• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ32のOSSANのブログ一覧

2018年06月09日 イイね!

センスないよな

センスないよな任意保険の更新の案内郵便

それとは違うプランを紹介したいと平日日中に電話してくる。

当然仕事中だから相手にできない。

とうとうギリギリに連絡よこした。

明日行くよと返事。

これから向かうと連絡入れて見瀬に向かったら、メールで時間がないだと。

運転中にメール見れるか?


ぜったいセンスないわ。
Posted at 2018/06/09 10:53:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 我、想ふ | 日記
2017年08月13日 イイね!

コンビニの迷惑駐車

コンビニの迷惑駐車ちょっと物議を醸した画像ですね。

コンビニに迷惑駐車されて、お店の方が自分で準備した車に警告を施して置いたもの。
実際に迷惑駐車をした車両に対する行為ではない。

ここのコンビニは周囲に大型施設があり、そこでのイベント開催時には、ここに車を止めてイベントに行ってしまうという迷惑な駐車と思われる行為があり、純粋にコンビニを利用したい方が止められない状況がたびたびあったのだとか。

便利だからコンビニを利用する。
けれど、好き勝手にしていいわけじゃないと思う。
車を停めておく場所だけれど、停める理由とその場所を設けた目的が合致していないのなら、それは排除されてしかるべきだと思う。
そう行った意味で、コンビニ側が行ったこの行為には賛同する。

ダメには駄目と言わなきゃ駄目なんだよ!

カラス除けにカラスに見立てた物を吊るして晒すのと大して変わらんだろう。
カラスにゴミを荒らされてババッチイからカラスを嫌ってカラス除けには文句を言わない。それと同じだろう。


コンビニと言えば、気持ちはわかるが、食事休憩に昼寝までする利用者っているじゃない。
コンビニ利用したくても、みんな飯食ってるし、食後の昼寝してるし、停められないんだわ。
で、1箇所そうだと、近隣みんな混み合っちゃってどこも使えない。

あと、コンビニの駐車場に入るフリして、交差点ショートカットする奴とか危ないよなあ。
なんど轢かれそうになったことか。

ショートカットできる立地でも、傍に抜けられなくする強者のコンビニ経営者はいないもんかね?



そう言えば。
葬儀でお寺に行った時、お寺の駐車場がほぼ満車。
親戚一同集まったけど、停められるのか心配した。
てか、そんなに葬儀が混み合ってるのか?って。

そしたら、近くの体育館にNHKのど自慢の本戦生放送やってやがった。
みんなお寺に停めてのど自慢へ。

お坊さんって穏やかなんだね。
まだまだ修行が足りてないと自戒の念が・・・。

Posted at 2017/08/13 12:11:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 我、想ふ | 日記
2017年07月31日 イイね!

これを高齢者の認知症が原因と言うなかれ

高齢者の運転する自動車が事故を起こし、そのはずみで店舗に突っ込み死傷者を出す事態になった。
そのニュース記事を以下に引用させてもらう。

<msnより引用>

警視庁亀有署によると、75歳の男性が運転する乗用車が別の乗用車に衝突。弾みで近くの歩道に乗り上げ、自転車販売店に突っ込んだ。店内にいた40代の女性従業員がひかれて心肺停止状態で搬送され、その後に死亡が確認された。このほか、30代の男性従業員がガラス片でけがを負い、運転していた男性も首をけがしたが、ともに軽傷という。
 署は、男性を自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致傷)容疑で現行犯逮捕し、詳しい状況を聴いている。
 署によると、男性の車は信号を無視して交差点に進入したとみられ、歩道に乗り上げた後に、自転車販売店の店先に並んでいた自転車をなぎ倒しながら正面のガラス戸を突き破って店内に突っ込んだという。

<引用終わり>


75歳の男性が運転する自動車が事故を起こして、その弾みで歩道に乗り上げて店舗に突っ込んだ。これにより店舗にいた方に犠牲者が出た。

根本の原因は何か?

最初の事故が信号無視であるという。

信号無視をして交差点で衝突事故を起こして、弾みで歩道に乗り上げて、挙句に店舗に突入していった。

これ、75歳との発表で記事になっているけれど、75歳じゃなくても起こしますよ。
信号無視がどれだけ茶飯事なのかを考えてもらいたい。

おそらくニュースショー番組などでは、高齢者が・・などと報じるであろう格好のネタだが、そうじゃない。
日常にどれだけ赤信号で止まっていない車が多いことか?
黄色で止まろうとする車でさえほぼ見かけない。むしろ黄色で止まると追突されるから黄色は急げと解釈するなどというふざけた風潮まである。

18歳から免許証を手にすることが出来る。そして適性検査という視力検査と事務手続きの対応が出来れば、自主返納するまで免許証は交付される。つまり自動車を公道で運転しても許される。

信号無視しても事故らなきゃ問題なし、捕まらなきゃOKな現状で、いったいこの事案と同じ事故を何件経験すれば、本当の意味での適正を見極める気になるのだろうか?

高齢でもしっかりとした安全運転をする方もいます。
先日乗ったタクシーの乗務員さんは、ちょっと驚く年齢だった。でもその運転は確実なもので、安全に対する意識と事故防止の対応をきちんとされていた。

若いから反射神経がいいだろう?と思うかもしれない。視力はそうかもしれない。若い奴の視力には敵わない。でも安全運転に対する姿勢や態度はどうであろうか?若いから大丈夫などという根拠はどこにもない。

自身も半世紀以上を生き、もはや老いやポンコツさ加減を感じることしばしば。
停止線はしっかりと守る。見通しの悪い交差点では手前で一旦停止をして安全確認を行ったうえで徐行で侵入するとか、黄色では背後の状況を確認して無理なく停車する。信号のない横断歩道では、横断者を観察し、安全に横断できるまで停車して待つ。などと運転するたびに毎回肝に銘じて実践している。それでも何事か起きれば正しい対応が出来なくなるのかもしれない。それが事故というものだ。

今回のこの事故、認知症が原因ではないと強く言いたい。
Posted at 2017/07/31 18:28:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 我、想ふ | 日記
2017年07月06日 イイね!

クルマに有りそうで無いもの

クルマに有りそうで無いものエアコン入れるにゃあまだ早いか?
でも暑い日が続いて熱中症対策も必要。

何となくだけどエアコンの室外機が唸っているような?
そうなると夜中に騒音出すのも何だしなってんで、扇風機の生活しています。

夜中はさすがに閉めるけど、風向きが良ければ窓開けといて扇風機でじゅうぶん涼しい。
まあ、おもてを走る車の音や排ガスを気にしなけりゃだけどね。

でも、電気製品ではあるけれど、いくらかエアコンよりもエコかな?

が、アジトの模様替えをしてベッドなんて入れたから、寝る高さが変わったのよさ。
地面に布団だったのが30センチほど高いところに寝ているのよ。

そうなると、今まで役に立ってたサーキュレーターは床に置く対応なもんで、ベッドの上には風がこない。
頑張って上向きに風を送ってくれているんだけどね、角度がついてるから寝てるOSSANの上に風が行って、OSSANには風がこない。

こりゃあツマランぞ!ってんで扇風機を買いに行ってきた。

色々あるんだねえ。今時の扇風機って。

オーソドックスなのにしようと思ったんだけど、タワー型のファンにしてみた。
ルーバーと首振りで上下左右に風が行くし、風の強さはもちろんだけど、弱くすると静音モードになるし。

で、買い物を済ませてクルマに戻ると、これが暑いんだ。
一応地下駐車場だったんだけど、熱気でもって室内が熱くなっちゃう。
窓を少し開けておいてもいいんだけれど、排ガスがこもるしね。

で、ふと思った。

自動車ってもうこの世に出てきて相当な年月経っているけれど、換気扇って搭載されないよね?
ちょっと前だ「三角窓」があってさ、あれ開けていい換気ができたんだけど、今時は一枚ガラスで大きく開けるしか無い。
しかも雨の日だとそうそう開けられないし、暑い日だとねっきをいれちゃうことになる。

そういう時って、室内の暑い熱い空気を強制的に排出するような換気扇があればいいと思うんだけど、これが無いんだよなあ。

開けたウインドウガラスの上に引っ掛けといてガラスを上昇させて閉め、電池式のファンを回す換気扇もどきはあったけれど、大したこうかはない。
出入りする空気の量が限られているから、もっと大々的にいれかえないとだめなんだ。

初代バラードスポーツCRーXにはルーフベンチレーションがあった。
非アウタースライドサンルーフの場合にはポップアップ式のベンチレーションが備わっていた。
狭い室内空間の換気が考えられていた。

ミツビシではコルディアにもあった。
左右のBピラーに組み込まれたベンチレーターがポップアップして、やはり換気が行えた。

でも、大々的な換気扇は見たことないし聞いたこともない。

後席のウインドウに網を張って網戸にしたってのは経験がある。

けれど、個人の工夫であり、工作の域を出ない。

換気扇、扇風機を搭載したクルマ出てこないかなあ。


熱せられたアジトに帰り着き、汗ダクになって扇風機を組み立てる。
コンセントを刺したら「ピッ!」って鳴って液晶表示がついた。

室温30度だって。

ちょっとエアコン入れちゃおうかな〜(コラ)

Posted at 2017/07/06 18:26:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 我、想ふ | 日記
2017年06月27日 イイね!

どこまで好き勝手やって生きてくつもりなんだろう?

午前中に、諸用を済ませに商業施設に行った。

ショッピングモールに多種にわたって店舗が並んでいるので、目的の商品を取り扱っているお店があるので、時々行っている。だから、勝手はわかっているし、どんな客ダネが集まってくるのかも知っている。

パーキングに入る際、地道から、幹線道路からと入庫路が集まってくるので、自然と管制するために「一旦停止」が設けられているのだが、まるで止まらない。

モッタモッタ走っているから、運転に不慣れなのだろうと思いながらついて行ったのだが、それこそ止まりそうになりながら駐車場階へと上っていく。
ループだから、直線で上って踊り場で向き変えて、また直線で上るのだが、どこの場面でも止まりそうになる。
不慣れじゃしょうがないだろうと思って見守っていたのだが、いよいよ駐車場階になり、場内に入ったところで一旦停止。
出口を目指す車が右から左へと一方通行の順路を進んでくるからだ。

が、止まらない。

オマエ止まるのはココだろー!! 思わず叫んだよ。
散々どうでもいいところでモッタモッタモッタモッタ、モッタモッタモッタモッタ進んで、止まらないとならんところで止まりゃあしない。むしろ加速して突っ込んで行った。
あとは平面の場内を飛ばす飛ばす。
店舗入り口近くをゲットしようと飛ばす飛ばす!
場内の横断歩道も駆け抜けてね。


用を済ませて駐車場を出る。
ループを下って出口を目指す。
別棟からも出口へとルートが重なる。当然一旦停止。
だが止まらないねえ。

右から合流してくる一台が右のミラーに見えた。
双方が一旦停止だから、タイミング的にこちらが一旦停止を終える頃に右からのルート出口の一旦停止に差し掛かりそう。
予想どうりに加速してきて、こっちが一旦停止をしている間に、一旦停止しないで先に突っ込もうと言う腹みたいだ。
が、間に合わないで、右から鼻面出したところへこっちが顔を出す。
わかっていた事だけど、驚いた顔してしばらく止まっといてあげた。

さらに進むと地上駐車場からのルートと合流する。
スロープを下りながら、右からの地上駐車場から出てくる車が見える。
タイミングはもろに一緒になりそう。
双方が一旦停止。
やっぱり止まらないねえ。

こちらは上から見下ろしているから相手が見えているけれど、相手からはこっちは見えないだろう。真横にいない限りは見えないだろう。

だからか、一気に駆け抜けて行ったよ。

その先にも合流があって双方が一旦停止なんだけど、そこも一切止まる素ぶりなしで通過。


結果としては、事故は何も起こらなかったよ。

でもだよ。
ルールに違反しても、問題が発覚しなきゃ何してもいいって訳にゃ行かんだろう?

見た感じ、30代くらいの主婦って感じ。
そのくらいのルール理解できんのか?
一旦停止って書いてある、目に見える約束だよ、読めんのか?見えても意味がわらんのか?

甘ったれてんじゃねえ!
この馬鹿ったれが!


Posted at 2017/06/27 19:12:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 我、想ふ | 日記

プロフィール

「???carviewからフィッシングメール来たぞ? http://cvw.jp/b/106053/48468224/
何シテル?   06/04 19:26
ステンメッシュパイプが埋まってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

一般病棟に戻っています 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/14 08:28:41
入院しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/19 07:45:57
おはよー 〜壊れる、壊れ始める な朝〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/05 21:12:21

愛車一覧

日産 フェアレディZ OSSAN FairladyZ (日産 フェアレディZ)
永年連れ添う愛機Z もはや身体の一部なのか?こっちが愛機Zの一部なのか? 半世紀生き ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
こつこつと自分で手を入れています。 プライベーター? いいえ ボンビーチューニング ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation