• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月14日

クラシックカーフェスタin神宮外苑に行ってきました。

こんにちは。ご無沙汰しております。
モーターショーの写真をアップしようと思いましたが、結構みなさんupされているので、あまりいい写真が撮れていないこともあり、私はいいかなと思い、こちらのイベントの写真をupすることにしました。ただ、カメラのレンズに傷がついており、中心付近が曇ってしまっているのが残念です。

当日はほんとうによいお天気で、たくさんの方が(クルマ好き以外の方も)、楽しんでいらっしゃいました。


●1968年式ランボルギーニ・ミウラP400S
当日人気投票で1位に輝いた、ミウラ。スーパーカー世代の私にはたまらないクルマです。本当に見た目の状態がきれいでしたが、エンジンが不調でした。
ミッドシップスーパーカーはこのクルマから始まったといっても過言ではありません。
そのあたりの話は私が以前紹介させていただいた、沢村慎太朗著「スーパーカー誕生」に詳しく書かれています。
私の紹介ブログはこちら↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1056129/blog/24744493/
エンジンは4リッター60°V12 2バルブDOHCエンジンを横置きに搭載。
展示車はデビューから2年後の1968年に登場したパワーアップ版のP400S。
出力が350HPから370HPにアップされたもの。、
デザインは当時ベルトーネのチーフデザイナーになったばかりの、私の大好きなマルチェロ・ガンディーニの作。この低い車高(1080mm)にロングノーズがたまりません!


●1963年式スチュードベーカー・アバンティ
実はこのクルマが一番見たかったのです。
今はなきアメリカの自動車メーカー「スチュードベーカー」であるのと、レイモンド・ローウィという人のデザインがどんな感じかということで、妙に気になっていました。
なんともいえない不思議なデザインですよね。



●1961年式アルヴィスTD21
今はなき、フランスの高級自動車メーカー「アルヴィス」のクルマはめずらしいですね。
エンジンは3リッター直列6気筒。
ボディデザインはスイスの「グラバー」、コーチビルドはロールス・ロイスも手掛けた「パークウォード」。



ウッドパネルの内装にベージュの本革内装がいかにもイギリス流の高級で落ち着いた雰囲気を醸し出しているインパネ。

シートももちろん本革。革は当時のままで、洗ってもらったそう。

●1967年式シムカ クーペ1200S
こちらも今はなきフランスの自動車メーカー「シムカ」のめずらしいモデル
戦前にフィアットのライセンス生産メーカーとして立ち上がったシムカが、戦後初のオリジナルモデルとして登場させたのがシムカ1000。そのシムカ1000をベースに当時ベルトーネのチーフ・デザイナーであったジョルジェット・ジウジアーロがデザインしたクーペボディを架装したもの。


●1963年式プリンス スカイラインスポーツ コンバーチブル
クーペモデルはよく展示されていますが、コンバーチブルはめずらしいですね。
スカイラインスポーツといえば、イタリアにデザイン修行に行った、井上猛さんがミケロッティに製作を依頼したもので、日本での生産にあたっては、イタリアの職人を連れてきています。
そのあたりの詳しい話を「プリンスとイタリア」という本で知りました。
もし井上さんが学んだイタリアのデザイン手法が広まっていれば、日本の自動車業界もかなり変わっていたのではないでしょうか。なかなか面白い本ですよ。



写真に写っているのはオーナーさん。
スカイラインスポーツの内装をこんな間近で見られる機会はめったにないですよね。

シートは平板で長時間乗るのはしんどい感じです。
意外とトランクは広いんですね。

こちらは当日展示されていた日産自動車所蔵のスカイライン・スポーツのクーペ


●1982年式VWゴルフI GTI
ゴルフオーナーとしては、これを紹介しないわけにはいきません!
年代なりにヤレた感じの初代GTIです。
確か初代は正規輸入されてないんですよね。
非常に腰高な感じがしました。これと比べると、今のゴルフとても洗練されているように見えます。
デザインはみなさんご存じだと思いますが、当時すでにベルトーネから独立し、自らのデザイン事務所イタルデザインを設立したジョルジェット・ジウジアーロ。
エンジンは1.6リッター直列4気筒SOHC。



30年以上経過したクルマは参加できるということで、今回はAE86まで出ていました。私から見ると全然クラシックカーという域ではないですが、とにかくいろんなデザインのクルマが見られて、デザインは誰がしたのかとか、当時の技術はどのようなものだったのかなど考えていると、とても楽しいです。
ブログ一覧 | イベント | クルマ
Posted at 2013/12/14 11:11:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

達成しました!デリカで日本本土四極 ...
cappriusさん

オイル。
.ξさん

H1cupをWebニュースで取り上 ...
ハピワンさん

次女(小学5年生)の夏休みの宿題!
京都 にぼっさんさん

誕生日おめでとう オレ❗️
もへ爺さん

この記事へのコメント

2013年12月14日 11:39
こんにちは。
これはいい写真ばかりで、楽しませていただきました♪
懐かしいというか知らないクルマもありますが、スカイラインスポーツクーペ、かなり昔知り合いが乗っていたので懐かしいです! 当時はとんでもない高級車だった記憶が・・・。
ゴルフⅠ、このプレーンなスタイルはやっぱりいいですね~。 ベーシックグレードを近所の方が乗ってましたが、そのベージュの素敵な色と共に、コンパクトで中が広いことに驚いたことを思い出します。
コメントへの返答
2013年12月14日 15:21
こんにちは。
楽しんでいただいて、なによりです♪
フランスのアルヴィスやシムカは私も知らなかったので、ちょっと紹介したくて勉強してみました。
スカイライン・スポーツについてはリアルタイムで関わられているなんて、うらやましいです。たしかにおっしゃるとおり、クーペで当時のブルーバードの3倍の値段だそうですね。なにせイタリアの職人の手作りボディですからね。
ゴルフIは今のモデルよりもずっとコンパクトなはずなのに、不思議なことにとても大きなクルマに見えて存在感がありました。車高も高いので、確かに中は広そうでしたね。

プロフィール

「motoGPホルヘ・ロレンソ選手の引退はショック!」
何シテル?   11/16 08:45
VWのダウンサイジング直噴過給エンジンTSIとツインクラッチミッションDSGの技術に興味を持ち、2008年2月にVWゴルフトゥーランに試乗してその走り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Brake assist setting 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/17 01:11:00
フロントロアアームのブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/14 22:16:15
センターコンソールパネルの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/14 22:13:59

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
3台目のゴルフⅥGTIDCCパーケージ付です。 同じクルマに3回も乗るという貴重な経験が ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
GTIが事故で全損になってしまい、次期車を物色しておりました。クルマの進歩は5年でかなり ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
いわずと知れたハチロクです。ご他聞に漏れず、峠の走りに目覚め、親のクルマを下取りに、強引 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
1993年1月に登場した2代目レガシィツーリングワゴン 私が乗っていたのは登場から1年後 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation