• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

百式MkⅡの愛車 [トヨタ スープラ]

整備手帳

作業日:2013年5月28日

メーター照明球切れ、交換、LED打ち換え & スピードメーターケーブル接続し直し 

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
ここのところ故障も無かったので久々のアップです。

先週の土曜の夜、スープラに乗ってライトを点けると・・・
メーターの中央部分が・・暗い・・
遂に切れたか・・・

という訳でメーター球を交換する事にしました。
2
そのまま交換するのも芸が無いので、以前から計画してまとめ買い(勿論「某オク」の激安品)してあったLED球に交換してしまおうと思います。

見易さや色合い等の「ファッション性」も勿論なのですが、個人的には原理的に「球切れ」の無いLEDにする事で着脱の面倒な場所のメンテナンスサイクルの改善のメリットの方が大きいので・・・。
3
エアコンパネル部に収まっているナビを外し、センターパネル、メーターバイザー等を外し、メーターを取り外します。
(邪魔なのでステアリングも外しちゃいました)

メーターを引き出し、裏側に手を伸ばしコネクターを4つ外して取り外します。メーターケーブルは引き出す時点で勝手に外れてしまいます。(取り付ける時が少し面倒・・・)
4
メーター球は大雑把に、T-10とT-5型のウェッジの2種類。
共にウェッジ球が台座のソケットに挿さりソケットを捻って基盤に取り付けるようになっていましたが、T-5のウェッジは手持ちの数が無かった為、ソケット一体型の「T-4.7」で代用しました。

警告灯類もウィンカーやハイビームインジケーターを含めLEDに交換しましたが、1つだけ・・。燃料計の残量警告ランプ(ぼや~っと点いたり消えたりする奴)だけは抵抗値が全然違うのでそのままにしました。(LEDにしたら点きっぱなしになっちゃいました・・)
5
元に戻して完成。

最近の超高輝度LEDになる前のまとめ買いだった為、マークⅡの昼間のオプティトロン程の鮮やかさはありませんが、余り明るいものが眼前にあると前方視界が悪くなるので丁度良いかな~・・?と思っています。

色合いの方は流石に白熱球のカラーキャップとは違い、裸で昼光色の白色LEDを使った為鮮やかで見易いです。
6
今回メーターを外したのでついでに・・・

70スープラは一昔前のケーブル式のスピードメーターの為、メーターの針の動きが「緩慢」(タイミングによってプルプル震える)な個体が多いらしく、この車もやはり「プルプル」してました。

仕方ないのかな~?と諦めていたのですが、修理書を読んでいるとケーブルの「挿さり」が悪いとそうなり易いと書いてありました。

修理書の「着脱手順」によると、メーター取り付けの際は台座のツメを外しケーブルを少し引き出して(取り付け時に手は入らないけれど、メーターごと押し込むとケーブルが接続されて台座に「パチン」と収まるみたい)取り付けるとちゃんと動くそうです。

で、その通りやってみると・・・「プルプル」しなくなりました!

きっと以前にメーターを外した人(業者?)がきちんと修理書を見ずに作業してケーブルの接続が甘かったようですね。

まぁ、LED化のお陰でメーターを外す機会は激減したと思うので暫くは安心かな~。
7
スイッチ照明のLED化によりスイッチの方が明るくなったので、後日メーター球をSMD5チップ(側面も照射するタイプ)のものに換装しました。

これでスイッチ類とも明るさの調和が執れたかと・・・

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

テール周りLED化

難易度:

パワーウィンドウスイッチ交換

難易度:

フロントカメラ取付

難易度:

ドライブレコーダー取り付け

難易度:

電動ファンコントローラー装着

難易度: ★★

サイドカメラ取付

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2013年5月28日 7:16
おはようございます♪(^^)

うわ~♪綺麗ですね♪

次はなにをやるのかなぁ?

(´▽`)
コメントへの返答
2013年5月28日 7:32
コメント有り難う御座います。

>うわ~♪綺麗ですね♪
この画像は少し加工してますので鮮やかに見えますが、(フラッシュ無しで撮ったら真っ黒でした)実際はノーマル球+α位でしょうか・・・色合いはこんな感じですが・・

>次はなにをやるのかなぁ?
先程コーナーレンズのポジション球も貰い物のLED(アンバー)に交換したんですが、その際にグリルのブラケットの錆(殆ど朽ちかけてました。応急で錆止めはしましたが・・・)とコーナーレンズの固定部の片方が折れているのを見付けてしまいましたので部品の手配(ブラケットは安かったら新品)と交換を目論んでいます。

百式MkⅡ
2013年5月28日 7:30
おはようございます♪(^^)

うわ~♪一気に新鮮感がまして・・・綺麗ですね♪

僕のは・・・

暗く・・・

昭和の車♪
コメントへの返答
2013年5月28日 7:35
コメント有り難う御座います。

基本的に「不精者」ですのでもう交換しなくて良いようにLEDにしちゃいました。

>僕のは・・・
切れたらついでにLEDにしちゃいましょ・・?

百式MkⅡ
2013年5月28日 12:15
イイですね、LED♪
私のもそうしたいな~
って、
デジタルでした~
ε=ε=(ノ><)ノニゲロ
コメントへの返答
2013年5月28日 13:37
コメント有り難う御座います。

>私のもそうしたいな~
って、
デジタルでした~

良いな~、デジタル・・
私もデジタルに「着せ替え」してみたいと思い、メーターは入手したんですが、メーター以外に周辺のセンサーとCPまで必要だったらしく(燃料タンクのゲージも・・)おいそれと「着せ替え」出来ないみたいなので諦めました。

追伸:ひでろう3さんのコメントの返信を読み返して愕然!!

「敬称」を付け忘れてしまいました。
申し訳御座いませんでした。<m(__)m>

基本HNはコピペで入力してるので・・・失礼いたしました。

百式MkⅡ
2013年5月28日 19:28
はじめましてm(_ _)m
メーターのLED化を検討していたのでありがたいです。
T-10とT4ですか。

参考にさせていただきます!
(近々、大工事がありますからそのついでにやろうかと汗)
コメントへの返答
2013年5月28日 23:02
コメント有り難う御座います。

>T-10とT4ですか。
T-10は間違いないと思いますが、もう一つは多分「T-4.7」だと思います。

一応私が当時参考にしたページを貼っておきます。

http://www.rakuten.ne.jp/gold/kong/table/sanki/toyota.html

(表記が代わってましたが私の情報よりは新しいと思います)

一応購入の際はご確認下さいね。

私はその都度購入している訳ではないので昔全車種分まとめ買いした手持ちのパーツで賄う事も多いので・・・

百式MkⅡ



2013年5月30日 1:23
おはようございま~す♪(^^)

うわ~♪イイですね綺麗ですね♪

羨ましいな(´▽`)
コメントへの返答
2013年5月30日 1:29
コメント有り難う御座います。

>うわ~♪イイですね綺麗ですね♪
難易度は普通の電球交換と変わらないので是非お試し下さいね。

基本的に「球切れ」は無くなるので「メンテナンスフリー」のメリットもありますよ~。

百式MkⅡ
2013年5月31日 2:45
はじめまして(͒⑅′࿉‵⑅)͒ෆ*
わたしのスープラちゃんと全く同じ症状だわ(笑)
メーターのプルプルも(ʘʖ̮ʘ)
自分では出来ないだろうけど、参考になりました( ´͈ ᗨ `͈ )◞♡⃛
コメントへの返答
2013年5月31日 9:58
コメント有り難う御座います。

ノーマルで綺麗に乗られてますね~。

私のは乗り倒して既に20万キロ超・・・。

まだまだ頑張ります。

是非相方さんに・・・

百式MkⅡ
2013年6月1日 0:51
おはようございま~す♪(^^)

僕のは・・・メーター・・最初から・・・プルプル言ってます♪

ブログにハンドル画像アップです♪
コメントへの返答
2013年6月1日 8:25
コメント有り難う御座います。

でも・・エンジンとか色々載せ替えたとか・・・?
よく走りそうですね~。

百式MkⅡ
2013年6月24日 2:29
これは...!
「共感を覚える」とのご評価を頂きましたが、私も同感です!
LEDは色付きのものに交換するのが流行っている(?)中で、私は白色で統一しましたし、燃料残量警告灯だけはご存じの通りの理由から、最終的に電球に戻してあります。
これのせいで、「車両の全てから白熱電球を完全排除!」とは言えなくなってしまいました。。。

そして、その警告灯の動作も、皆さん同じのようですね。
乗り始めの頃は、燃料残量のセンサーやメーターの電球、あるいは接点などの劣化でこういう動作が起こるものだと思っていましたが...。
車体にかかるG次第で燃料残量の読み取り加減が変わるのは解るのですが、車体が静止していても警告灯が点滅する時はしますよね。
何かとクセのある機能のひとつだと思います(笑)
コメントへの返答
2013年6月24日 7:51
コメント有り難う御座います。

この「メーター球」に呼応してか、先日ハザードの「タンブラースイッチ」の照明も切れましたので、これらもLED化をしました。

後日「整備手帳」にアップ予定ですが、このスイッチ類の照明はは現在の規格ではなく(恐らくXXも・・・?)T字型のゴムの台座に麦球が付いているタイプでしたので、結局その台座を「活かして」3φのLEDに直接抵抗とCRDを半田付けして自作する羽目になってしまいました。(「半田ごて」はスープラのフルオートエアコンの修理以来です・・・)

ユキヒロ(・ω・;)さんは「無機質」なカラーがお好き(メータの針も塗装で色を変えられるんですね~。参考になりました)とのことでしたが、私は「機能性」からハザードの照明だけはマークⅡやエスティマのように「赤色」にしました。(デフォッガの「作動照明」もノーマルと同じアンバーに・・・)

運転席周りの「スイッチ」って車が変わる度に探しちゃうんですよね~・・スープラは他のスイッチと同色の上、ワイパーレバーの奥にある為、それこそ照明が切れると「手探り」でも操作し辛くて・・・

燃料系のメーターも「精度」は怪しいので「目安程度にしかしていませんね~

メーターも最終的には一番左の「電圧計」を後期JZAの「ブースト計に換装しようと目論んでいます。プリント基板はまるで違うのですが、車両側に配線とメーターの方に後付けされたセンサーユニットが来ているので物理的には可能かと思うのですが・・・

ユキヒロ(・ω・;)さんと同じくほぼ(現在の所)総てD.I.Y.で頑張っております。

今回のLED自作で感じたのですが、LED化の為に今後こういった作業が増えそうなので、又「半田ごて」やその他の電子工具の「上手な使い方」もご教授下さいませ。<m(__)m>

百式MkⅡ


プロフィール

「ミニカー希望 http://cvw.jp/b/1060614/46362150/
何シテル?   09/03 01:12
百式MkⅡです。DIYで弄りながらお金掛け(られ?)ずに乗っています。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

メーター修復 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/25 09:35:21
パネルボンド施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/26 10:35:25
スープラ全国ミーティング2014「お帰り編」⑨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/21 14:12:34

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
2003年に中古で購入しました。私が18才位の時友人が現役で乗っていて憧れてました。 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
H9年に新車で購入し、現在に至ります。 500台に1台(0.2%)らしい変わり者のMT車 ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
2015年6月に我が家の一員になりました♪ コンビニの同僚が乗っていたのですが、「縁」 ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
2008年の末頃中古で購入しました。 キャンプや買い物の際、大きな荷物が積めると便利だな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation