• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ32のOSSANのブログ一覧

2008年03月31日 イイね!

おはよー ~切り込み な朝~

おはよー  ~切り込み  な朝~世の中にいろいろな人がいるように、車を運転する人も、いろいろな人がいます。

人混みを歩けば、自分の都合ばかりは押し通せない事なんてすぐに分かるだろうに、ハンドルを握ると途端に、車同士が並んだ、抜いた抜かれた、狭いの遅いのと“我”を通したくなる人がいるようです。

ちょっと気に障ったからといって隣に並びかけた車に切り込んだり、また逆に切り返したり。

自分より早く走るものを勝手にライバル視して、抜けない悔しさを“切り込み”で表現するのでしょうかね?

まあ、やられたり、やり返したり(笑)

さて、画像は横をすり抜けるバイクがうとましかったのか、バイクがすり抜けないように切り込んだセダン。

まあ、すり抜けられる“隙”を見せただけで抜かれるのは決定していたようなもの。

切り込んだけど、まんまとすり抜けられた後の信号待ちで煮え湯を飲んでいるであろう状態かな?(苦笑)


さて、今日は親父の手術。
雨の国道を眺めながらポチポチとみんカラを。

開腹して六時間以上の大手術。
今ごろは、医者に切り込まれているんだろうな。
こっちは本当に切られてるって(汗)

では、雨の月曜日。
今週もよろしくお願いします。
Posted at 2008/03/31 09:44:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | ボンジョ~ルノ | 日記
2008年03月30日 イイね!

おはよー ~右より左より な朝~

おはよー ~右より左より な朝~右より 左より

あぁ そこの男性諸君!お持ち物の位置を確認しませんでした?(笑)


さて、さっそくだが画像の状況。
別に一方通行を走っているのではない。
センターラインのない、対面通行を走行中なのである。

思いきっきり右より~(汗)
国道に出る道だから、けっこう通行量あるのよね。

もっとも、他県ナンバーで、この路地に入り込む前も、青信号になったのも気づかずにずっとカーナビに見入っていたようだから、迷って入り込んだ様子。

一方通行と思い込んだのかもしれないですね。
幸い次の信号まで、対向車に出会うこともありませんでした。


さて、右よりと左よりだが、なにも狭い道に限らず、車線のなかで右寄りに走ったり、左寄りに走っているもの。

教習所では“キープレフト”と習うけれども、片側二車線以上になると、隣同士との駆け引きが必要になるので、右寄りに走って左に余裕を持たせたり、左寄りに走って右からの車線変更に備えたり。

自分の車のポジションを意識的に変える事で、回りの車との駆け引きを優位に進めることが出来るから、巧く使い分けて快適にカーライフを送りたいものです。


今日は花曇りといった感じの天気。
お花見をするには、青空は望めそうもありませんね。肌寒い早朝、混みだす前に花見をしてきました。
印刷して病室に届けてあげよう。

では、本日もよろしくお願いします。
Posted at 2008/03/30 09:55:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | ボンジョ~ルノ | 日記
2008年03月29日 イイね!

おはよー ~ラッパのマークの な朝~

おはよー ~ラッパのマークの な朝~パッパカパッパ パッパカパッパ パーパパパパッパッパ~

「ラッパのマークの正露○」なんてCMがありましたね。
何もラッパのマークだけじゃなく、正露丸という薬はいくつもあるそうですな。
ちょっと前に訴訟問題でニュースになっていましたな。正露丸と名乗れるのはどうのこうの。
そんなことで訴訟だなんだと頭を痛めているなら、正露丸でも飲んでいればよかったのに(苦笑)

さて、我々ドライバーの身近にもラッパのマークはあります。
ホーンボタンは、昔っからラッパのマークと決まっていますね。

自動車が普及し始め、交通安全のためにその存在を知らしめる為に取り付けられたラッパ。いわゆる“パフパフ”である。
好きで良く観ている映画「チキチキバンバン」でも、パフパフが取り付けられている。
あの音色は、今となっては日曜の夕方にTV「笑点」のテーマ曲で聞くくらいか?(笑)

パッパカパカパカ パッパ パフ!

本来は警笛であるのだが、なんとも優しい音で、今時のホーンのように威圧的な感じを受けないから面白い。

話し戻って、ホーンボタンのラッパのマークであるが、コレがないと車検に通らない。今時はご覧の通り、樹脂の整形で刻み付けられているので消えてしまうことは無いが、消えそうなものは、紙にラッパのマークを描いて貼り付けておけば、それだけで車検に通過するから、お役所仕事というのは面白い。

ところで、ラッパのマークはトランペットのような形に限るのだろうか?チューバやホルン、サキソフォンにトロンボーンのマークなんて、特徴的な形でとても楽しいと思うのだが(吹笑)


花見に良さそうな穏やかな朝を迎えました。
今朝は早朝から、姪っ子たち吹奏楽部の定期演奏会の送迎として出動していました。もちろん乗車効率の良い2号車で(笑)

夕方の本番が、オイチャンとしては今から楽しみです。
ばっちり録画して、病室の親父にDVDプレイヤーと一緒に届けてあげよう。

では、本日もよろしくお願いします。
Posted at 2008/03/29 10:11:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | ボンジョ~ルノ | 日記
2008年03月28日 イイね!

おはよー ~走り屋は、インをデッドに攻める? な朝~

おはよー ~走り屋は、インをデッドに攻める? な朝~走り屋は、インをデッドに攻める

某、豆腐屋のハチロクが活躍する走り屋マンガの中で、BNR32を駆る妙義山の走り屋チームのドライバーが、ハチロクとFD3Sとのバトルの一場面を見ながら解説した台詞である。


コーナーを攻めるときに、インにどれだけ近づけて最短距離を駆け抜けるか?
ガードレールとの距離を、1cm、また1cmと削ぎ落としていき、攻め込んでいく。ま、そんな走り方をしていられるのは、一般車両がめったに通らない時間帯になり、当然近隣住民には迷惑な行為になる。

自分が時折りブラリと行く細い峠道でも、夜中になると走り屋クンが出没するのか?ガードレールはヘコヘコになり、路面にはドリフト走行ならではのブラックマークが残っている。

まあ、インをデッドに攻めるなんてのは、マンガの中の話だけということにしておこう。

で、ご覧の画像であるが、某スーパーマーケットの駐車場でのひとコマ。

インをデッドに攻める と言うより、駐車スペース横切ってますから~(汗)


車両感覚をつかみ、自分を中心に4つのタイヤが何処にあり、ボディはどこまで張り出しているのか?それを体得していないと、ギリギリで通過させるなんて事は出来なく、いざ狭い所を、いざ蓋のない側溝のある所を、などという状況に直面したときに慌てることになる。

路面に書かれたセンターライン(路片側ラインも同様)を踏んでみたり、どこまで行くと踏むか?とか、転がっている小石を踏んでみたり、弾き飛ばしてみたり、立てておいた空き缶をタイヤのサイドで弾き飛ばしたり。これを左右タイヤでできるようになるとかなり感覚はつかめていると言えよう。

時として、アウトをデッドに攻める事もあることを言い添えておこう。


ちなみに、某県警高速隊の連取方法には、塗らした雑巾を広げて地面に置き、その真上にタイヤを載せて停車させる練習をするのだという。それもゆっくりとドアを開けて後方確認をしながらではなく、ごく普通に振り向いてバックさせてだ。
これは、かなり難しい。広い場所があるなら一度は試してみるといいだろう。

自分は見事に失敗した。




さて、今日は親父を入院させる日。
なにもギリギリを攻めなくていいから、確実な処置を施してもらいたいと、研ぎ澄まされた縫合術を身に着けているであろう血管外科の担当医にはお願いしたい。

では、本日もよろしくお願いします。
Posted at 2008/03/28 08:39:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボンジョ~ルノ | 日記
2008年03月27日 イイね!

おはよー ~引け! な朝~

おはよー ~引け! な朝~鳴り響く警報音。
下がってくる黄色と黒の縞々の遮断棒。

踏み切りは交差する交通を遮断し、列車優先となって悠々と上り線と下り線が通っていく。
ローカル線とも言えそうな3両編成の電車が走っており、その線路の脇に沿うように、細いながらも一方通行の自動車道が通っている。

で、踏み切りはご覧の状況。

遮断棒に擦り付けんばかりに接近した乗用車。
踏み切りの停止線を越えて遮断棒ギリギリで停めているが、線路脇の一通の道を遮断するように停止している。手前にもう一つ停止線があるんだけどな。

後続車もいないんだから、チョット引いて脇道を通してあげればいいのに。
どうせこのまま踏切りには進んでいけないんだから。


さて、遠く離れたアメリカに活躍の場を求めた男が、現役から身を引きました。
KKコンビとして甲子園を沸かせたあの日。常勝池田の金太郎を打ち破ったあの日を良く覚えている。
帰国され、よい指導者となってもらいたい。

また、開幕を控え、昨年の膝の手術から調子を上げてきたスラッガーが、結婚というカードを引いたようだ。
家庭を持って、あらたな怪物となって活躍してもらいたいものだ。


さあ、今日も職場に行って来よう。
自分の仕事は、押すか?引くか?の繰り返し。
今日はちょっと強めに押して、腰の重い連中を立たせて見ましょう。

では、本日もよろしくお願いします。
Posted at 2008/03/27 07:23:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | ボンジョ~ルノ | 日記

プロフィール

「???carviewからフィッシングメール来たぞ? http://cvw.jp/b/106053/48468224/
何シテル?   06/04 19:26
ステンメッシュパイプが埋まってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/3 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

一般病棟に戻っています 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/14 08:28:41
入院しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/19 07:45:57
おはよー 〜壊れる、壊れ始める な朝〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/05 21:12:21

愛車一覧

日産 フェアレディZ OSSAN FairladyZ (日産 フェアレディZ)
永年連れ添う愛機Z もはや身体の一部なのか?こっちが愛機Zの一部なのか? 半世紀生き ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
こつこつと自分で手を入れています。 プライベーター? いいえ ボンビーチューニング ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation