• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くま.のブログ一覧

2013年11月22日 イイね!

バッテリー交換(何度目だよ!?w)

先日、PCXの電装品の配線を見直し、バッテリーから直接引いていた電装品の電源はリレーを使ってIGの時しか電気が流れないようにするなど取り回しを変えてみたところ、アイドリング時の電圧低下が解消され、HIDのON/OFFに神経質になることもなくなり、だいぶバッテリーに優しい状態になりました(たぶんw)

一週間くらい前に充電器で満充電にしておいたので、余裕こいてPCXで外出しようとキーを刺して回すと・・・・・・・・

あれ???ウンともスンとも言わないじゃんwww

すでに度重なるバッテリー上がりによるダメージはやはりデカかったか(T_T)


・・・と思ったら、メットイン内を照らすLED照明のマグネットスイッチの片割れが、両面テープが剥がれてメットイン内に落ちてましたww

どうやらメットイン内でLEDランプが点きっぱなしになっていたようです(^_^;)


そんなワケで(?)、PCX買ってこれで何個目なのかわかりませんがバッテリー購入。

いいバッテリー買ってもあっという間にダメにしてきた経験から、
今回は試しにネットショッピングで1800円くらいのバッテリーにしました。
(その割には★4以上の高評価の数がかなり多かったので♪)



試しに充電器をかけてみましたが、すでに満タンに充電されていました( *´艸`)


と言うことで早速死んだバッテリーと交換。


元々、急速充電器は持っていましたが、先日、トリクル充電器を別途購入。
乗らない時に常につけっぱなしにしといてもバッテリーに優しい仕様だそうです。
バッテリー端子に専用ハーネスを設置したので、その都度バッテリーにアクセスせず、メットイン内でカプラーオンにて簡単に充電が行えます♪



特にこれからはいつもに増して乗らない時期になるのでw、なるべく深放電しないようしっかり充電したいと思います。



完全に放電したバッテリーをつないでみました。
最初はまったく反応してなかったのに、気づいたら充電開始してましたw
でも・・・かなり短時間で「満充電」ランプが点灯しちゃいました。
やはりこのバッテリーはもうダメっぽいです(^_^;)
Posted at 2013/11/22 17:11:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | PCX | クルマ
2013年10月31日 イイね!

月末の忙しいタイミングにHID不点灯(泣)

月末の忙しいタイミングにHID不点灯(泣)突然ヘッドライトのHIDが2発とも点かなくなったPCX…

昼間でも点かない状態では公道を走れないので、月末の忙しいタイミングで泣きそうでしたが、走れないと困るので、事務所脇で一気にバラして原因究明作業開始。

ヒューズや配線方法には全く異常がなく、とりあえず配線を外してつけ直しただけで復活ww

そして、これまで頻発するバッテリー上がりに悩まされていたこたもあり、安易にバッテリーから取っていたアフターパーツの配線を、リレーを介して極力IGオンで12Vが流れる配線を作ってそこから取るようにしてみました。

スマホ充電器もこれまではいつでも充電できるよう常時電源から取っていましたが、すべてIGオンにて作動するよう変更してみました。
これでいちいち充電器の電源のオンオフ確認をしなくてすみますw

さらにバッテリーのマイナスターミナルに繋がるアース線にもヒューズを設けて、普段はヒューズを抜くことによりバッテリーカットオフ機能をつけてみました。

これでバッテリー消費が大きく抑えられる…といいんだけどなぁ…果たしてどうなるか(^_^;)



作業の終わりに・・・やってしまった(泣)
ソーラー充電器を落として見事に割れてしまいました(-_-;)
Posted at 2013/11/01 01:57:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | PCX | 日記
2013年04月05日 イイね!

出先でまさかのバッテリー上がり(泣)

出先でまさかのバッテリー上がり(泣)ご無沙汰しております。
Jリーグ開幕、娘の幼稚園卒園式、桜満開など色々ありました。


以前からPCXのバッテリー上がりに悩まされてきましたが、後付けの電装品からマイナスターミナルに繋がるアース線にヒューズをつけて、乗らないときはそのヒューズを外すことで解決はできました。

が、それまでに散々バッテリーを弱らせてしまったこともあって、今週始めから降り続いた雨が上がって数日ぶりにPCXを動かそうとしたら、ランプ1つつかず完全に放電してしまったようです。

シートを開けると失敗にもヒューズはつけたままになっていて、さらにバッテリーまわりは降り続いた雨で濡れてました(>_<)

以前弱って交換した際の劣化バッテリーがあったので、ダメ元で交換してみたら一発でエンジンがかかり、とりあえず新しいのを買うまで暫定的に使うことにしました。



そしてつい先ほど、出先からPCXで帰る途中の出来事…


最近スマホアプリのパズドラ(笑)にハマってるのですが、それの時間限定ダンジョンに入るためにバイクを停めて、うかつにもエンジン切った状態でバッテリー直結の充電器につないだまま10分ほどパズドラし、欲しかったキングルビードラゴンをラッキーにもゲットして、さぁ帰ろうとエンジン始動!!


…のはずが、かすかに回るもそのままストール。
数回スタータースイッチを押してる間に電圧計は10Vに届かなくなり、いよいよ諦めるしかなくなりました(T_T)

幸い事務所まで6~7分で帰れるところまでは来ていたので、安全なところまで押して、そこに家族を呼んでバッテリー直結させて何とか救済してもらって帰ってきました(^_^;)


昨日のうちにAmazonで台湾YUASAのバッテリーを注文してありますが、即日発送ではないらしいので、届くまでは劣化バッテリーを充電しながら何とか持ちこたえたいと思います(*´Д`*)
Posted at 2013/04/05 11:12:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | PCX | クルマ
2012年12月18日 イイね!

小作業@時計・電圧計の新設&グリップヒーター復活

車用ということで防水ではないものの、電波時計・気温計・電圧計がセットになってて
重宝していた↓ですが、HIDのON/OFF時に(過電流で?)液晶の表示がおかしくなり、そのままあぼーん。


いつもある時計がないってのはすっごく不便(泣)

と言うことで、できればEL液晶の夜でも見える電波時計を探してはみたものの、
防水の電波時計ってのが見つからず・・・

かと言って、このところすぐに上がっちゃうバッテリーの状況を考えると、
常時電源で繋ぐのはどうも不安。。。ということで結局↓コレになりました。


これならボタン電池なのでバッテリーや断線などのトラブルとは無縁ですww



また、数日でバッテリーが上がる状況も改善しようとちょっくら調べてみました。

集中しているアース線ターミナルを適当に抜いたり刺したりしてみたところ、
HIDのマイナスアース線を抜き差ししてみたら、なぜかメーターやブレーキランプのLED球が点灯。
どうやらHIDの配線が暗電流としてリークしてるような感じ・・・なのかな??

ということで、2つのHIDのマイナスアース線両方に整流ダイオードを入れて、
マイナスアース線から逆流(?)してリークするのを防ぐと共に、
後付けした電装品のアース線をすべて丸形端子でボルトナットに共締めし、
そこからスイッチをかましてからバッテリーのマイナスターミナルに戻してみました。



とりあえずバイクをしまう時にこのスイッチをOFFにして電装品のアース線を切り離し、
また次に乗るときにメットイン内のスイッチをONにするだけなので特に煩わしさは感じません。
これでムダに電力が消費される心配からはとりあえず解放されそうです♪



ずっとバッテリー上がりの心配をしていたので、やはり電圧計がないと不安で、
KOSOの電圧計を購入し、メーター左上あたりの邪魔にならない場所に装着。

 

キーをONにした時の起動画面がちょっとだけカッコイイですw  ( *´艸`)


あとは気温計が欲しいところですが、これはまぁスマホのピンポイント天気予報で、
3時間おきの予想気温とかでチェックすればそれなりにわかるのでとりあえずいいのかな(^_^;)



そして次は、去年の冬前に取り付けた自作のグリップヒーターですが、
これがスロットル側がまったく暖まらないので、こないだつけたばかりのハンドルカバーを外し、
さらにグリップそのものも外して配線をチェックしてみると・・・




ハンダ付けしてあったはずの配線が見事に取れちゃってました(泣)

右側はスロットルを回すことで配線に大きな負担がかかってしまうんですよね。
またハンダ付けしたところで恐らく外れてしまうだろうと思ったので、
細い平型端子をフィルムヒーターの端子部分に当たるように差し込み、
ビニールテープでグルグルガッチリと留めて、今度は外れない・・・ようにしてみました。

 

そしてグリップを元に戻して作業終了!




ここに再びハンドルカバーをかけ、これで薄手の手袋や軍手でもOKです♪



これで、ひと通り気になっていた箇所の修正作業が完了したので、
あとはバッテリーが上がりやすかった状況が改善されるのかを見守っていきます。
Posted at 2012/12/18 18:06:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | PCX | クルマ
2012年11月21日 イイね!

冬支度

冬支度気がつけば約1ヶ月ぶりのブログになりました(^_^;)

最近はすっかりPCXは足と化してまったくイジってませんが、先日、夜にサッカーの審判員講習会に向かう際、久しぶりにグリップヒーターのスイッチを入れるも、まったく暖かくならず、薄手の軍手みたいな手袋で出発してしまっていたので、もう手が冷たくて厚手のグローブじゃなかったことを大後悔(トホホ…)

と言うことで、暖かい昼間のうちに復旧作業開始。


ただ・・・


しばらくイジってなかったこともあって、バラし方すっかり忘れてました。


いきなりハンドル手前のカバーを外すのにツメ2つとも折っちゃいました(泣)


後は雰囲気でインナーの上半分を外し、グローブボックス内に設置されたスイッチの裏側の配線をチェックすると、スイッチのギボシが外れてました(^_^;)

ギボシをハメてスイッチオン・・・って、まったく暖かくならず。。。


どうしたのかと思ったら、グリップヒーター配線に設置したヒューズが飛んでました。

ヒューズを交換し、いざキーをONにしてみたら今度はメーター周りがウンともスンとも言わず。

今度はシート内バッテリー横にあるヒューズボックスのメーターヒューズが飛んでましたw


う~ん、去年はまったく問題なく使えていたのに、何でヒューズ飛ぶの???


と思いつつ、最終的にメーターヒューズを30Aに、グリップヒーターヒューズを20Aにしてしばらくヒーター&エンジンかけて様子見たところ、一応大丈夫そうだったので、ギボシが外れないよう固定したところで作業終了。


そして倉庫に眠ってたハンドルカバーを装着し、とりあえず冬支度完了しました。
これで薄手の手袋だけでもお出かけできそうです。
Posted at 2012/11/22 14:06:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | PCX | クルマ

プロフィール

「[整備] #RXハイブリッド モデリスタリヤゲートスポイラー・メッキ部分をブラックアウト(ラッピング) https://minkara.carview.co.jp/userid/106077/car/2792495/5729848/note.aspx
何シテル?   03/25 20:57
2004年にみんカラ登録した時は30歳。 あっと言う間に50歳過ぎてしまいました(^^;) ☆ロードバイク 月間500kmライド ★フットサル&サッカ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メーカー不明 空気圧センサーTPMS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 14:18:46
LEDリフレクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/10 22:02:07
レクサス(純正)加工 LED リフレクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/06 14:53:43

愛車一覧

レクサス RX レクサス RX
2025年次改良モデルです。 GYL25 RX450hの5年の車検の時にRX500hを ...
アメリカその他 その他 TREK エモンダ SL6 Di2 (アメリカその他 その他)
TREK Émonda SL6 Di2 2台目のロードバイク。 グラベルロードで9ヶ ...
ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
PCXを衝動買いして3年。 給油の際にタイヤがつるっつるになってることに気づいて、その足 ...
トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
息子の免許取得に合わせて高齢の母が乗っていたアウディA1からの買い替え。 注文しても8 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation