• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年07月23日

苦々しい公式戦デビュー・・・(>_<)

苦々しい公式戦デビュー・・・(&gt;_&lt;) 7/23(土) ついに息子もサッカー少年団にて公式戦デビューしました。

午前7時に小学校に送り、今回車両班の方々に子供たちを託し、
久喜市にあるグラウンドへと向かうのを見届け自分は一旦帰宅。

久喜ということもあり、応援に行くかどうしようか迷っていましたが、
やはり初の公式戦ということ、そしてPCXに乗りたかったこともありw、
息子を応援しようと片道30kmの道のりでしたが出発!


それにしても、8人制サッカーに22人もの選手がいるので、
息子は試合に出られるのだろうか・・・と正直心配していたのですが、
交代枠はなく、自由に選手交代ができるルールとなっており、
多くの子が試合に出場できるようになっているとのことでひと安心♪


1試合目、息子にも出場機会があり、左サイドからフリーで駆け上がったところに、
右サイドから最高のグラウンダークロスが入り、ドフリーでトラップまでしたのに
そこから自分のタイミングでシュートを打とうと少々手間をかけてしまったところに
GKが詰めてきてしまい、せっかくの場面でゴールを挙げることができず(>_<)

試合後に、ボールだけじゃなくてキーパーの位置を把握するよう伝えました^^;



その後もどの試合も1度は出場機会を与えられ、それなりに頑張ってはいたのですが…


3位決定戦に進出できるか、5位決定戦に進出となるのかを決める最後から2試合目での出来事。


上手な子もそうでない子も関係なく前半・後半の各半分くらいの時間で次々と交代するのですが、
なぜかその試合に限って息子は自分が前半の交代はないと言われたと勘違いしたらしく、
試合中に次々とベンチの子がタッチライン際に立って、代わる子を呼ぶのですが、
息子と交代するはずの子が必死に息子を呼ぶものの、まったく交代に応じず、
あまりに頑固なので、ついつい自分もピッチ脇に立って息子を呼びつけるもそれでも無視!
結局その前半、息子だけ出続けてしまい、その場にいた子供たちだけでなく、
チームメートの親たちもがうちの息子に不満ありありな視線を送り、
親である自分はもう恥ずかしくて恥ずかしくてその場にいるのが辛かったです(T_T)

試合後に聞いたら・・・
「試合前にコーチから交代があると言われなかったから、
この試合に関しては自分は前半はずっと出場だと思っていた」とのこと。。。

「お前より上手な子も全員交代してるのにお前だけ特別なワケあるか!」と、
さすがにもう自分もイラっとしちゃってつい息子を叱ってしまいました。
(もちろん息子の立場もあるので、チームメートから少し離れたところで叱りましたが^^;)

その場面では交代を拒むようにしか見えていなかったので、
1年出遅れて入ったばかりなだけに、今後の息子への周囲の目がとても心配で、
自分自身もまだまだ他の親たちと打ち解けてもいないと言うのに、
何とかきっかけを作って入り込んで、それとなく誤解を解くよう必死になっちゃいました(>_<)


結局、「次の試合は出さないよ」とコーチに言われ、最終戦には出られず…


と思っていたら、温情から前半残り2~3分の時にGKとして交代出場させてくれたのですが、
日頃、幼稚園のサッカークラブではGKやる時はそれなりに飛び込んででも必死に守るのに、
少年団での初公式戦ということ、そして前試合でのトラブルも影響したのか、
相手のロングボールにいつもなら飛び出すタイミングで一瞬出遅れてしまいながらも、
息子の方がボールに早く近づき、そのままキャッチしてしまえば何でもなかったのに、
そこでも一瞬迷ってしまい、慌ててサイドに蹴りだそうとしたのですが、なんと空振りし、
そのまま相手チームの子に押し込まれてしまい痛恨の失点。。。

息子も辛かったと思いますが、自分ももう立場なさすぎて泣きたいくらいでした(>_<)


結局その試合は勝てずに1-1でPK戦となり、結局PK戦も負けて12チーム中6位で大会終了。


少年団には兄弟で所属している子も多く、お兄ちゃんのいるパパさんなどは、
うちはそこそこ強くて名が知れてるのに12チームで6位とは情けない、と嘆いてました^^;


特に息子の代に限っては、他の学年よりダントツに人数が多く、
上手い子も多いし、それなりに個性のある子も多いようです。

上位に入ったチームに比べると、個のレベルはむしろ高いとさえ思えるのですが、
全体的な気迫みたいなものが足りず、そこが勝負の分け目なのかな??


上位チームはほとんどのチームがGKを除く7人が全員でボールを囲むように攻撃をしてきて、
逆の時は全員でボールに群がって強引にボールを奪うスタイルばかりなのですが、
次々とプレスをかけてボールを奪うってのは確かに見習うべき点ではあるものの、
攻撃の時の、ダンゴのようにボールに群がることで個人技もクソもなく、
グイグイとラグビーのスクラムのように押し込んでいってゴールを奪うってのは、
サッカーとしてはどーなの?とイマイチ納得できないのですが、
低学年のうちは結果重視だとそういうサッカーになっちゃうのかなぁ!?

うちのクラブは勝敗にこだわらず、現段階では多くの子に試合を経験させ、
パスは二の次でガンガン仕掛けさせるというスタイルで育てているんだそうですが、
FC浦和の元監督やトレセンコーチなどが何人もいるので、
全面的に信頼して息子たちの今後の活躍に期待したいと思います。
息子の学年が黄金世代なんて呼ばれるくらい強くなることを期待して…www


とりあえず初公式戦は親子揃って本当に苦いデビューとなってしまいましたが、
今日(24日)も昼過ぎに元気に練習に行きました(*´艸`*)
幼稚園サッカークラブで昔からの息子を知ってる子や親もそれなりにいるので、
昨日の交代トラブルやミスをあまり気にしないよう、気持ちを切り替えて親子揃って頑張ります!
ブログ一覧 | ファミリー | 暮らし/家族
Posted at 2011/07/24 15:42:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

9/1)皆さん~おはようございます ...
PHEV好きさん

ウサピョン2、まさかの立ちゴケ…( ...
nobunobu33さん

日本海オフ
こしのさるさん

「愛車」エスティマの乗り心地につい ...
LJSさん

【 そろそろ… 】
ステッチ♪さん

メンテナンスデイ♪
TAKU1223さん

この記事へのコメント

2011年7月24日 16:53
大変でしたね!
でも確実に経験を積んでますから今後に期待!
本当に今の子供はハンパなく上手いですよね。
日本の技術力は素晴らしいです。
りょうた頑張れ!
コメントへの返答
2011年7月24日 17:10
はい、正直クタクタになりました(T_T)
ある程度覚悟はしていましたが、少年団はやはり親の協力も欠かせないので、親も頑張らないといけません^^;

技術的には最近の子供達はホント上手です。
個性を伸ばすためにも将来を考えて今は結果にこだわらず、自由にやらせる方針だそうですが、その中で息子も切磋琢磨してくれれば、結果はどうあれプラスになってくれると思います。
2011年7月24日 17:45
お久しぶりです。
公式戦デビューおめでとうございます。


で、その気持よく解りますよ・・・
でもサッカーが楽しいって思ってもらうのが一番ですから、

>息子の学年が黄金世代なんて呼ばれるくらい強くなることを期待して

気長にサポートして行きましょう!

未来ある子供たちにサッカー嫌いになって欲しくないですからね。





ps. 国立甲府戦お邪魔してもよろしいですか?
コメントへの返答
2011年7月25日 10:43
こんにちは(^o^)/
ありがとうございま~す!

狭い社会で何年もやっていくとなると、やはり親の気遣いというか気配りが大変ですね^^;

ただ子供達の楽しんで切磋琢磨してる姿を見ると親もやりがいを感じますね!

サッカーは大人になってもいくらでもプレーの場があるので、ずっと楽しんでやってくれたら嬉しいですね♪


8月の国立、ぜひご一緒しましょう!
2011年7月24日 21:28
お疲れ様です。
いいんです!子供のうちは自分が!ってくらいが。

自分が同じくらいにサッカーチームでやっていたときは全員がでれるなんてなかったですね、やっぱ実力?でしたね。

運動会で全員ゴールと同じ感覚でしょうか?
でもそれだと負けず嫌いな気持ちをもった子供にならないと思うんです。

負けたくないから一生懸命練習して上手くなる気もしますけどね。

とか子供もいない自分が偉そうにすいません…

お子さんの次戦に期待ですね!

ちなみにポジションはどこでした?
オレは4-3-3の右ウイングでした。
コメントへの返答
2011年7月25日 10:56
>運動会で全員ゴールと同じ感覚でしょうか?
う~ん、どうなんでしょうかね。
競技ですし白黒を決めるスポーツですから単純に同じだとは思えないですが、試合での経験を多くの子に積ませるという考え方は悪くはないと思います^^;

低学年のうちはまだサッカーを始めたばかりなので、この段階で「実力」を測ってしまうと、これから伸びる子を潰してしまう可能性もありますし。

もちろん上級生になれば自由交代ではないですから、その頃には実力がないとどうにもなりませんしね。

とりあえず公式戦がどんなものなのか、1年遅れで入った息子もこれである程度わかったと思うので、次からは交代もそうですがプレーももう少し気楽にやれるかな?

ポジションについてもやっと公式戦がスタートしたばかりの2年生ではまだ適正もわからないので決まっていませんねぇ。
ただ本人は幼稚園サッカークラブではレフティなこともあって左FW的なポジションをやることが多いですね。

それと8人制サッカーってまだピンと来ないのでポジションにしても11人制とは役割も違いそうなので、今後どうなっていくのか楽しみです(*´艸`*)
2011年7月25日 13:12
かなりホロ苦でしたね(><

って他人事のように言ってますが、当事者としちゃ、そりゃもう滝汗ですよねwww

野球の様に「タイム」でも出来れば良かったけど、サッカーじゃそんなの無いしwww
コメントへの返答
2011年7月25日 13:30
まさかの交代トラブルで精神的には息子より親の方が疲れ切っていたかも知れませんww

仰るとおり、タイムでもかけられれば話もできるのですが、サッカーってどんどんプレーが進んじゃうので呼んで話をすることもできませんwww
2011年7月25日 18:12
あ、8人制でしたね、失礼いたしました。

時代はかわったもんですね、指導者がいいから羨ましいかぎりです。

左…浦和の左サイドは任せました!!笑
コメントへの返答
2011年7月26日 11:05
特に息子の団はFC浦和とかトレセンの元監督とか元コーチが何人もいるのでとりあえず素人の自分は安心してお任せしてますw

浦和の左サイドは人数はいるのになかなか定着しないですからね~
でも浦和の選手になると叩かれたらツライなぁ(って入れるほどの選手になることが先決だけどww)
2011年7月26日 0:30
地域の小学生のサッカーって、ボールに群がったり、DFは守り、FWは攻撃的な戦術になったりするんですよね。
重要なことは「より多くの得点シーンに絡み、より多くの失点シーンを防ぐ」ことです。
それができれば、どんな形でも認めらるし、有無も言わせず認めさせることができる。

勘違いならたいした問題じゃないかな。困るのは大人のエゴなだけで・・・。
他人と同じことをやっても、同じレベルのプレイヤーにしかなりません。

フルタイムでださないで、少ない時間で多くの試合にだす・・・非常によい起用方法ですね。
前の試合の失敗を冷静に反省して、また使ってもらえ活かせる。
少ない時間で集中力を養える。
体力のない、そして成長期前に無理に鍛える必要のない部分を省き、テク磨きに集中できる。

練習から一度のシュート、一度のパス、一回のドリブル、一度のトラップ、それぞれがそれがラストプレーだというシーンを意識してプレーさせても、格段に成長します。

コメントへの返答
2011年7月26日 11:13
確かに得点を多く、失点を少なくすることが大事なんだよな~。でもこないだの優勝チームのサッカー見ててもウワ~っと攻撃も守備も集団強盗のように襲いかかるだけで見てておもしろくないんだよな(まさに大人のエゴだよな、コレって・爆)

1年生のうちは試合らしい試合もなかくて、今年から徐々に試合が増えていくようなので、やはり3年生より今年入れちゃって良かったなって思うよ。今ならまだ平等に見てくれてるし、チャンスも平等に与えられてるしね!
今はとにかくテクニックを磨いてもらって、対人プレーでも慌てずに処理できるようになって欲しいね。

ゴローの言うとおり、常に1つ1つのプレーを大事に集中することは上達への近道だよね~!

俺もサッカーやっときゃ、息子ももっと早く上手な子のようにできていたのかも知れないな~って後悔もあるけど、小さい頃はサッカーあんま好きじゃなかったくらいだから、しゃーないか(爆)
2011年7月27日 6:23
おはようございま~す。
ほろ苦いデビューになりましたね。
でも、この試合ではサッカーだけではなくいろいろなことを学んだでしょうから、これを糧にがんばれればいいと思います♪
コメントへの返答
2011年7月27日 10:22
改めておざーっす!
8歳になって、最近はすっかり大人びてきたとは言え、やはりまだまだ子供なんだなと実感しました冷や汗
ただこれで本人もまた少しは成長してくれたかなあっかんべー
2011年7月30日 10:10
指導法を勉強したければD級コーチとか受けて、講習にたまに参加したりという手もありますよ。
将来的には私もとりたいと思ってはいますが・・・

あとサッカーはボールを扱うのはあくまで考えていることを表現する手段ですから、小学生上級者でテクニックはある程度上がっても、表現力までそんな上がりませんよ。特に秩序とか忍耐とかその他もまだまだ・・・。
そしてそのテクニックも精神力、筋力が現状の範囲でできることしか上がっていないので、そんなに心配する必要もない。

テクニック(シュート、ドリブル、トラップ、パス)はクラブや、親との個人練習にとりあえず任せるとして
精神的な部分(秩序、創造性、忍耐、信念、意思疎通力、冷静さ、分析力、あきらめない心など)が、サッカーがうまいかどうかの分かれ目だと思うのですが、それはサッカーだけしていても上がらないと思っています。というより、ボールを扱うこととは直接的な関係はない。

親や友達など毎日のたくさんの交流を通して、経験し学んでいくことなので、一番目はこれは熊さんによるところが非常に大きいです!!そしてそれが、サッカーをしたときに逆流して効果がでるんです。
次に友達ですね。黄金世代に象徴されるように、サッカーは自分と同じ実力か、それ以上の人とサッカーをすることで急速にうまくなります。私も個性豊かな異なるタイプの高校の友達がいたからサッカーにのめりこめましたから。

よくいるボールを扱う個人技術はすごいけど、いざサッカーやるとそうでもなかったり、元Jリーガーとかプロになれなかった人いうのは、こういった精神的な部分の差により個性的なプレーを思いつきずらい、プレーとして表現できないため、平凡なプレイヤーとなってしまうんだと思っています。

長々失礼しました。
コメントへの返答
2011年7月31日 10:57
サッカーやったことないからコーチにまではなろうとは思わないけどw、でも審判員の資格は自分の意志に関わらず取ることになりそうだ(汗)

精神的な部分、これは俺も同感!
競技は違うけど俺も少年野球や部活でテニスをやってきたことがあるからよくわかる。
野球はそれなりにできたけど、テニスについては運動量や足の速さが特にあったわけではなかったけど、常に考えながらやることを自分は第一にやっていたから、当初自分よりうまかったヤツらを差し置いて3人のレギュラーに入ることができたので、息子にも考えながらやること・常に周囲の状況を把握することを当たり前にできるようになるよう方向付けしているつもり。

同じ実力かそれ以上の仲間とのサッカー、これも今の状況なら申し分なさそう(*´艸`*)

いずれにしてもスポーツってよほどのセンスとスタミナが備わってない限り、あとは精神面や考える力ってのが将来的には大きく関わってくるよね。そのあたりで伸びない子はそこで終わっちゃうんだよね。

息子のプレーを知ってるからこその長文ありがとーね!

プロフィール

「[整備] #RXハイブリッド モデリスタリヤゲートスポイラー・メッキ部分をブラックアウト(ラッピング) https://minkara.carview.co.jp/userid/106077/car/2792495/5729848/note.aspx
何シテル?   03/25 20:57
2004年にみんカラ登録した時は30歳。 あっと言う間に50歳過ぎてしまいました(^^;) ☆ロードバイク 月間500kmライド ★フットサル&サッカ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

メーカー不明 空気圧センサーTPMS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 14:18:46
LEDリフレクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/10 22:02:07
レクサス(純正)加工 LED リフレクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/06 14:53:43

愛車一覧

レクサス RX レクサス RX
2025年次改良モデルです。 GYL25 RX450hの5年の車検の時にRX500hを ...
アメリカその他 その他 TREK エモンダ SL6 Di2 (アメリカその他 その他)
TREK Émonda SL6 Di2 2台目のロードバイク。 グラベルロードで9ヶ ...
ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
PCXを衝動買いして3年。 給油の際にタイヤがつるっつるになってることに気づいて、その足 ...
トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
息子の免許取得に合わせて高齢の母が乗っていたアウディA1からの買い替え。 注文しても8 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation