• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月02日

日産ノート試乗

日産ダウンサイジング過給第2弾、1.2リッター直噴スーパーチャージャーを味わってみたくて試乗してきました。

試乗車 日産ノート X DIG-S    価格149.94万円(税込)


●外観デザイン
個人的には先代の初期型のほうが好きでした。今回のモデルは個性を持たせようとしてサイドにキャラクターラインをいくつか入れていますが、造形的に意味をまったく感じません。もっとシンプルに面の造形でデザインを表現することはできないのでしょうか。


全長4100mm×全幅1695mm×全高1525mm、ホイ-ルベース2600mm
車重1090kg、前軸重690kg:後軸重400kg(車検証記載値)


●エンジン
1.2リッター直噴DOHCスーパーチャージャーで
スペックは72kW(98ps)/5600rpm、142kW(14.5kgm)/4400rpm。
残念ながら期待したエンジンにはガッカリでした。ECOボタンを解除しても3000rpm以下のトルク感がまったくありませんでした。ディーラーマンにそのことを伝えたら、「このエンジンはエコチャージャーといって燃費のための過給ですから、スポーティーさを求めるクルマではないので...」などと言い放っていましたが、FIAT500ツインエアーは排気量はさらに小さいけれどもっとトルク感がありますよ、と言ったら、FIAT500を知らないのかまったく腑に落ちない顔をしていました。私は決してスポーティーさを求めて言ったわけじゃないんですけどね。ポロTSIのような走りを期待すると、究極にがっかりすると思います。
3気筒独特の音も過給器によってかき消されるかと期待していたのですが、そうはなっていませんでした。同じ1.2リッターではないけれど、up!の1リッター3気筒のほうがよほど元気に走る感じがするし、音・振動の面で質感が高いと思いました。

●ミッション
CVTで、特に滑っている感じはありませんでした。

●ハンドリング
電動パワーステアリングです。結構左右3cm分くらいの切り込み範囲で遊びがあり、まったく反応しません。そこから先の反応は悪くないですが、エコタイヤのせいか路面の感触はあまり伝わってきません。なんだか歯切れが悪い感じはします。
最小回転半径は4.7mとかなり小さいです。

●足回り
フロントがストラット、リアはトーションビームです。
タイヤはブリジストン エコピアEP150、サイズは185/70R14 88Sです。
乗り心地は良かったです。あまり印象に残っていませんが、特に不満になるようなところはありませんでした。

●ブレーキ
フロントがベンチレーテッドディスクで、リアがドラムです。
最初踏んでも反応がなく、踏み込んでいくとあるストロークまでいっったところで急に効き始めるので、扱いづらかったです。まだ100kmも走っていない新車だったことも影響しているんでしょうか。

●静粛性
さすがに3気筒なので、軽自動車のような音が車内に響きます。過給気付きのせいか多少以前乗ったマーチよりも静かに感じました。でも、値段なりという感じですね。

●シート
フロントシートはクッションが短めでホールドが足りないです。背もたれはデザインパターンのおかげで意外と脇のあたりのホールドがいいのですが、不思議なことに横っ腹のあたりに隙間ができてしまっていて、体全体を均一にホールドする感覚がありません。ウレタンは厚みはありますが、明らかに密度が薄くてお尻が安定しない感じがあります。へたりが気になるところです。

リアシートはやはりクッションは短めで、背もたれは適度な大きさです。やはりウレタンの密度は低い感じで、クッションの角などは簡単につぶれて姿勢を保持しにくいです。足元空間、頭上空間はともに十分でした。


●内装(インパネ)
ほぼマーチと同じインパネで、加飾で多少差別化を図っていますが、見た目の安っぽさは払拭しきれていないように思います。


メーターはマーチ違い自発光式で、安っぽさがなく良かったです。



●ラゲッジスペース
容量的には十分だと思いますが、オプションとボードを取り付ける溝が横に出っ張っていて、付けない人にとってはかなりうっとおしいです。床面のボードもペラペラで見た目にも安っぽいです。






先代では標準だった床を2分割できるボードは、オプションになってしまいました。











オプションのボードを付けないと、ボードを引っ掛ける出っ張りがけっこう邪魔に見えます。





それにしてもオプション込みでこれが230万円もするなんて、日本車のほうが安いなんて話はとっくに崩壊してますよね。質感の高い輸入車とほとんど値段が変わらなくなってしまっているのですから。いくら空間が広くて便利でも、この走りやシートのつくりにこの値段を払うなんてありえないです。up!やポロを買ったほうがよっぽどいいと思います。up!のリアドアのウィンドウはポップアップ式にしたり、枝葉末節な部分では割り切りも見えますが、エンジンやステアリング、シートなど走りに関連するところや、衝突軽減自動ブレーキを標準にするなど、肝心なところにきちんとお金をかけています。
ノートのようなクルマを買ってしまったら、とうていクルマ好きにはなりえないでしょう。ユーザーの教育上もよくないと思います。VWのように質の良いものを適度な価格で提供して、たくさんの人に触れてもらうことが、クルマ好きを産み、ひいては販売台数の増加につながっていくのではないでしょうか。ノートのようなクルマだったら、必要な用事意外はクルマに乗りたいと思わなくなるでしょうね。
かなり辛辣な書き方をしてしまいましたが、このクルマを見ていると、日本車の将来がほんとうに心配になってきます。
ブログ一覧 | 試乗記 | クルマ
Posted at 2012/11/02 00:26:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

令和7年8月の関西舞子 ・・・ プ ...
P.N.「32乗り」さん

青森県ローカルパンはいろんな意味で ...
アーモンドカステラさん

でっかくなっちゃった!👂️🍉
はとたびさん

朝の一杯 8/19
とも ucf31さん

「花菜さん」でカフェめし
avot-kunさん

今週は北海道以外は猛暑です!
のうえさんさん

この記事へのコメント

2012年11月2日 11:03
こんにちは。
やっぱり・・・・・という感じです。
友人が先日試乗してきて、あれはないだろう~と言ってましたが、聞いたところ同じような意見でした。
日本車は、まったく進化してないと嘆いていました。 コストを掛けるところが、なんか間違ってますよね~。
読んでいて、家にあるラクティスというクルマと、まったく同じだなと妙に感心しました。 荷物は積めるのですが、それだけです(笑) 設計者は、ほんとうにこれに乗りたいのか、すごく疑います・・・。 乗ってもう5年ですが、メーカーは違えど、まったく進化していませんね~日本車・・・(涙)
コメントへの返答
2012年11月2日 22:54
こんばんは。
そう、やっぱりなんです(笑)
私は食わず嫌いはいけないと思い、一応乗ってみましたが、ご興味がわかなければ、あえて乗る必要はないと思います。
おっしゃるとおり、コスト配分がおかしいです。もしかしたら、配分どころか、ただ安く作っているだけかもしれません。
最近コマーシャルを見ていると、日本車はクルマに魅力がないことを自覚しているのか、アイドルなどを起用してクルマ自体のことにはあまり触れていないのに対し、アウディA6ハイブリッドやVWシャランは商品自体の魅力をダイレクトに伝えてますよね。

先代のラクティスをお持ちなんですか。運転したことはありませんが、形がけっこう好きだったので、トヨタのショールームで何度か座ったことはあります。リアシートがダイブダウンして荷物を積むには便利でしたが、その反動でリアシートがとても長距離に耐えられるつくりではなかったと記憶しています。当時もトヨタのクルマ作りは間違ってると思いながら見ていました。荷室が便利に使えるかわりに、人が快適に座れなくなるというのは本末転倒だろうと。いまではトヨタ車にはまったく興味がわきません。
発想もそうですが、お家芸であった生産技術までが、欧州メーカーに負けてきてますよね。日本メーカーはいつまでスポット溶接一点張りでやっていくつもりなんでしょうか。
2012年11月2日 15:09
実車は見てませんが(道路を走ってるのは見ましたが)、このレポートを読み、写真を見ただけでもまったく興味のわかないクルマですね。
先代の方がずっとよかったなぁ・・・。

それにしてもマニュアル通りの受け答えしか出来ない営業マン、自分の意見もなければ他社のクルマも勉強してないのがありありでですね。
こういう方とクルマの話をしても全く面白くないですね。
コメントへの返答
2012年11月2日 23:23
自分も先代のほうがずっと良かったと思います。いったい何のためのモデルチェンジなんでしょうか。燃費がよくなっただけじゃないでしょうか。そのために犠牲になったものが多いような気がしてなりません。
欧州車はクルマとしての魅力を損なうことなく燃費を良くしてきています。日本のメーカーはそこに危機感を感じてほしいものです。

ディーラーマンは確かに勉強不足です。
自分がもし営業マンだとしたら、商品に魅力を感じていないと積極的にお客さんに勧めることはできないと思います。だから商品に魅力を感じるためには、商品のことを隅から隅まで知っている必要があると思うんです。また他社のクルマを知るための勉強もして、改めて自社のクルマの魅力を探るといったことも必要だと思うんです。不景気でクルマが売れないと嘆く前に、どれだけ売れる努力をしてるんですか、というところですよね。商品自体の魅力だけでなく、一生懸命努力している姿勢を見せて「この人から買いたい!」と思わせることも重要ですよね。
ちなみにその人からはまったく買いたいと思いませんでした...。
2012年11月2日 23:13
フォレタさん こんにちは~

冒頭の部分.. 苦笑してしまいました^^;
エコチャージャー →燃費のための過給 ??
スポーティーさを求めるクルマではない..^^;

“エコカーをパワフルに・・”
“最先端の技術が低燃費と走りを両立・・”
“今までなかったワクワクを提供するエンジン進化型エコカー”
“乗る人の毎日に、新しい体験や驚きを生み出す・・”

これ.. 全部ノートのHPで謳われているフレーズですが~..^^;

なんのために過給器を搭載しているのか..
なんのために排気量を少なく 振動面で不利な3気筒にしているのか..
きちんと説明できないと.. 営業マンは“プロ”なんですから^^;

普通、新型車の投入時には、営業マンに販売マニュアルが配布されるはずなんですが..
“ダウンサイジングエンジン”・・とは何たるかをきちんと教育し直さないといけませんね
日産は^^

今回は私も辛口トークをしてしまいましたぁ(^^ゞ
コメントへの返答
2012年11月2日 23:43
nakaさん こんばんは。

全然関係ないですが、あさってからアメリカに行ってきます。

日産のホームページにそんなことが書かれていましたか。
たとえとしてはどうかと思いますが、まるで自分の部下を見ているようです。
「口ではなんとでも言える、ぜんぜん行動が伴ってないじゃないか」、と。

今度のノートはまさにそんな部下のようなクルマでしょうか。もし言っていることがそうだとしたら、出来ている商品との差がありすぎですよね。

それにしても一緒に試乗にいくとよく感じますね、ディーラーマンの勉強不足。
「本当に売る気あるの?」って人けっこういます。こちらとしてもタダで乗せてもらっている身なので、イヤに感じたことを極力態度には出さないようにしてますけど。

プロフィール

「motoGPホルヘ・ロレンソ選手の引退はショック!」
何シテル?   11/16 08:45
VWのダウンサイジング直噴過給エンジンTSIとツインクラッチミッションDSGの技術に興味を持ち、2008年2月にVWゴルフトゥーランに試乗してその走り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Brake assist setting 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/17 01:11:00
フロントロアアームのブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/14 22:16:15
センターコンソールパネルの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/14 22:13:59

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
3台目のゴルフⅥGTIDCCパーケージ付です。 同じクルマに3回も乗るという貴重な経験が ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
GTIが事故で全損になってしまい、次期車を物色しておりました。クルマの進歩は5年でかなり ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
いわずと知れたハチロクです。ご他聞に漏れず、峠の走りに目覚め、親のクルマを下取りに、強引 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
1993年1月に登場した2代目レガシィツーリングワゴン 私が乗っていたのは登場から1年後 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation