• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ32のOSSANのブログ一覧

2011年05月25日 イイね!

ほんの僅かでしかありませんが・・・LET’S TRY AGAIN

ほんの僅かでしかありませんが・・・LET’S TRY AGAIN本日チーム・アミューズ!!の「Let’s try again」が発売されました。

被災地に支援を!日本中に元気を!

桑田が!福山が!サザンも再び集まった!

アミューズに所属するアーティスト達の多くが参加したCD「Let’s try again」に、同梱されたDVDにはプロモーションビデオとメーキング映像が収録され、復興を願うアーティスト達の熱いハートが込められています。

本作品のCDの売り上げ配信の売り上げは義援活動や復興支援活動に使われるとのこと。
ほんの僅かではありますが、ご協力させていただきました。

参加アーティストたちの歌声やアクターたちの姿を拝見し、この活動に賛意を表するとともに、今尚不自由な環境下で耐えていらっしゃる被災地の皆様、震災による被害に加え原発事故までも背負わされた皆様、この度の震災による様々な苦難に立ち向かわれている皆様にお見舞いを申し上げます。


週末はTだ君のHDDナビにCDを録音して楽しみたいと思います。
Posted at 2011/05/25 22:11:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボンジョ~ルノ | 日記
2011年05月25日 イイね!

おはよー ~NISSAN LEAF試乗インプレ その3 な朝~

おはよー ~NISSAN LEAF試乗インプレ その3 な朝~NISSAN LEAF試乗インプレ

いよいよ始動です。
ああ、待ち遠しかった。(爆)

乗り込んでシートポジションを調整する。
シートの沈み込みはTIIDAに載りなれていると硬めに感じます。
前後スライドのレバーはシートレールの右前側、リクライニング調整は右腰下にあります。
ナビシートはその逆になりますね。

いざ始動!となって思わず右手がスターターを探しますが、スタートスイッチはステアリングを挟んで左側になり、スタートボタン式のスタータースイッチがあります。

始動方法はブレーキペダルを踏み込んだ状態でスタートボタンを押し込むだけ。

PUSH!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コレにて完了。

キュルキュルキュル!とか、ブルルン!とか音も振動も何もありません。
インフォメーションメロディが流れ、メータパネル、ナビ画面が表示を始めて完了です。

当たり前なのですが、電気仕掛けですから、何も音を発するものも音を出すものもありません。
静かな室内に「ほお~」「へえ~」と感心する声ばかりが響きます。

シフトレバーはジョグダイヤルのようなセレクターがあります。
これは形が違うだけで、プリウスの操作方法と同じに感じました。

ドライブポジションに設定(シフトチェンジに感じない)し、パーキングブレーキを解除します。

ダム!と左足がパーキングブレーキを踏もうとしましたが思い切り床を踏みしめました。
パーキングブレーキは左ひじ下の、いわゆるサイドブレーキレバーの位置にある解除ボタンを押すとブレーキ、解除レバー操作でリリースになるようになっています。

リリースレバーを解除。
若干遅れてメータ内のパーキング表示が消えて解除されたことを告げます。
このタイミングは、もしかすると多くの方がコンマ何秒か遅いと感じるように思いましたね。

後は普通にアクセルペダルを踏み込むだけです。

踏み込んでいたブレーキペダルから足をはなすとクリープ現象にて走り出します。
これはCVTと同様に作り出したクリープ現象なのでしょう。

アクセルペダルに軽く足を乗せて公道を目指して敷地内を走ります。
なんらエンジン音や排気音に該当する音が無いので、妙にロードノイズが聞こえるのが気になります。

公道を前にして一旦停止。
ブレーキ操作もごく普通の乗用車。

方向指示器/前照灯レバーは最近の日産の大衆車とはデザインを変えてきています。
専用デザインなのか?今後この形状で展開していくのか?興味があるところ。

一般車の切れ目でいざ発進。

踏み込むアクセル。
ガソリンエンジンでは感じられない無音で加速していく感覚に戸惑いを禁じえません。

普通は加速するとともにエンジンの音が高まり、排気の音も聞こえてきますが、そういう音を感じて運転していた聴覚からの情報が途絶えたような感覚で加速します。

これは驚きです。

何度も何度もアクセルを踏み込んでは、その感覚を試してみましたが、試乗の限られた時間内では慣れることは無く、最後までほぼ無音の状況に驚くばかりでした。

誰もがこうしたことを試しているのか?電気消費は公証よりも減りが早いようで、2キロあるかないか?
の試乗コースを走っただけで、残りの走行可能距離が8キロ近く減じて表示されているのに驚きました。
エアコンの使用も大きく影響しているのでしょう。

ECOモードを途中で試してみましたが、これはアクセルを踏み込んでも頭で思うような加速をしない状況になり、リミッターが効いちゃったかな?っていう感覚をウン十年ぶりに感じました。(笑)


まだまだ書きたいけれど、こんな時間です。
今日はここまでにしましょう。


良い天気になりました。
こういう費は太陽エネルギーを補給したいですね。

では、本日もよろしくお願いします。
Posted at 2011/05/25 07:54:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | ボンジョ~ルノ | 日記

プロフィール

「AJFM2025in東北に参加してきました http://cvw.jp/b/106053/48709079/
何シテル?   10/13 13:03
ステンメッシュパイプが埋まってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

一般病棟に戻っています 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/14 08:28:41
入院しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/19 07:45:57
おはよー 〜壊れる、壊れ始める な朝〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/05 21:12:21

愛車一覧

日産 フェアレディZ OSSAN FairladyZ (日産 フェアレディZ)
永年連れ添う愛機Z もはや身体の一部なのか?こっちが愛機Zの一部なのか? 半世紀生き ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
こつこつと自分で手を入れています。 プライベーター? いいえ ボンビーチューニング ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation