黒で結構印象って変わるな、と改めて思った。

白よりは地味になった感じもあるけど、ルーフの黒とのバランス的にも黒の方が合ってる気がする。
Posted at 2020/05/04 21:11:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 空色号(GOLFⅡ) | クルマ

プロフィール

「最近は八ヶ岳を観ながら走るのが結構好き。」
何シテル?   02/28 22:48
「さぼいあ」です。よろしくお願いします。 そうです「紅の豚」が好きなのです(主人公のポルコが乗ってる飛行艇がサボイア S.21なんですよ)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

東京モーターショー2013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/26 06:25:42
心理学・人間工学的にモータースポーツの上達を科学する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 08:29:26

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
初のホンダ車。 次期マイカーを選ぶ際の条件として、 ・正統派な4ドアのスポーツセダン ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 空色号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
1989年式のGOLFⅡ GTI-16Vです。 ショートバンパーの3ドア。 2009年 ...
フォルクスワーゲン ヴェント 弁当号 (フォルクスワーゲン ヴェント)
2014年~2020年まで約5年半程乗りましたが、なかなか不具合が直らない状況が続いたの ...
ポルシェ 911 サボイア号 (ポルシェ 911)
1993年式のPORSCHE 911です(type964 carera2 tiptron ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation