• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ32のOSSANのブログ一覧

2011年05月31日 イイね!

おはよー ~どうやって入るのかな? な朝~

おはよー ~どうやって入るのかな? な朝~とあるお寺さんの専用駐車場。
立派な看板がありますが、どうやって入れたらいいんだ?

乗り越える歩道はガードレールで仕切られ、入る車は無いものとして自転車が路上駐車されている。
こりゃあいったいどうしたらいいんだろう?

って通りすがりの景色が不思議に思えてなりませんでした。
実際には裏路地側から出入りする駐車場なんだけど、大通側に案内の看板をつけていたんですね。

街中でもけっこう勘違いしそうな看板は多くて、そういうものを見つけて歩くのも面白いでしょうね。
暇じゃないと出来ないけど。(苦笑)



どうにも仕事が立て込んでいて、思うようにUPできません。
いただいたコメントも拝見しておりますが、レス出来ずにおります。
どうかご容赦ください。


本日もよろしくお願いします。

Posted at 2011/05/31 07:21:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | ボンジョ~ルノ | 日記
2011年05月30日 イイね!

おはよー ~何をしているところでしょうか? な朝~

おはよー ~何をしているところでしょうか? な朝~懐かしいZ32のノーマルホイールに、新車当時に履いていたRE71。
わざわざ2階の納戸から運び出してきて、何をしているのでしょうかね?(笑)

最近の車は、タイヤの露出部の規格が非常に厳しく、真正面真後ろの方向から測定した際に、フェンダーからタイヤが露出する部分がほとんどありません。

なのでZ32なんかは楕円のようなデザインになっているため、数年前には規格内であったインチアップに伴ったワイドタイヤは、真上から見てはみ出していなくても許されないことになってしまいました。

逆に最近の車のデザインは、こうしたことが起きないように四角くデザインされており、デザインそのものの自由度を奪い去ってしまったようです。
そしてタイヤのワイド化に対しては、細いモールのようなオーバーフェンダーを貼り付けて公認を取るしまつ。

んでもって、せっせとノーマルタイヤに履き替える愛機Z。
大雨が降る中にタイヤ交換をして、車検に持っていきましたよ。

無事に済んでくれるといいな。


さて、20年も経ったRE71じゃ走るのが怖いような雨ですね。
やみ間を狙って出かけましょう。

今週もよろしくお願いします。
Posted at 2011/05/30 07:23:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | ボンジョ~ルノ | 日記
2011年05月29日 イイね!

おはよー ~NISSAN LEAF試乗インプレ その6 な朝~

おはよー ~NISSAN LEAF試乗インプレ その6 な朝~NISSAN LEAF試乗インプレ

昨日は雨の中、高速道路の走行を含めた市場をしました。
今回は試乗の担当者とOSSAN家族で乗り込んだので、実際の使用シーンに沿った使い方になるようになりました。

先週までの試乗では気付かなかったのですが、エンジンを持たないことにより振動が無いことに気付きました。
静粛性が高ければ静かな車はたくさんありますが、よくよく感じてみると停車時の振動がまるでありません。
これは走り出してすぐに嫁さんが気付きました。

今回の試乗コースは一般道を1キロほど走り高速道路へ。
高速道路を1区間走行して一般道に降りて再び復路を高速で戻るというコース設定。

先週末と異なり今回は雨が降っています。
路面は濡れており、水を弾くロードノイズが気になることだろうと思っていましたが、静粛性は非常に高いようで、雨を巻き上げてバシャバシャいうようなノイズは聞こえませんでした。
コレは装着しているタイヤの発するノイズの大小にも左右されるのでしょうが、耳に付くようなことはありませんでした。


ETCゲートをくぐり抜け、高速本線への流入路を駆け上がります。
トルクはじゅうぶんでグングン登ります。普段であればTIIDAはエンジンを吹かしてブウ~ン!とエンジンの音が高くなって加速するのですが、当然ながらそういう音は聞こえません。

本線の流れにあわせるように加速をして流入をしますが、そこでの加速は70キロから80キロくらいへストレス無く加速します。ここは耳から得るエンジンの吹ける音で感じる加速感がない分だけ鈍く感じますが実際は速度が乗っており、ほとんど無音で100キロに到達しているほど。
100キロほどでは風切り音も無く非常に快適に走れます。

しかし、ヘッドライトオン、エアコン作動、ワイパー作動、4名乗車、高速道路走行という状況下での電気燃料の消費は想像以上で、航続距離は100キロと考えて充電設備を探しておかないとならないでしょう。
OSSANはご先祖の墓参に牧の原に行きますが往路では静岡で充電を必要とし、そこで数時間の充電を行ってから目的地に向かい、帰りもどこかで一度は充電をしなければなりません。
ここはまだまだ電池の容量UPが望まれます。
横浜から東京ディズニーリゾートの往復でしたら、何の問題も無く使うことは出来そうです。(笑)


世界初の普通乗用車EVのLEAF。
軽自動車で先行していた三菱のi-MEAVがたまたまお隣に停まりました。
価格の面ではi-MEAVのほうが高く、既存の軽自動車を利用したとはいえ、新規で電気自動車の開発費の膨大さを感じさせられます。


さて、今日も雨。
でもこれから愛機Zの車検のためにタイヤやモディファイ部分をノーマルに戻す仕事が・・・

頑張らなくちゃ。

では、素敵な日曜日を。
本日もよろしくお願いします。
Posted at 2011/05/29 10:14:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | ボンジョ~ルノ | 日記
2011年05月28日 イイね!

おはよー ~ハッタリ な朝~

おはよー ~ハッタリ な朝~今朝はOSSAN工房にこもっておりました。
なんとなくですが製作意欲が湧き上がり、改造中のトミカMID4のインテリアパーツの改造が進みました。

トミカMID4のインテリアパーツは、ミッドシップのエンジン部分が再現されています。
しかし、その作りは開いたエンジンフードの奥底に何かがあるといった程度で、狭いエンジンルームに詰まったVG30DEはほとんど見えないものでした。

そこでOSSAN工房では、エンジン部分のレリーフの上にプラ版の積層でサージタンクとV6の片バンクのカムカバーを再現し、周辺補器類を0.1mmプラ版~1.0mmプラ版を切ったり貼ったりしながら作ってみました。

エンジンルームの壁も作り、エンジンフードを開けたとき、隙間が見えないように囲っています。
塗装は適当にアルミっぽくシルバーを下塗りにし、つや消しの黒とつや消しの赤で適当に。

切ったり貼ったり塗ったりしたハッタリです。


さて、今日は雨降りですね。
台風2号の影響で梅雨前線の活動が活発になりました。

こりゃあLEAFの試乗が俄然面白くなりそうです。

雨降りの状況で果たしてどれほどロードノイズが気になるか?
ライトオン、ワイパー作動の高速道路走行で、いったいどれくらい電気燃料消費に影響するのか?

ハッタリの自動車ジャーナリストとして乗ってきましょう。

では、今日も安全運転で。
本日もよろしくお願いします。
Posted at 2011/05/28 09:13:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボンジョ~ルノ | 日記
2011年05月27日 イイね!

おはよー ~NISSAN LEAF試乗インプレ その5 な朝~

おはよー ~NISSAN LEAF試乗インプレ その5 な朝~NISSAN LEAF試乗インプレ

静かで快適に加速する世界初のEV普通乗用車のLEAF。
一度の充電によって走れる距離が伸びることと、充電設備の拡充が望まれます。

電気燃料は、ガソリンなど小売店から供給を受け、その場で補給が出来る燃料ではないので、ガス欠に相当する電欠に陥った時の脱出方法が長距離走行を行ううえでは必要になります。

そんな心配をしなければ、とてもよく出来た乗用車であり、電気自動車が街中を普通に走っている近未来的な風景は決して絵空事ではなく、とうとう現実になったのだなと感慨深いものがあります。

では、その元となる電気をどうやって得るのか?
いまのこの国の状況では、今までのようなエネルギー政策はあり得ません。
原子力に頼れず、頼ることから脱却していくことが望まれる今、火力に再び頼らざるを得ない状況で、自動車単体ではクリーンでZERO EMISSIONといっていますが、根源の発電方法に思いをめぐらすと複雑な心境です。

これから暑い時期を向かえ電気の需給のバランスが再び崩れようとする中で、何時間もコンセントにつないで充電している最中に計画停電実施とか、節電ブームの中に長時間充電していないとならない状況になることを考えると、なんとも不幸な時に登場したものだと思わされます。


最後にユーティリティスペースをご紹介。
リヤシートの背はけっこう直立していますがしっかりと座ることが出来て、長尺物を搭載する場合に備えて6:4の分割可倒シートになっています。
リヤラゲッジは思いのほか深さがあり、ラージサイズのスーツケースなら縦に搭載が可能でしょう。

どうしても日頃使っているTIIDAと比べがちですが、リヤシートの前後スライドで後席スペースをアレンジ出来るようになぜ出来なかったのか?と疑問が残りますが、4人家族で遠出をしないならば何も問題なく使えると思いました。

LEAFは第一弾です。
今後の発展に期待大ですね。


さて、雨が降るのか降らないのか?
折り畳み傘を持って出かけましょう。

本日もよろしくお願いします。
Posted at 2011/05/27 07:31:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボンジョ~ルノ | 日記

プロフィール

「???carviewからフィッシングメール来たぞ? http://cvw.jp/b/106053/48468224/
何シテル?   06/04 19:26
ステンメッシュパイプが埋まってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

一般病棟に戻っています 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/14 08:28:41
入院しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/19 07:45:57
おはよー 〜壊れる、壊れ始める な朝〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/05 21:12:21

愛車一覧

日産 フェアレディZ OSSAN FairladyZ (日産 フェアレディZ)
永年連れ添う愛機Z もはや身体の一部なのか?こっちが愛機Zの一部なのか? 半世紀生き ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
こつこつと自分で手を入れています。 プライベーター? いいえ ボンビーチューニング ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation