• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォレタのブログ一覧

2011年12月10日 イイね!

本の紹介 ・・・ 浅井貞彦写真集 ダットサン (三樹書房刊)

本の紹介 ・・・ 浅井貞彦写真集 ダットサン (三樹書房刊)









「浅井貞彦写真集 ダットサン 歴代のモデルたちとその記録」 三樹書房刊  ¥1,470.-(税込)

 この本は快進社自動車工場が1911年(明治44年)に誕生してから100周年を記念して発刊されたもので、7月の国立科学博物館でのイベントとともに、ダットサンを勉強するためのよい資料となりました。

 快進社のモデルについてはほとんど記載はなく、日産自動車が量産を始める少し前のモデルから量産後のモデルを中心に、年代別の識別方法が記載されていてけっこう面白いです。また戦後間もないころのモデルやダットサンつながりでフェアレディSP・SR、初代ZのS30型まで貴重な写真が満載です。

 できればカラー写真がよかったかな。
Posted at 2011/12/10 23:28:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2011年12月10日 イイね!

本の紹介 ・・・ ダットサンの忘れえぬ7人 (下風憲治著)

本の紹介 ・・・ ダットサンの忘れえぬ7人 (下風憲治著)










「ダットサンのわすれえぬ7人」 下風憲治著 片山豊監修 三樹書房刊  ¥1,890.-(税込)

 以前、日産の前身である「快進社」と橋本増次郎、日産自動車の生みの親 鮎川義介とウィリアム・ゴーハムの話をブログにアップさせていただきましたが、そのとき参考にさせていただいた本です。
スーパーカーは自動車産業が確立された後に、ミッドシップの市販車をどう成立させるかというお話ですが、こちらはなにもないところから自動車産業を成立させるまでの物語です。


 
 この本は3つの時代にまたがって日本初の自動車量産化や日本の産業・工業を発展させるために
尽力した7名について書かれています。

①明治時代にアメリカに渡り、自動車社会を目の当たりにした橋本増次郎が自動車の量産を志し
 「快進社」をつくるも、さまざまな困難にぶつかり量産を断念する過程と、彼を支援した田健次郎、
 青山禄郎、竹内明太郎の3人の人となりについて

②橋本増次郎の意思を受け継ぎ、「日産自動車」を設立し、日本初の自動車量産を実行した
 鮎川義介と、彼を支え日本の工業化に尽力したウィリアム・ゴーハム

③今尚ご存命であり、「Zの父」と呼ばれ、時代の生き証人である片山豊



 欧米では馬車が発達しており、自動車をつくるうえでの部品産業が下地としてあったため、自動車が進化していく過程は日本よりも早かったのです。一方日本では、江戸時代には籠やなど人力によって人を運ぶ文化であったために、自動車づくりの下地となる工業・産業がなきに等しかったのです。特に鋳造の技術(エンジンブロックの製作に必要)、プレスの技術、ガラスの技術等の部品産業がなく、一から部品の製造をしなければならない状況で、橋本増次郎は悪戦苦闘していました。
そんな彼を支えていたのが、首相候補にもなった田健次郎、同郷で逓信省に勤務した後、英国ヒーリング商会に移り、スイフト自動車を輸入するなど橋本の自動車研究に協力した青山禄郎、重機の「KOMATSU」の創業者竹内明太郎という錚々(そうそう)たるメンバーです。

 また明治時代には舶来信仰があり、日本製自動車を望まない風潮もありました。特にGMやフォードによる日本進出によりクルマの価格が国産車と比べ物にならないくらい安い状況が生じると、ますます国産車の状況が苦しくなりましたが、そんな中で鮎川義介は大型な米国車に対して小型車で勝負を挑み、ダットサンという国産車を始めて量産へと導いたのです。その量産技術を確立するのに尽力したのが日本人に帰化したウィリアム・ゴーハムです。

 そして、1935年4月12日の初の量産工場である横浜工場でDUTSUN第一号車のラインオフを見守り、ダットサンスポーツDC3を企画したり、その後冷遇されアメリカ日産に送られ、そこでもブランドイメージ確立のためスポーツカーの重要性を認識、DATSUN Zカーを企画・発売し爆発的ヒットとなり、「Zの父」、「ミスターK」と呼ばれる片山豊もまた、たくさんの困難に立ち向かった人です。



 自動車の国産化や発展に尽力したこれらの方々の物語を読むにつれ、胸が熱くなる思いです。
いま当たり前のように売られている国産車には、先人の思いがつまっっていると感じられるクルマが皆無に等しいと思えるのが残念でなりません。とはいえ最近のクルマの本を読んでいると、作り手の思いが入ったクルマが少しずつ出てきていて、これから良くなっていく兆候が見られるのがうれしいです。
Posted at 2011/12/10 12:06:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「motoGPホルヘ・ロレンソ選手の引退はショック!」
何シテル?   11/16 08:45
VWのダウンサイジング直噴過給エンジンTSIとツインクラッチミッションDSGの技術に興味を持ち、2008年2月にVWゴルフトゥーランに試乗してその走り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
45 6789 10
111213 141516 17
181920 21 222324
2526 272829 3031

リンク・クリップ

Brake assist setting 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/17 01:11:00
フロントロアアームのブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/14 22:16:15
センターコンソールパネルの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/14 22:13:59

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
3台目のゴルフⅥGTIDCCパーケージ付です。 同じクルマに3回も乗るという貴重な経験が ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
GTIが事故で全損になってしまい、次期車を物色しておりました。クルマの進歩は5年でかなり ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
いわずと知れたハチロクです。ご他聞に漏れず、峠の走りに目覚め、親のクルマを下取りに、強引 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
1993年1月に登場した2代目レガシィツーリングワゴン 私が乗っていたのは登場から1年後 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation