• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ32のOSSANのブログ一覧

2017年06月16日 イイね!

気休め?マユツバ?効果のほどは?みんなどうしてる?

気休め?マユツバ?効果のほどは?みんなどうしてる?横浜は気温30℃に迫ろうかという、風がほぼない暑い日になっています。

こうなると、表に停めてある車の室内の温度上昇が気になる。
締め切られた車内は真上からの熱い陽が射し込み、外気温より熱せられた空気で充たされる。

ダッシュボードとかの樹脂パーツにも良くはないだろう。
実際にZなんかは、ダッシュボードの変形を起こしてしまう。接着剤の対応年数を超えた経年劣化ではあるが、当時のそうした造りのクルマだってまだまだ愛され続け走っている。

屏風式のよくある日除けをしつつ、サイドウインドウは窓を下げ、通り側は少し下げ、反対側はネコが入らない程度に半開。そして、メッシュの日除け。

でも車内が暑くなるのには変わりないんだよね。


みんなはどうしてる?

Posted at 2017/06/16 12:39:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 我、想ふ | 日記
2017年06月12日 イイね!

消えかけている横断歩道

消えかけている横断歩道地元自治会の児童達が通学に使用するバス通りの横断歩道。
※画像はフリーね。

押しボタン式の信号があり、横断する歩行者はボタンを押して待っていれば歩行者信号が青になって横断出来る。
しかし、先にある押しボタン式の横断歩道とのタイミングの兼ね合いだとかで押しても全然切り替わらない。
自然と歩行者は車の切れ間を見つけては歩行者信号が赤でも横断を敢行してしまう。

先の押しボタン式の信号は地元有力者・・・この国の経済的にも影響がお大きかった方のお住まいの前にあることが影響したのか?押すと車両用信号は即黄色になり赤になる。ほぼ待つことなく歩行者信号が青になって横断出来る。

今ではその方も歴史上の人物となり、子孫はマンション経営をして残っているが、誤報人のように人望はまるで無く、威張っているだけで一族みんなで煙たがられている状況。

そんなことはどうでも良いのだが、この瞬間的に変わる押しボタン式の信号の横断歩道の影響で問題の押しボタン式の信号のある横断歩道はとにかく全然横断できない状況の中、横断歩道はかすれて消えてしまった。

これの書き直しを依頼しに地元警察署の交通課を訪ねた。

すでに県警本部に書き直しを上申しているが、予算の関係でなかなかできないでいる。

開口一番の回答であった。
予算がなければ業者に仕事を発注できない。無理もない。

今年度中のスパンで考えれば良いのか?と聞いてみた。

そう遠く無く道路工事があり、書いても剥がされてしまうので、工事完了後に行う現状復帰で書き直されることになるとも言っていた。

つまり、予算がないところに道路工事の計画があり、書き直さなくても工事後の現状復帰で綺麗に書き直されるから待っててね。ということらしい。


合間合間に通学する児童が心配ですねとは言うものの、実態は予算がないから放っておいても工事で書き直されるから現状維持ってことだ。

横断歩道が歩行者の安全を守るとは思わないが、どうか取り返しのつかない事故が起きる前に歩行者が横断する場所をキチンと書き直してよく見えるようにしておくれよな。



Posted at 2017/06/12 17:41:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 我、想ふ | 日記
2017年03月15日 イイね!

楽しい楽しいばかりじゃダメだよね。その2

楽しい楽しいばかりじゃダメだよね。その2楽しいばかりじゃダメ。
反省すべきは反省しないとなりません。

ツーリングで思い浮かべるのが“トレイン走行”。
仲間同士が一列になって高速道路をひた走る。

けっこう病みつきになる。

でも、当然ながら道路交通法はもちろんのこと、マナーだって守らなければならない。

先日のツーリングでのワンシーン。
あわや大惨事となりかけた。

トレイン走行で走行車線。
途中、インターからの合流があるから合流車に譲って追い越し車線に車列が移動する。

合流地点を過ぎた先頭から走行車線に復帰するのだが、トレインばかりが優先されて、合流車線が始まったばかりのところの車列が走行車線に復帰しはじめた。

ここにツーリング参加車輌が合流してきた。

まだ合流車線が終わらず、合流車輌が見えていたので追い越し車線に逃げていた。

左斜め前方にツーリング参加の数台が合流してくる。
そこにトレインが復帰。しかも、仲間意識からか前に入れようとブレーキ。

一台前の車はトレインを途切れさせまいとしたのか、走行車線に入り込み、ブレーキ踏まれて車線中央で急制動。

目の前に中央分離帯と一台分の隙間をあけて斜めに止まりかけるZ。
当然ながらこちらも衝突回避でブレーキを踏む。
車間はあけていたから余裕はある。

背後にはやはり合流車輌をかわすために追い越し車線に来ていた一般車輌のフィット。

抜く気満々だったのか?ミラーの中で尻振ってノーズダイブさせている。

進むも地獄、止まるも地獄たあこのことか。
進めない、止まれない。

前のZの脇をすり抜け、後続車にクリアランスを残す。


僅か数秒の出来事。

はっきり言って、暗黙の強制みたいなトレインなんてうんざらだ。
さらには、幹事面してやたらと“ケツモチ”したがるのもうんざりだ。

前のほうが抜きに出たと見るや、まだ抜く必要の判断も車線復帰する車間の確認もしないうちからケツモチが追い越し車線に入ってトレインを維持させようとする。

はっきり言えば、下手。センスなし。

こういう風潮も、クラブツーリングから遠ざかった原因だよな。


Posted at 2017/03/15 16:36:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 我、想ふ | 日記
2017年03月15日 イイね!

楽しい楽しいばかりじゃダメだよね。その1

楽しい楽しいばかりじゃダメだよね。その1楽しかったツーリング。
嬉しい楽しいばかりじゃダメ。

反省すべきは反省しないと。

まず、久々のと言うところにも既に伏線があった訳です。

世はまだ弾けたとはいえバブルの名残の中。
Zなんてクルマがまだまだ売れていたから、自然と集まる台数は膨れて、一度のツーリングで100台なんてざらだった。

そうなれば、いろいろな考え方の人、あえて“人種”としよう。
いろいろな人種が集まる。

好むと好まざると同じ空間と時間を過ごすのだから、嫌なことでも目にすることになる。

車列が交叉点を右折する。
当然途切れ途切れになり、同じツーリングに参加している同士で前後する。

右折信号が赤になり進めない。

前のZのドアが開く。
仲間内の車列の中。ついていくだけだから道に不案内でも大丈夫。
道を尋ねに降りるのか?

開いたドア。
身を乗り出して灰皿の吸い殻を路上に捨てると、ふたたびドアは閉まった。

当時はOSSANも喫煙者だったが、このての人種と同類に見られたくなかった。

自然とツーリングの知らせに背を向けるようになったんだよな。

Posted at 2017/03/15 16:01:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 我、想ふ | 日記
2017年03月13日 イイね!

疲れは目から

疲れは目から明るいヘッドライト。
照射範囲も長く広く、照らし出された対象がはっきりと見えて、視認性が良くなります。

昔からヘッドライトを明るくする改善目的のメンテナンスはあり、ハロゲンになり、HIDになり、LEDになりと、いろいろになりました。

明るく照らし出すということは、他から自車の視認性を高めることになり、よく見えるし、存在も知らしめるしと良いことばかり。

でも、広いところを走っているならよいけれど、車間距離が20m以内になるような状況が茶飯事な場合や渋滞の中、照らされる方は眩しいだけだし、照らしている側も反射光でずっと眩しい。

仕事のパソコンやスマホの画面を見続けて目が疲れるのよりも、常に見続けて状況を判断し緊張状態にあると、目から来る疲れは想像より遥かに酷く、運転を続けなければならない過酷な状況とは気付かぬうちにとんでもなく疲弊していることになる。

渋滞に巻き込まれ、車線変更めままならず、ようやくたどり着いたPAやSAは混雑して留められずに入り口渋滞なんかだと逃げようもないから、もっともっと大変ですよね。


目薬を渋滞の中でってのもけっこう大変だから、冷やしたおしぼりなんかは手軽に使えていいですよね。

目から来る疲れの対策、いろいろ必要です。


Posted at 2017/03/13 13:24:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 我、想ふ | 日記

プロフィール

「???carviewからフィッシングメール来たぞ? http://cvw.jp/b/106053/48468224/
何シテル?   06/04 19:26
ステンメッシュパイプが埋まってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

一般病棟に戻っています 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/14 08:28:41
入院しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/19 07:45:57
おはよー 〜壊れる、壊れ始める な朝〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/05 21:12:21

愛車一覧

日産 フェアレディZ OSSAN FairladyZ (日産 フェアレディZ)
永年連れ添う愛機Z もはや身体の一部なのか?こっちが愛機Zの一部なのか? 半世紀生き ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
こつこつと自分で手を入れています。 プライベーター? いいえ ボンビーチューニング ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation