• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くま.のブログ一覧

2011年04月23日 イイね!

アリスト 地デジ(フルセグ)化

間もなくアナログ放送が終わってしまうということで、アナログのLS460用を地デジ化することにしました。

当初、ワンセグでもいいと思って、色々とネットで商品を物色。
以前、輸入品を日本の業者がストア出品しているワンセグを購入したのですが、
あっという間にアンテナ周辺の基盤が壊れたらしく、出品者に問い合わせてみたのですが、
初期不良じゃないので有償修理になると言われ、非常にもったいない買い物をしました(T_T)

と言うことで、今回は保証のしっかりしてない輸入品はパス。

色々見ているうちに、KEIYOというあまり聞き慣れないメーカーのチューナーを発見。
輸入品販売の商社かと思ったら、ちゃんとした国内メーカーのようで、
数多くの大手メーカーとの取引もあるようです(供給してるのかな)
おまけに大手メーカー品に比べてかなりお手頃な価格設定!
価格ドットコム等でのユーザーの評判も非常に良いメーカーのようです。

地デジチューナーもいくつか種類があって、当初はワンセグを見ていましたが、
1アンテナ1チューナーのフルセグチューナーが1万円弱で売られており、
都内などではそれでもほとんどワンセグになることなくフルセグが視聴できるとのこと。

ただ、さいたま市周辺でどれだけ映るのかわからないので悩んでいると、
2アンテナ1チューナーの商品がラインナップされているのを見つけ、
楽天でのショップにてこれを注文したのですが、納期がGWを過ぎると連絡があり、
欲しい!って時に3週間はとても待てないのでキャンセルし、再びネットで物色ww

結局、即納できそうなのは17000円前後で販売してるショップが多く、
そうなると、もう23000円前後で販売している4アンテナ×4チューナーまで検討範囲にww

結局購入したのはその4×4のフルセグチューナー(AN-T007)



妻が日頃乗っているノアもワンセグチューナーがついてるのですが、
そのチューナーが先ほど述べた壊れた輸入ワンセグチューナーで現在アナログしか見れないので、
ノア用にもフルセグ…ではなく、アリストの東芝製ワンセグチューナーをノアに移植することにして、
アリスト用にもう1セットフルセグチューナーを購入しちゃいました(*´艸`*)


とりあえずLSにつける前にまずアリストに装着してみることにしました。




梱包品は
・本体
・フィルムアンテナ(4枚)
・アンテナケーブル(4本)
・RCAケーブル
・リモコン
・リモコン受光部
・電源ケーブル
・B-CASカード(青)
・その他付属品一式


ワンセグを取り外し、電源ケーブルをつなぎ替えて電源の確保はあっさり完了。
続いて取説見ながらフィルムアンテナをフロントガラスに左右対称になるように4枚丁寧に施工。



そしてアンテナケーブルをフロントガラスの端に沿って這わせ、助手席Aピラーの中を通して
そのままグローブボックス内に引き込み、こちらもコレと言ったトラブルもなく施工完了し、
電源ケーブル・アンテナケーブル・リモコン受光部のケーブル・RCAケーブルを本体につなぎ、
グローブボックス内の上棚に収めてみたところ、測ったようにジャストサイズでした♪





リモコンはひじかけから操作しやすい位置にマジックテープで固定し、受光部は灰皿脇に設置。

(ちなみに多少ムリな角度からでもストレスなく反応するあたりが日本製らしくGOODです)


いつもなら内装をバラしたまま電源を入れて確認するのですが、
今回は珍しくwトラブルもなく、不安要素もなかったので内装もすべて戻してからスイッチオン!


しかし点かない・・・な~んていつものお約束もなく無事初期設定画面が出てきて、
アンテナ感度も75前後と比較的良好な状況で、地域設定も終わりいざTVを視聴!


バッチリ映りました(ただしモニターが10年前のものなのでイマイチ鮮明さに欠けますが…)

一応、ワンセグとの比較ですが、これまで読みづらかった小さい文字もクッキリ映ります♪

う~ん、よく見えます(*´艸`*)



正直もう多くの車が地デジ化されている時代なので、今さらながらですが嬉しいです(*^。^*)
(こんだけワンセグと違うとノアにもワンセグ移植じゃなくフルセグ入れたくなりますね ^^;)


整備手帳
パーツレビュー
Posted at 2011/04/23 14:18:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ関係(アリスト) | クルマ
2011年03月18日 イイね!

【アリスト】9年ぶりのマフラー交換

長年つけていたマフラーのパイプが腐食し、穴が複数あいてしまったことで、
先月、ヒラノタイヤに新しいマフラーの購入&取付けをしに行ったのですが、
9年前につけたマフラーはサイレンサー部分をボディに直接留める構造だったため、
純正のサイレンサー吊下げ金具を外していたので取り付けNGでした。


仕方なく取り付けは断念し、助手席を倒して何とかマフラーを持ち帰ってきました。


そして知人のいるご近所ディーラーで純正のマフラー吊下げ金具を発注し、
装着を待っていたのですが、ノアのリコールでなかなかピットが空かなかった上に、
さらに先日起こった東北関東大震災の影響もあり、かなり待つことになりましたが、
突然「今日の午後なら大丈夫ですがいかがですか?」と電話があり、
計画停電の影響もあって予定が空いていたので、2つ返事で行ってきました!

約1ヶ月待ちましたが、ついに9年ぶりにマフラーを交換しました♪

 

装着したマフラーはFUJITSUBO レガリススーパーRです(^o^)


以前のマフラーも出口が当たるのでバンパーを削ったのですが、
スーパーRはさらに当たるので、場合によっては削らないといけない…かな(汗)


 
う~ん、この丸みを帯びた砲弾型のサイレンサー、たまりません(;´Д`)ハァハァ



まだ踏み込めるほど走ってないですが、第一印象は…「超静か!」(笑)

そして「ヌケ」が明らかにこれまでのマフラーより良く、
ずっと装着していたマフラーと比べ、かな~りの違和感を覚えましたが、
次は高速域でもっと踏み込んで音量やヌケをチェックしたいと思います。
しばらくは新鮮な気持ちで、アリストに乗るのが楽しみになりそうです♪

Posted at 2011/03/19 03:19:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ関係(アリスト) | クルマ
2011年02月21日 イイね!

マフラー交換で10年ぶりにヒラノタイヤへ

チェイサーに乗っていた20代半ばのやたらクルマいじりをしていた頃、
ヤフオクと並んでやたらと仲間内で利用していたヒラノタイヤ
(関東のクルマ好きはもちろん、遠方でも通販利用したことのある方も多いかと思いますあっかんべー

環七沿いに店舗があるのですが、ほとんどが通販での利用でした。

とは言え、チェイサーのインタークーラーや車高調の取り付けなど、何度か作業でもお世話になり、
そしてチェイサー潰してアリストに乗り換えた直後にも車高調を注文&装着して以来、
その後はヤフオクその他ネットショップの利用が増えてすっかりご無沙汰でしたが、
先日、近所のDラーでお友達から譲ってもらった車高調交換をした時に、
マフラーのパイプの左右ともに腐食による穴が開いてしまったこともあって、
久々にヒラノを思い出し、実に約10年ぶりに見積もり&発注し、取り付けに行ってきました。

当時は隣がラーメン店でしたが、いつの間にかコンビニに変わっていたのですね冷や汗


とりあえず受付しに2階に上がると、当時と同じように陳列棚がありました。



奥に行くと、昔のようにカウンターがありましたが、何か昔よりスタッフが増えたような気がしましたw


受付を済ませてアリストをピットに入れ、作業スタッフさんにお願いし、再び2階へ…



店舗の隅で作業を待つことになったのですが、隣のテーブルには既に2人のお客さんがいたのですが…


ん???



あれ???



似てるなぁ。。。



と思ったら、みんカラでもお友達のやまかつさんでしたwwwww
(家電の購入で何度もご相談に乗っていただき、お世話になっている方ですウッシッシ


ご挨拶も束の間、やまかつさん達は用事が終了でお帰りになり、
自分はスマホいじりながら5分程度待った頃、ピットより呼び出しが。。。


用件は「残念ながら取り付けることができません」との悲しいお知らせ(T_T)


理由は↓コレ


9年前に現在のマフラーを取り付けた時、サイレンサー部分の取り付け方法が、
純正の吊下げ金具を取り外し、ボディに直接取り付ける方法だったため、
新しいマフラーを吊下げることができなくなってしまったんですね・゚・(つД`)・゚・
(すっかり忘れていましたが、マフラーを装着した当時(27歳…若かったなぁw)の記憶が蘇ってきました)


とりあえずこのままではどうしようもない、ということで作業は中止となり、
マフラーをそのまま残して、後日再度取り付け、と言うことになったのですが、
月曜日で定休日ながら、いつもお世話になってる近所のDラーのサービス長の知人に電話をしてみました。

すると、純正マフラー吊下げ金具の仕入れはもちろん、取り付けもやってくれるとのことで、
マフラー持ち帰っても良いかと聞いてみたらOK(作業しなかったので工賃も発生せず)

ダンボールのデカさから、触媒後から分岐手前までの長いパイプが入るのかちょっと不安でしたが、
助手席倒してナナメに入れてみたら何とかドアが閉まるように収まりひと安心。
続いて左右分岐後からのパーツ&取り付け金具一式&取説を積んで帰宅しました。


翌日の仕事後、息子のサッカークラブ&お友達の家に遊びに行ってる娘を迎えに、
アリストに乗り込もうと思ったら、見事に運転席以外をマフラーが占領しているのを見て、
慌てて営業車のデミオで迎えに行きました…↓こんな状況です(-_-;)


う~ん、この丸みを帯びた砲弾型のサイレンサーがめっちゃ好みです(ある意味フェチかもw)


我が家のノアも該当しているのですが、現在Dラーはノア&ヴォクシーのリコールで
なっかなかピットが空かないようなのですが、ずっとマフラー積んでるのもツライので、
少しでも早くマフラーを取り付けしていただけるよう祈るばかりです。
(いつも何かと良くしてもらってるので、スケジュールにワガママは言えませんw)



あぁ~、早く新しいマフラー着けた~~い(;´Д`)ハァハァ
Posted at 2011/02/23 00:21:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ関係(アリスト) | クルマ
2011年02月17日 イイね!

こんなに入れたの初めてです(´д`)

こんなに入れたの初めてです(´д`)10年乗っててこんなに入れたのは初めてだと思うので、記念のためだけにブログアップです(笑)

一時期のありえないガソリン高騰時期に比べればまだマシですが、そろそろ本当に低燃費車が欲しい気もしないでもありません(^_^;)

と言いながら、来週、10年ぶりにマフラー交換しますが…(-_-;)
Posted at 2011/02/17 21:05:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ関係(アリスト) | クルマ
2011年01月29日 イイね!

【アリスト】足回り交換でやっと異音問題解決!のはずが・・・

もう半年くらい前からステアリングを切る度にギコギコときしむ音がすると何度かブログに書きましたが、
先日、どうやら異音の原因はアッパーマウントじゃないか?ということになったものの、
今さら車高調を買い換えなくちゃならないのか…とつい先日のブログに書いたところ、
古くからのお友達であるHidelexusさんからブログアップしてすぐに連絡が!

「以前みにむさんから預かったまま保管してあるテインCSあるけど?」とのこと。

程度のほどは保証できないのでOHした方がいいのかも?とのことでしたが、
とりあえずいただけることになったので、車高調一式買わずに済みました♪
いやぁ、ブログってすごいな~!と実感しました(Hideさん&みにむさん、助かりました!ありがとうございます。)



外出のついでだからと、すぐにわざわざ群馬より浦和まで届けに来ていただき、
いつもお世話になってるDラーに水曜日の昼過ぎにアリストを預けてきました。
また、車高調交換だけでなく、その他純正の足回り部品のチェックもお願いし、
劣化で交換が必要な部分などがあればそれも一緒にとお願いしてきました。


早ければ夜には終わると思います、とのことで水曜日の夜に行ってみたところ…
↓まだこんな状況でしたw




しかも、ちょうど自分宛に電話をしようと思っていた矢先だったようで、何事かと聞いてみたら、
テインの車高調整用のレンチをがないため、車高の調整ができないと…w
とりあえず翌日になれば車高調装着してる従業員が来るので、とのことだったので、
仕方なくその日はそのまま入院させて帰ってきました。


(すでに紫からゴールドになっていたので、とりあえず記念撮影してきましたww)


(↑HKSハイパーマックスⅡです。9年間も耐え続けてくれてどうもありがとう)



後日、無事レンチで車高調整も終わり、試運転もしっかりしてもらったのですが、
心配だったのはテインCSの状態。せっかく交換したのにヘタっていたら無意味ですからね(汗)



結果的には「乗り心地も良くなったしハンドルも軽くなりましたよ(笑)」とのことで一安心したのも束の間…




次なる問題が発生してます、と・・・





マフラーのパイプに穴が開いてしまっています・・・(T_T)

 

どうやら昨年9月の車検の時に補修しておいてくれていたようですが、
補修したにも関わらず、再び穴が開いてしまっています。
しかも今度は反対側の同じ箇所にも新たに穴が開いてしまってます。。。
車止めなどに当たる場所ではないので腐食しちゃってるんだと思いますが、
このマフラーも車高調同様9年近く使い続けてるので、もうパイプ全体が寿命っぽいので、
メーカーに問い合わせてみたところ、もう製作していない、とのことでした(T_T)


そんなワケで、車高調は工賃(それもお友達価格♪)だけの出費で済みましたが、
今度はマフラー交換しなくちゃいけなくなりました 。・゚・(ノД`)・゚・。

さすがに車高調と違って、マフラーまで余ってる人はいないと思いますので、
とりあえず6~7年ぶりくらいにヒラノタイヤに見積もりをお願いしてみました。

まだ確定ではないものの、FUJITUBOのレガリススーパーRあたりを考えてます。
(砲弾型のサイレンサー形状が好きなので♪)

ちょい前にもドアロックアクチュエーター交換したばかりだし、10年超えると本当にメンテ箇所が増えますね(泣)
そんなタイミングで、つい先日レクサスからCT200h発表会の案内が届きましたw
自分好みのデザインだったのでちょっと心が揺れかけました(買えないけど…w)



※追伸@募集※
どなたか、テイン用の車高調整用レンチ余ってる方いらっしゃったら譲っていただけると嬉しいですm(_ _)m
Posted at 2011/01/29 14:14:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ関係(アリスト) | クルマ

プロフィール

「[整備] #RXハイブリッド モデリスタリヤゲートスポイラー・メッキ部分をブラックアウト(ラッピング) https://minkara.carview.co.jp/userid/106077/car/2792495/5729848/note.aspx
何シテル?   03/25 20:57
2004年にみんカラ登録した時は30歳。 あっと言う間に50歳過ぎてしまいました(^^;) ☆ロードバイク 月間500kmライド ★フットサル&サッカ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メーカー不明 空気圧センサーTPMS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 14:18:46
LEDリフレクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/10 22:02:07
レクサス(純正)加工 LED リフレクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/06 14:53:43

愛車一覧

レクサス RX レクサス RX
2025年次改良モデルです。 GYL25 RX450hの5年の車検の時にRX500hを ...
アメリカその他 その他 TREK エモンダ SL6 Di2 (アメリカその他 その他)
TREK Émonda SL6 Di2 2台目のロードバイク。 グラベルロードで9ヶ ...
ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
PCXを衝動買いして3年。 給油の際にタイヤがつるっつるになってることに気づいて、その足 ...
トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
息子の免許取得に合わせて高齢の母が乗っていたアウディA1からの買い替え。 注文しても8 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation