• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ32のOSSANのブログ一覧

2008年01月31日 イイね!

おはよー ~エアチェックバルブ な朝~

おはよー ~エアチェックバルブ な朝~エアチェックバルブ

空気で膨らませるタイヤなら、まず間違いなくホイールについているエアを入れるバルブですね。
ガソリンスタンドでエアチェックしてもらうと、エアタンク持って来てブシュッ!ってやるところです。

エアチェックはマメにやっていますか?

自分は愛機で走ることが恥ずかしながら“稀”なので、『よ~し、明日は久々に乗るぞー!』って洗車すると、最後にエアチェックしています。

エアゲージでブッシュ!てやると、たいがい失敗してブシュシュウウ~って抜けちゃうんだ(笑)

でも慌てない!

Z32はテンパータイヤのエアを抜いて格納されているので、小型のコンプレッサーで簡単にエアが入れられるんですよね。

シガソケットにつないで、ポコポコポコって入れてやります。

まあ、そんなこんなやっていると、つい面白グッズ?をつけたくなって“NISSAN”マークのバルブキャップをつけてみました。

“Z”ではなく“NISSAN”なので、2号車につけても大丈夫!(笑)

タイヤの空気圧は運転席のドア開けると、ピラーの根元に表記されていますが、どのくらい入れていますかね?

高速走行でトルクがあるなら若干高め。
街乗りで乗り心地重視なら若干低めとか。

基準値を境にして、上げたり下げたりの変化をつかむのも、載っていて面白いものですね。


さて、今日の仕事は細かい調整がありそうな・・・
上げたり下げたりやってみましょう。

では、本日もよろしくお願いします。
Posted at 2008/01/31 07:27:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | ボンジョ~ルノ | 日記
2008年01月30日 イイね!

おはよー ~snap-on な朝~

おはよー ~snap-on な朝~今朝取り上げますのは“snap-on”です。
(だ~か~ら~ 取り上げなくてもいいんだってば)

工具売り場を眺めているだけで、けっこう時間が潰せるもので面白いですね。
原価いくら?手名くらい陳腐なセットものの工具から、一つでウン千円とかになる高額な工具までありとあらゆる工具があります。
何に使うんだろう?て工具もありますから、推理しながら見ていると、ついつい長居もしてしまいます。

そんな中でついつい足を止めて見入ってしまうのが、精度の高い工具たち。もちろん、精度に比例するように価格も高くなります。

でも、永く使い込んでも正確で確実な作業が行えるなら、価格が高くても納得の出来るところでしょうか。

そこでズラリと揃えたスナップオンがあれば良いのですが、そこはまあ高価な工具ですから、そこはソレってことで(苦笑)

よく使うサイズくらいは、常備しておきたいものですね。


さて、今日の現場ではどんな工具を使うかな?
最近はボールペンとハンコくらいだからつまらないや(笑)

では、本日もよろしくお願いします。
Posted at 2008/01/30 07:30:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボンジョ~ルノ | 日記
2008年01月29日 イイね!

おはよー ~インチアップ な朝~

おはよー ~インチアップ な朝~アルミホイール

タイヤサイズを幅の広いものに換えて扁平率を下げて、タイヤの直径を変えずに大きな口径のホイールにサイズアップ(インチアップ)なんて今でもワイドタイヤにしますね。

扁平率ってところに“縛り”があって、なかなか扁平率を下げられなかったですね。
60扁平が認可されたのも、そう遠くない話しですね。

まあ、タイヤの技術がようやく追いついてきたといってもいいとは思いますが、薄っぺらなタイヤでもしっかりと役目を果たせるからこそですね。
今時は“超”をつけてもいいくらいの扁平率で20インチなんて当たり前にありますから、驚かされるばかりです。

自分がインチアップした頃は、5本スポークが流行だったか?5本スポークが多くラインナップされていました。

そして欲しかったのが、“OZスポーツ”の“FUTURA(フッツーラ)”。
とても綺麗なデザインで、それでいて力強い。

そして何と言っても“Z”の文字が入っている(大笑)

インチアップにホイール選びなんて、そんな理由であったりもします。

・・・今でも手に入るのかな?中古屋で探すかな・・・

さて、あまり過度なインチアップはその車両のせっかくのバランスを崩しかねません。
つま先立ちしてヨチヨチ歩くよりも、しっかりと大地を捉えて“地に足をつけること”が重要。

しっかりと構えて、今日お仕事に行ってきましょう。

では、本日もよろしくお願いします。


※画像はパーツカタログ紙面を撮影
Posted at 2008/01/29 07:27:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | ボンジョ~ルノ | 日記
2008年01月28日 イイね!

おはよー ~駆け引き(ディプロマシィ) な朝~

おはよー ~駆け引き(ディプロマシィ) な朝~昨日は綺麗な青空でした。
トコトコと流す湾岸線は、とても気持ちが良かったですね。

さて、一般道も含めてですが、走行中には周囲の車との駆け引きが重要。
自分ひとりで好き勝手に走っているわけではないですからね。

前方を走る車は隣り合う車とどのくらいの速度差で併走しているのだろう?どこの車線があこうとしているのか?そこへ飛び込む車はいないのか?

などと考えているうちに、自分と隣り合う車がいたりして。

背後から迫ってくる車は、どのくらいの時間で自分まで追いついてくるのか?
このまま前の車に追いついたら、抜きに出たら後ろの車に干渉しないだろうか?

とか考えているうちに、左側から流入車両が来たりして。

つねにアンテナを張り巡らせて、飛び込んでくる情報を解析して、他車との関係を駆け引きする。これを常にそして瞬時に判断していかないといけませんね。


ま、仕事も駆け引きの連続です。
手の内を見せたり見せなかったり。
見えたと思ったら、ブラフだったりして。


さて、駆け引きの現場に言って来よう。

今週もよろしくお願いします。
Posted at 2008/01/28 07:23:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | ボンジョ~ルノ | 日記
2008年01月27日 イイね!

ホイールスピン

ホイールスピン打ちっぱなしのコンクリート路面。
少しでもラフにアクセルを踏み込めば、簡単に駆動輪のグリップは失われ、一本あたり、葉書一枚程度の面積でしか路面と摩擦していないタイヤは、その場で空転を繰り返す。
けたたましい騒音と、ゴム臭い空気を残して。

地下駐車場からよほど早く地上に逃げ出したいのか?
歩行者を横断歩道で渡らせる毎に背後の車が、ギャアーギャアーとホイールスピンをしてついてくる。

こういうバカが背後についたら、気分が悪いが虐めたくもなる(笑)

その後何箇所かの“止まれ”でしっかりと一時停止をし、そのたびに背後のホイールスピンを楽しませてもらった。

その後無事に事故もなく地上に出たら、まあ~煽る煽る(大笑)

予想通りの展開だからまた笑える。

むりっくりに左から抜いて行くから、どんなんか見てみたら片手ハンドルでストレートアーム。サイドウインドウに下がっているカーテンが更に笑いを誘う。

わかってないよな。

抜いたらこっちにサーブ権わたっちゃうじゃん(笑)

まあ、虐める前に別のを追っ掛けてどっか行っちまったわ。

なんだ、オレと追いかけっこして遊ぶんじゃないのかよ。

どこまでも空回りな奴だ(笑)

※イメージ画像
Posted at 2008/01/27 17:17:19 | コメント(8) | トラックバック(0) | 困ったものだ・・・ | クルマ

プロフィール

「???carviewからフィッシングメール来たぞ? http://cvw.jp/b/106053/48468224/
何シテル?   06/04 19:26
ステンメッシュパイプが埋まってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

一般病棟に戻っています 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/14 08:28:41
入院しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/19 07:45:57
おはよー 〜壊れる、壊れ始める な朝〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/05 21:12:21

愛車一覧

日産 フェアレディZ OSSAN FairladyZ (日産 フェアレディZ)
永年連れ添う愛機Z もはや身体の一部なのか?こっちが愛機Zの一部なのか? 半世紀生き ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
こつこつと自分で手を入れています。 プライベーター? いいえ ボンビーチューニング ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation