• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ32のOSSANのブログ一覧

2013年02月28日 イイね!

おはよー ~Z31 な朝~

おはよー ~Z31 な朝~ずいぶんいろいろと Zグッズを集めたものだと我ながら思う。

OSSAN工房兼、OSSANのアジトにしまってあるのだが、展示するような構造でもないので箱に入れては積みあがっているのが現状。

グッズの展示ができるような飾り棚でも作れれば良いのでしょうが、壁一面でも足りないような気がして、このままはこのままが良いのかななんて思ったりもする。

で、取り出したのはこのZ31。

どういうわけかPCテーブルの引き出しの中にいた。

どういうことで引出しの中に入れられたのか理由が思い出せないから、とりあえず画像に残してネタにすることにした。

しかし、Z31はシャープなラインが格好良いですね。

これはZ31の300ZX。
ボンネットにエアスクープが取り付けられ、VG30ETの圧倒的パワーは秘めた貴婦人である事を主張しています。

フェアレディZのン下で唯一リトラクタブルのヘッドライトを採用しています。
低くかまえたボンネットとクサビ形のデザインには欠かせないアイテムでしょうね。

そしてヘッドライトを点灯する際には大きくライトハウスを持ち上げるのではなく、半格納式として通常は薄目を開けて色っぽく見つめています。

さらにこのヘッドライトは格納時も常に正面に正対しており、ヘッドライトは正面を向いたまま平行移動して上昇するパラレルライジングと呼ばれるリトラクタブルライトとなっています。ただ単にひっこめていないところがフェアレディのこだわりですね。


Z31にはいろいろと思い入れがあるので、書き続けるとずーっと書いていそうなのでこの辺にしておきましょうかね。

このミニカーは引き出しにしまってと。(笑)



本日もよろしくお願いします。
Posted at 2013/02/28 07:22:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボンジョ~ルノ | 日記
2013年02月27日 イイね!

おはよー ~ツナギ な朝~

おはよー ~ツナギ な朝~高架橋の信号で停まった場所が道路の継ぎ目でした。

大型車両が駆け抜けるたびに大きく揺れるのですが、継ぎ目にまたがっているものだから、クルマが回るように揺れるんだわ。

この継ぎ目のどちらかに乗っかっていれば揺れは上下だけなのですがね、なに前輪と後輪が別々の高架に乗っていて、その真ん中に座っているものだから、上下動に加えて前が左に揺れれば後ろは右に揺れる~みたいな。

このツナギの部分がフレキシブルに動かないと、揺れや振動、または伸縮を吸収できずに具合が悪いんですね。
だから、こうした継ぎ目が大切ですから揺れていて正常なんです。

ま、そんなことも楽しいから、今週も後半戦を頑張って早く週末を迎えたいものですわ。



ここのところの肉体労働で、もう身体のあちこちが悲鳴を上げています。

新規のシステム導入も大変ですけれど、入れ替えて撤収させるのも大変で、そのへんの陣頭指揮をしていたはずが、気が付くと自ら身体を張るようになり、さらには自分独りしかいい無いじゃん?ってな状況に。(苦笑)

何かあったら訴えてやろうかな。(大笑)

今日もそんな現場へ。
スーツじゃなくてツナギの方が作業性がよさそうだなあ。


本日もよろしくお願いします。
Posted at 2013/02/27 07:17:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | ボンジョ~ルノ | 日記
2013年02月26日 イイね!

おはよー ~取っ手 な朝~

おはよー ~取っ手 な朝~週末に行ったTだ君のバッテリー交換。

重量物を車体の中心近くに配置するなんて考えなんか無く、生産の効率化、低コスト化が優先されているようなものだから、バッテリーが取り付けられている位置も手前よりで作業性はよいようです。

静粛性なんかもどうなんだろ?高額車両に見られるカバー類もなく、オーソドックスなエンジンルームだから、いきなりバッテリーに手が届きます。

ラチェットを持ってきてカリカリカリとボルトを緩めてターミナルを外し、固定ステーもゆるめて取り外すだけ。

これが愛機Zとなると、バッテリーはフロントウインドウの左側下に埋まっているので、ボンネットを大きく開けておいてから、ワイパー部分の化粧板を外してからでないとバtッテリーが露出しません。
更に固定ステーもどこに引っかかっているのか奥側なんてまるで見えないので、かなり作業性が悪いです。

この辺はデザイン優先だから我慢ですね。

で、話し戻ってバッテリー交換ですが、近所のオートバックスで仕入れてきました。

取っ手がついていて便利とか箱に書いてありましたが、この辺の取っ手は各社共通にしてくれると、古いバッテリーを取り外すときにも使えるので “ とっても便利 ” になると思うんですよね。


さて、見事に落としたところで今日もがんばりましょう。
(OSSANのギャグセンスには取っ手がないのでよく落ちるw)

本日もよろしくお願いします。

Posted at 2013/02/26 07:18:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボンジョ~ルノ | 日記
2013年02月25日 イイね!

おはよー ~電池切れ な朝~

おはよー ~電池切れ な朝~寒くなるとバッテリーが一気に弱りますね。

ここの所の冷え込みで、Tだ君のバッテリーも一気に弱り、セルを回す音が弱々しくなりました。

バッテリー上がりまではいっていませんが、そう遠くなくアリャリャてなことになっていたでしょう。
もっとも、なんだかんだ暖かくなってきたら、まだ持ったりなんか知るのかもしれないけれど~

まあ、いちおう3年周期とかて定期交換して(させて)ほしいとDラーのサービスは言っていましたが、機械的に年数が経ったからと交換するのはなんとなく違うように思うし、ECOカー用だとかいって若干高めのお値段なので、その面でもホイホイと交換するわけには参りません。

という訳で、昨日は自分で納得のできるタイミングでバッテリーを交換させていただきました。

普通のバッテリーなら数千円なのに、エコカー用だと¥10000UPするのって、ECOを買うためのランニングコストってバカにできないですねえ。

でもまあ文句を言っても仕方がないので、担いで帰ってきて・・・って、フロアに積んできただけですけど、自分で交換していました。

近所にいる幼馴染みが「自分でできるの?」って驚いていたけれど、今どきはタイヤ交換はおろか洗車も自分でしない御時世のようなので、ボンネット開けているだけで驚かれるようですね。


さて、月末モードです。
駆け込み需要でスケジュールがいっぱい。
そんな中に会議なんて居れるマゾがいるから、こっちが電池切れにならないように気をつけましょう。

今週もよろしくお願いします。
Posted at 2013/02/25 07:18:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | ボンジョ~ルノ | 日記
2013年02月24日 イイね!

おはよー ~死角・視角・資格 な朝~

おはよー ~死角・視角・資格 な朝~昨日の「いつものPA」へと向かう道で前方を走るコンパクトカーとKカーが気になっていた。

その一定の車間を保って走るその2台の後方にもう一台の車両があり、その後方を愛機Zで走っていた。
みなとみらいのトンネルをくぐり抜けて一気に上昇すると左カーブ。そして二車線が右側一車線にと走行車線が減じる。

それを見越して右車線から前方の3台の動きを見ていた。

先頭のコンパクトカーが右車線へ車線変更を行うと直後のKカーが即座に車線変更。そしてゆったりとしたペースで右車線へ移動する直前の車両。

その先には狩場線への流入で右へと合流していくポイントで、高所を走る狩場線へ上昇しながら右へと合流するため、右後方をしっかりと直視しないと狩場線の左車線をすっ飛ばしてくる車両があるからけっこう危険なポイントだ。

一台目のコンパクトが狩場線左車線を突っ込んできた車輛の前方約20mに流入。
流入先に車間距離がないからKカーは流入できないだろうと観ていたが、いままでコンパクトカーの動きに即座に反応する動きが嫌な予感となり不安となって心拍数を跳ね上げた。

案の定

コンパクトカーと狩場左車線突っ込み野郎との僅かな隙間に飛び込むKカー。

車間距離は10mとなかったであろう。
つんのめってタイヤから白煙を上げる狩場左車線野郎。

間一髪で接触事故は免れたようだが、Kカーは死角にいた狩場線本線の動きは全く見えていなかったのだろう。

狩場線流入後直前の車両は山下町で高速を降り、黄色センターラインが終わったところで危うい運転をする車をパスさせてもらったが、死角を克服しようと直視の確認もしない運転手、左からの流入のポイントでも構わず突っ込む視角も思慮も足りない運転手と同じ場所、同じ時刻に存在すると事故のもと。とっとと立ち去るのは危険回避であろう。

「死角」「視角」と書いてきたが

京都府亀岡市の自動車運転過失致死傷と道路交通法違反(無免許運転)の罪に問われた無職少年(19)の判決ってのは、こうしたカーライフコミュニティーとしては取り上げない訳に行くまい。

危険物である自動車の免許証を所持し、安全運転に勤めるものが集うこのコミュニティーで、こういう話題が持ち上がらない野であれば無意味であろう。

この痛ましい事故は、免許証を持っていない19才の「少年」と区分される者が自動車を運行し、10名の死傷者を出す交通事故を起こしたというもの。

犠牲者の中には妊婦も含まれ、その命は死傷者の数には含まれていない。

京都地方裁判所の市川太志裁判長は弁護側の少年院送致の要求を退けた上で、罪悪感なく無免許運転を重ね、遊び疲れと睡眠不足で居眠りに陥った悪質な犯行だが、反省もしている」として、懲役5~8年(求刑懲役5~10年)の不定期刑を言い渡した。

無免許運転であっても、無免許運転を繰り返しており運転技能を有しているという判断もなされいるところも、なんとも不可解であり納得のできない判決であった。

無免許は免許証の不所持・不携帯ではなく、運転をすることを許されていない状態にある。
免許証の交付を受けていない者、免許証を失効している者も同様である。

先に触れたが、簡単に命を奪うことになりかねない危険物であるから自動車の運転を行う許しを免じてもらう証が免許証である。

それを有することなく故意に無免許運転を繰り返したことが「運転技能を有する」という判断をするのならば免許証は何のために存在しているのであろうか?

免許証がなくとも、無免許運転を繰り返すことで運転技能があると認められる・・・・


自動車運転過失致死傷と道路交通法違反と少年法が絡み合ったこの事件。

犯行時に少年であったという事で何か思い浮かばないだろうか?

犯行時に18才であった少年に死刑判決が下った光市母子殺害事件である。

いろいろと屁理屈をこねて少年の死刑を回避しようと弁護側が躍起になっているように報じられておりますが、犯行時に少年であったこの今回の亀岡の無免許運転殺傷事故。

危険物である自動車を運行する許しを免じる証の免許証を有しない、運転する資格の無い者が起こした大量無差別殺傷事故は道路交通法で裁くべき事案なのだろうか?少年法の適用を優先することなのだろうか?

市川太志裁判長は言っている。

「高速度で背後から衝突された被害者には何の落ち度もなく、地獄絵のような光景が全国的に大きな不安や衝撃を与えた社会的影響も大きい」

確かに社会に与えた衝撃と恐怖・影響は非常に大きい。

「刑罰で責任を明確に自覚させることが社会正義にかなう」として、弁護側が求めた中等少年院送致は退けた。

少年院入院ではなく刑罰を与えなければならないだろう。


だが

「罪悪感なく無免許運転を重ね、遊び疲れと睡眠不足で居眠りに陥った悪質な犯行だが、反省もしている」

反省しているのが運転技能を有すると認められるほど無免許運転を繰り返すのか?


司法はよく解らん。

が、この判決を言い渡した裁判官そしてその裁判所に、この事案を裁判する資格はあるのだろうか?


死角・視角・資格

物事を見るのは大変難しいことだ。





さあ、東京マラソンの日曜日。
良い天気です。

今日も安全運転で過ごしましょう。
そして、自動車の運行をよくよく考えましょう。

素敵な日曜日を!素敵なカーライフを!

本日もよろしくお願いします。
Posted at 2013/02/24 10:54:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボンジョ~ルノ | 日記

プロフィール

「???carviewからフィッシングメール来たぞ? http://cvw.jp/b/106053/48468224/
何シテル?   06/04 19:26
ステンメッシュパイプが埋まってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

一般病棟に戻っています 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/14 08:28:41
入院しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/19 07:45:57
おはよー 〜壊れる、壊れ始める な朝〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/05 21:12:21

愛車一覧

日産 フェアレディZ OSSAN FairladyZ (日産 フェアレディZ)
永年連れ添う愛機Z もはや身体の一部なのか?こっちが愛機Zの一部なのか? 半世紀生き ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
こつこつと自分で手を入れています。 プライベーター? いいえ ボンビーチューニング ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation