• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月22日

メルセデスベンツBクラス試乗

ダウンサイジングエンジンやツインクラッチのミッションと、ゴルフとバッティングする要素を持っているので、試乗してみたいと思っていました。

試乗車 メルセデスベンツBクラス  B180 BlueEFFICIENCY Sports   348万円(税込)

試乗車オプション  ナイトパッケージ       15万円
             コンフォートパッケージ   20万円
             COMANDシステムナビゲーションフルセット 17.64万円

試乗車価格  400.64万円(税込)


●外観デザイン
私が試乗したクルマは写真のマウンテングレーというカラーで、ナイトパッケージの18インチホイールとの組み合わせでなかなかカッコよく見えました。

全長4365mm×全幅1785mm×全高1540mm、ホイールベース2700mm
車重1450kg
日本の機械式パーキングに入るように車高を落として、最低地上高が105mmしかないことが話題になっていますが、試乗中特にネガは感じませんでした。

この背の高いボディにしてCd=0.26はすごいですね。ゴルフⅥは0.312ですから、高速走行では燃費に効きそうです。



●エンジン
1.6リッター直列4気筒DOHC直噴ターボ、今流行のいわゆるダウンサイジングエンジンです。
スペックは90kW(122ps)/5000rpm、200Nm(20.4kgm)/1250-4000rpm
過不足なく走りますが、面白みはありません。スイッチでECOモードとスポーツモードを切り替えられますが、エンジンを4000rpmまで回すと非常にうるさいし、回転フィールもがさつです。スペック的にはVWの1.4のシングルチャージャーと変わらないですが、パワー感といい、回転フィールといい、音といい、「VWのほうがいいんじゃない?」と思ってしまいました。
アイドリングストップ機能がありますが、特に違和感はなく、発進・停止はスムーズでした。

●ミッション
7G-DCT、いわゆるツインクラッチミッションです。DIRECT SELECTと呼ばれるステアリング右横のレバーでシフトを選択するもので、センターコンソールにシフトレバーがありません。変速はパドルシフトによりマニュアル操作も可能ですが、アップ・ダウンともに変速は遅いです。BMWのトルコン8ATのほうがよほど変速は早いしダイレクト感があります。 もちろんVWのDSGに及ぶべくもありません。

●ハンドリング
電動パワーステアリングです。このパワーステアリングはトヨタ系列のジェイテクト製です。
微小な領域でちょっとだけEPSらしい違和感がありますが、その後は切ったぶんだけ素直に曲がっていってくれるクセのないものです。レスポンスも俊敏というほどではないですが、悪くありません。18インチだったからかもしれません。直進安定性もよかったです。

●足回り
フロントがストラット、リアがマルチリンクです。
タイヤはグッドイヤーEAGLE F1ランフラット、サイズは前後とも225/40R18 92WでGTIと同じサイズです。
メルセデスベンツらしくランフラットタイヤにもかかわらず乗り心地がよかったです。ボディの剛性も高く感じられ、国産車では味わえない安定感と安心感を味わえました。後ろに乗っていた息子が寝てしまったくらいです。

●ブレーキ
フロントがベンチレーテッドディスク、リアがディスクです。
GTIのようなカックンブレーキでもなく、踏みはじめからじんわり効いている感じがしました。車高が高いクルマの中では車重も軽いほうなので、ゴルフトゥーランやプジョー3008のようにクルマの重さを感じるようなこともありませんでした。
パーキングブレーキはこのクラスではめずらしい電動式で、発進時アクセルを踏めば自動で解除されますが、操作は手動で行ってほしいとのことでした。だったら、操作スイッチはステアリングの右奥ではなく、センターコンソールについていてほしいと思いました。

●静粛性
非常に静かです。エンジンの項でも書きましたが4000rpmまで回すとうるさいです。

●シート
布地はセンターにファブリック、サイドに人工皮革を用いた黒基調で、白い縫いのステッチコントラストとなって、高級感を醸し出しています。
座り心地はフロントはクッションは厚みがありますが、ホールド感はあまりないです。背もたれは適度にホールドしますが、フィット感がGTIとは違います。VWは腰のあたりを支える感じですが、Bクラスは肩甲骨あたりの支えが強くて、自分の体はフォルクスワーゲンのほうがしっくりくると思いました。

リアシートは写真がスポーツのものがなかったので、標準グレードのものです。試すことはできなかったのですが、ゴルフよりは空間が広く、快適そうです。 試乗に付き合っていた7歳の次男坊が試乗中ぐっすりと眠っておりました。オプションのコンフォートパッケージを付けると、リアシートのスライド機能が追加されます。 


●内装(インパネ)
見た目の高級感はさすがだなと思いました。写真はオプションのナイトパッケージをつけたもので、インパネのパネルがブラックアシュウッド(ディーラーマンいわく本木目だそうです)になります。 センターのディスプレイは標準で、ナビはオプション。
また、アンビエント照明によってもたらされる「いやし」がなんともいえずよかったです。(下の写真はアンビエント照明を点灯した状態)

メーターは白文字で、特にクセもなく見やすいです。マルチインフォメーションディスプレイは日本語表示してました。なんでゴルフは日本で売れてるのに、日本語表示しないんでしょうかね。


●ラゲッジスペース
容量は486リッターと十分な大きさで、オプションのコンフォートパッケージを選ぶことにより、荷室の床面の高さを2段階に切り替えられる機能がプラスされます。上げればリアシートを倒したときにフラットにすることもできるし、リアシートを起こした状態では逆に下げて容量を稼ぐことが出来ます。
 
 ↑ 床面を上げた状態
 
 ↑ 床面を下げた状態 (シートバックの下に補強バーが出っ張ります)

●安全装備
ベンツの売りといえば、ボルボと並んで安全装備の充実です。
まずは標準装備の紹介から。
・CPA(衝突警告システム)
  時速30km以上で走行中に前車に近づきすぎると、警告灯が点灯。
  2.6秒以内に衝突の危険があると判断された場合、警告灯+警告音でお知らせ。
  さらに、ブレーキアシスト機能を最大限に働かせ、ブレーキペダル操作を補助します。
・アテンション・アシスト
  80km/h以上で走行中、ドライバーの疲労を検知すると、音とディスプレイで警告。
・トルクベクトリングブレーキ
  コーナリング中にESPがアンダーステア傾向を感知すると、内側後輪にブレーキをかけ、
  適切な回転モーメントを発生させて、緊急時の回避能力と運動性の向上にも役立つ。
オプションのセーフティー・パッケージを選ぶと、
・PRE-SAFE
  急ハンドルや急ブレーキ操作を検知すると、以下の機能が働きます。
    ◎電動シートベルトテンショナーの作動(前席)
    ◎サイドウィンドウ自動クローズ
    ◎着座ポジションの自動調整(メモリー付フルパワーシート車の助手席のみ)
・ディストロニック・プラス
  前車追従機能付オートクルーズです。スバルはカメラを用いていますが、こちらはレーダー。

残念ながら衝突回避のための自動ブレーキ機能はありません。


プジョー3008同様機能はとても考えられていて、実用上は便利なクルマだとは思いますが、エンジンやミッションがいまいちそそられないですね。GTIを売ってまで欲しくなるようなクルマではありませんでした。しかし、このリアシートの広さは魅力的です。ゴルフよりはもちろん広いですが、3008と比べても体感的にはこちらのほうが広い感じがします。ご家族のいらっしゃる方には一度見てみることをオススメします。
それにしてもこの機能にしてベースグードの299万円というj価格はフォルクスワーゲンにとっても脅威ですね。プジョー3008と比べてもかなりお買い得ではないでしょうか。ただし、気に入ったオプションをつけるとけっこうな値段になりますが。こういった挑戦的な価格のクルマが出てくると、新しいゴルフⅦがどのくらいの価格設定で出てくるのか非常に楽しみです。
ブログ一覧 | 試乗記 | クルマ
Posted at 2012/09/22 14:34:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GW旅 その6−1(レトロ編)
バーバンさん

ドアうぇ~🎵
.ξさん

試合を応援した後•••
shinD5さん

タイヤ交換見積もり
ひで777 B5さん

明日から5月です😁
港塾さん

ハーレーで行く 京都府 道の駅 ガ ...
☆じゅん♪さん

この記事へのコメント

2012年9月22日 15:02
こんにちは。
あくまでも個人の感覚なので申し訳ないのですが、最近のメルセデスのデザインは、どうも受け付けません・・・。 なにか余分なラインが多すぎて、おしつけがましく思われます。 昔のスッキリと、それでいて迫力があるデザインがやはり好きですね~。
また、今回もレポートで確認できますが、メルセデスという会社、価格によってミッションなどの動力系、またステアリング系、すごい落差があるような気がします。 高額なクルマに乗ると、それこそ精密機械・剛性の塊のようなのに、下級の車種になるとまるで別な会社のクルマのよう・・・(汗)
最近その差が大きくなっているような気が。 大好きなメーカーなので、長文失礼しました・・・。
コメントへの返答
2012年9月22日 21:39
ダイムラー社はやはり世界で最初に自動車の特許を取得したカール・ベンツに由来する自動車会社なので、個人的な好き嫌いにかかわらず、いろいろな本を読んで勉強をさせてもらっています。
自分もサイドから見たキャラクターラインなど、個性を持たせるために意味のないラインを入れられたりするのは好きではありません。
手前味噌で申し訳ありませんが、ゴルフのデザインは見るたびに「シンプルだけど面のつくりやラインの入れ方などよく考えられてるなぁ」と感心する事しきりです。
クラスによる質の違いは、平日に行ったためにEクラス、Cクラスの試乗車がなく、比較が出来ませんでした。皆さん結構質が違う事をおっしゃっていたので自分も比べてみたかったのですが、また機会があれば試乗しようと思ってます。
最近いろいろなクルマに乗ってみてわかったことは、メルセデス・ベンツの標準的なラインのクルマは自分が求めるクルマではないということです。クルマとしては良く出来ているけれども、運転したときの楽しさ、デザインや色使いなどの趣味性などが足りないかと。AMGは乗ったことがないので、ベンツの考えるスポーティーさというのもぜひ味わってみたいものです。

プロフィール

「motoGPホルヘ・ロレンソ選手の引退はショック!」
何シテル?   11/16 08:45
VWのダウンサイジング直噴過給エンジンTSIとツインクラッチミッションDSGの技術に興味を持ち、2008年2月にVWゴルフトゥーランに試乗してその走り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

Brake assist setting 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/17 01:11:00
フロントロアアームのブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/14 22:16:15
センターコンソールパネルの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/14 22:13:59

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
3台目のゴルフⅥGTIDCCパーケージ付です。 同じクルマに3回も乗るという貴重な経験が ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
GTIが事故で全損になってしまい、次期車を物色しておりました。クルマの進歩は5年でかなり ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
いわずと知れたハチロクです。ご他聞に漏れず、峠の走りに目覚め、親のクルマを下取りに、強引 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
1993年1月に登場した2代目レガシィツーリングワゴン 私が乗っていたのは登場から1年後 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation