• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くま.のブログ一覧

2010年01月31日 イイね!

【アドレス】グリップヒーター装着

気温の下がる冬はバイク乗りにとってはツライ季節(T_T)

昨シーズン、ハンドルカバーを購入したものの、
それでもやはり冷たさは手袋越しに伝わってくるので、
グリップヒーター欲しいなぁ・・・、と思ってはいたのですが、
myアドレスには消費電力20WのHIDが装着されているため、
グリップヒーターとの共存ができるのかが不安で装着に至っていませんでした。

しかし、お友達のF355さんのグリップヒーター装着ブログを拝見したところ、
インプレにモロに触発されw、グリップヒーター装着を決意!

グリップごと交換する商品もありますが、実際は1年の大半は必要ないため、
冬が終わったら外して保管しておけるよう巻き付けタイプにしました。

早速ネットで情報収集&値段比較をしたところ、ヤフオクの商品が一番安かったのでポチッ!
買ったのはHATTORI HEATINGのHANDLE HEATING COVER(グリップヒーター)



消費電力は12Wということで、交流電源を使用してしまうとHIDが点灯しない恐れがあるので、
とりあえず電源はバッテリー(ACC)電源から取ることにしました。


まずはスイッチの取付ですが、推奨はミラーに共締めですが、
携帯電話ホルダーや時計など、すでに賑やかなのでパスww
と言うことで、ポケットの上に装着することにしました。
 


商品の配線はMTバイクに合わせてるのか、非常に短いためにギボシ&配線で延長。
あとは本体から出ている3本の配線を、1本は電源、2本はグリップヒーターに繋げるだけ。
アースは左右各ヒーターから出ている青線を鉄部につないで終了と、配線については非常に簡単。


カウルの脱着や配線作業を合わせても20分程度で終わっちゃうのに、
運転する際に違和感がないよう、ヒーターの固定に拘ること30分www

一応、グリップを固定するためのヒモがついているのですが、
ヒモだけだとほどけたりしそうで不安だったので、タイラップとヒモの両方を使用。

(親指側はタイラップの固定部分が手に当たらないようヒーターの内側に入るよう装着してみました)


今回電源をACCから取ったのですが、ヒーターをLOにしてあったため、
キーONの状態で電源が入り、あっという間にハンドルが暖かくなり感激♪

だったのですが、その状態でセルを回したらHIDが点かず、
ここまで来て当初のイヤな予感が的中したかとちょっとテンションが下がりましたが、
ヒーター・HIDともにOFFの状態でエンジンをかけてからそれぞれONにしたら無事点き、
一応、グリップヒーターとHIDの共存できることが確認できてホッとしました(嬉)


それにしても本当にあっという間に暖まるのですね(驚)
楽天等のネットショップで散々見たユーザーインプレじゃないですが、
「もっと早くつければ良かった」って自分も本気で思いましたww

悩んでる方、ぜひ装着をオススメします♪

整備手帳にもアップしました。
HATTORI HEATING グリップヒーター装着
Posted at 2010/01/31 17:30:08 | コメント(10) | トラックバック(0) | アドレスV125G | クルマ
2010年01月30日 イイね!

幼稚園演劇&うたの発表会(長男@年長児)

1/30(土)午後から年長児の長男が通う幼稚園の行事として毎年行われる、
演劇&うたの発表会が地元のコミュニティセンターのホールで開催されました。

このコミュニティセンターの1階は図書館となっているのですが、
中央ロビーは、やはり地元ということで浦和レッズの展示コーナーがあります(*´艸`)









さて、いよいよホールに到着。





息子のクラスの出し物は「おしゃべりなたまごやき」というタイトルのオペレッタ(ミニオペラ)

王様代表(王様6人いるのでw)として舞台挨拶(?)に登場(*´艸`)

そして幕が上がり、息子のクラスの演劇がスタート。




ぶっちゃけてしまうと、たぶん自分だけではないと思いますが、
撮影に夢中になってしまうあまり、舞台の内容はほとんど把握してませんww
(卵がなくなって犯人捜しをしたら、実は犯人は卵料理が大好きな王様だった、くらいしか覚えてません…)


各クラス10分程度の演劇が終わると、衣装替えをして今度は歌の発表会。
年中2組、年長2組の4クラスが午後の部だったのですが、
息子のクラスは演劇・歌ともに4組目ということで、
他のクラスの子たちが終わるのが待ち遠しかったですが、
歌も3つのクラスが終わり、いよいよラストを飾る息子のクラスの順番です♪



合唱:ヤンチャリカ


合奏:聖者の行進




そして最後にダンス



最後に礼をして、舞台の幕が下りて2時間にわたる発表会は無事終了。







元気いっぱいな子供たちを見て、ホントに大きくなったなぁ、と実感。
いよいよもう2ヶ月ちょっとで小学生と、徐々に親から離れて行くのね…(涙)



実は、この発表会のある1週間前に、息子をフットサルに連れて行った直後に発熱し、
病院に連れて行ったところ、新型インフルエンザと診断され、1週間ずっとお休みを余儀なくされ、
この発表会に出ることができるのかどうか非常に心配だったのですが、
幼稚園に通った2年間の集大成として舞台に立たせてあげられて本当に良かったです。
昨年のブログを振り返ってみたら、昨年もまったく同じ時期にインフルエンザにかかってたことが判明w)

Posted at 2010/02/01 11:39:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | ファミリー | 暮らし/家族
2010年01月23日 イイね!

【浦和レッズOBスペシャルマッチ】内舘秀樹引退試合&セレモニー【さいたま市駒場スタジアム】

浦和レッズ初のOB戦が1/23(土)13:30より駒場スタジアムで開催されました。

浦和レッズスポンサーのエコ計画の社長が一昨年シーズン限りで引退した内舘秀樹と
地元が同じらしく、このOBスペシャルマッチに協賛し実現となったとのことです。
(内舘本人がセレモニーの挨拶でお礼を述べていました。)

このスペシャルマッチですが、昨年、浦和力で飲んでいた時に、
店長さんから、1/23に駒場で無料の試合企画中ですから!と聞いていたのですが、
引退試合は無料開催とのJリーグ規定があり、5000人限定とも聞いていたので
どのような申込方法になるかと思ったら、クラブに応募し抽選となりました。




息子を連れ、現地ではサポ仲間数人で駒場のメインスタンドでマッタリ観戦することにしました♪
バクスタ2階以外ならどこの席でも開放していたのですが、メインスタンドにしました(理由は後ほど)

周囲がざわついていたので、その先を見てみたらゲルト(エンゲルス元監督)が来てましたw




チームUCHIDATE(RED)vsチームSAKU&NISHITANI(WHITE)で、
合計47人もの浦和レッズOBが一同に介して30分ハーフの前後半マッチ。

↓気になる出場選手の顔ぶれです。
TEAM UCHIDATE
[RED STARS]
キャプテン:内舘 秀樹
No.氏名所属年
1太田 昌宏1995~1997
2田中 真二1992~1993
3中川 直樹2003~2004
4神野 真郎1996
5室井 市衛2000~2001.7
2002~2004
6保坂 信之1994~1995
7菊原 伸郎1994
8須田 芳正1992~1993
9中嶋 晋一郎1992
10福永 泰1995~2001
11水内 猛1992~1995
12斉藤 豪人1994~1995
13大柴 健二1996~2000
14佐藤 敦1992
15三分一 剛1992
17戸苅 淳1992
18佐藤 太一1996~1998
19内舘 秀樹1996~2008
20阿部 敏之2000~2002
21岩本 隼児2001
23城定 信次1996~2003
24杉浦 一郎1993
25岩瀬 健1994~1998
TEAM SAKU&NISHITANI
 [WHITE STARS]
キャプテン:桜井 直人、西谷 正也
No.氏名所属年
1安藤 智安1997~1997.7
1998~2002
2中村 忠1999
3池田 太1993~1996
4土橋 正樹1995~2003
5村松 幸典1992~1995
6佐藤 英二1992~1993
7酒井 友之2004~2007
8名取 篤1992~1994
9鋤柄 昌宏1994
10堀 孝史1992~1998
11佐藤 慶明1994~1995
12西谷 正也2005
13今倉 秀之1992~1994
14松田 悦典1993~1994
15千島 徹2000~2006
16高村 元洋1992~1993
17坂口 健司1993~1994
18佐々木 善1992
20桜井 直人1994~1999
21木野 強1992~1993
23三本菅 崇1997~1999
24西野 努1993~2001
25池田 学1999~2002
26西村 卓朗2001~2004


チーム分けは、水内曰く、「俺が独断で決めました!」とのことww


正直、1992~1993の数名の選手は名前すら記憶にありませんが、
その他の出場選手については非常に懐かしく思いながら観戦できました♪
(試合前のウォームアップBGMも少し前の時期ものが使われていたように思いました。)


今でもスタッフやハートフルコーチなど浦和レッズに関わっている方が多く、
その方達は以前とそう変わらず、元気な姿を見せてくれましたが、
何名かは当時の面影を見いだすのも難しい選手がいました。

そんな選手をご紹介します。



ロボこと池田学です。
試合中、選手兼MCを兼ねていた水内にも言われていましたが、ユニがピチピチでしたwww

浦和のJ2落ちが決まった福田の悲しいVゴールの時に、
状況がわかっておらず福田に後ろから抱きついた選手と言えばわかりやすいですねw
ちなみに彼は現在、不動産業の営業をやってます(多分まだやってる・・・はず冷や汗


そして次にご紹介するのは・・・




大柴健二です。
彼もすっかり体型が変わり、当時のすばしっこくかき回すプレーはすっかり影を潜め、


裏に飛び出したかと思えば・・・



足がもつれて転倒・・・(-_-;)



足がもつれて転倒した挙げ句の果てにはシミュレーションで黄紙が出されましたwww



逆に、非常に軽やかだったのが、
浦和⇒東京緑⇒栗鼠と渡り歩いて昨年引退したこの人↓


浦和からトレードされ、浦和戦になると闘争心を剥き出しにしていた桜井直人です。
浦和に敵対心を強く持っていたように見えていたので、まさかと思いましたが、
今年からハートフルサッカークラブのコーチに就任し、再び浦和に戻ってきましたウッシッシ

その桜井、抜群のテクニックでOBたちを翻弄しw、軽やかなプレーを連発していましたが、
なぜか決定的なチャンスになるとことごとく枠を外し、その度にスタジアムから、
オーーーー、とかアァァァァ・・・・とか色んな声が漏れていましたw

1人で決定的なシュートを5~6本外していたし、こないだまで現役だったこともあって、
サービス精神も旺盛で、素晴らしいテクニックで会場を沸かし、
試合に関してはウッチーよりも目立っていて、完全に主役になってましたww


前半は0-0で終えましたが、後半は保坂のゴールでウッチーの赤組が先制し、
さらにPA内に侵入したこの日主役の内舘がボールを受け、ゴール左隅に流し込むと、
前半どころか後半に入っても決定機を外し続けた桜井がやっとゴールを決めましたw
その際、同じ大宮組の西村が真っ先に駆け寄って桜井に抱きついてました♪
桜井、MC水内から冷やかされるなど、結構浦和OBとは仲がよいみたいですねw

さらに、とても懐かしい佐藤慶明がDFラインの裏に抜け出し冷静に決めて2-2の同点。

司会進行であり、スタジアム場内放送でもお馴染みの岩澤慶明氏&水内が
本日は30分ハーフということでしたが、このままでは終われませんよね?
もうVゴール方式でどっちかが点を取るまでやりましょうよww

な~んて会話もあったのですが、後半終了直前に、菊原伸郎のゴールにより、
3-2でチーム内舘(RED)が予定通り(笑)勝利し、47名によるOB戦は終了しました。



それにしても、福永、阿部敏之などは今でもカッコよかったです!

福永はオーバーヘッドを試みるシーンもありましたが、間髪入れずに水内が、
「あの人、ちょっと前にオーバーヘッドやりすぎて腰を骨折したんですよ」
と暴露した時には、スタジアム全体、大爆笑でしたw

また、ハーフタイムにはビデオメッセージとして、オーロラビジョンには
野人岡野、小野伸二、長谷部誠の豪華ラインナップの映像が流され、
まったく退屈することなくハーフタイムも堪能できました。

その中で小野伸二は、ユース時代に触れ、西谷をべた褒めしていました。
一時期浦和でプレーした西谷ですが、左サイドでいいプレイヤーを獲得したと思ったものの、
結局、リーグ戦ではほとんど起用されることなく札幌に移籍してしまいましたね。



試合が終わると、続いて内舘の引退セレモニーの準備が始まります。



さいたまシティカップでファンデルサールからゴールを奪った、
ワールドクラス(このシュートはホントにw)のミドルシュートの映像の時には
場内から大きな歓声が沸き上がりました(*´艸`)


そして映像が終わり、いよいよウッチーが登場すると、
バックスタンドの2階から、デカ旗が登場。



バイクで現地に到着した時、ひな壇裏の通路でデカ旗を広げて、
ハートの12を19に細工してるところを見かけたので、
バクスタではこれが見れないだろうと思い、メインスタンドに陣取りました(*´艸`)


まずは浦和レッズ橋本社長から記念トロフィー贈呈


次に小学生(だったかな?)からフラッグ贈呈


そして最後には家族が登場


聞いた話によると、今回イベント用に2枚ほど内舘ユニを用意し、1着は内舘が試合で着用、
さらにもう1着は内舘の長男が着用し、このセレモニーに出る予定だったようですが、
なぜか長男がこれを泣いて拒否したらしく、急きょ娘ちゃんが着ることになったそうです。

(娘ちゃんのユニサイズがめちゃくちゃデカかったですw)

その後は内舘による感謝の意を込めた挨拶があり、
その挨拶の後は、参加した選手全員との記念撮影。


記念撮影の後は、内舘を先頭に場内一周です。





(↑友ちゃんは前日にグアムの自主トレから帰国したばかりで駆けつけたそうですw)
(ちなみに友ちゃんは現在所属先はありませんが、本人は現役でやる気満々だそうです)


(↑城定は幼稚園サッカーの保護者同士として園庭でよくお見かけします)



(1人だけ先頭でユニ、その後ろを真っ赤な服の集団が歩いてる光景が何か異様でしたww)


そしてスタジアムを2/3周ほどし、東のコーナー付近ではクルヴァに呼ばれ、
そのままスタンドに引っ張り上げられ、スタンドで胴上げw





そしてなぜかロボ(池田学)まで胴上げwwwww

(増量のせいか、明らかにウッチーの時より胴上げが低かったですww)


そして、ウッチーだけでなく、サポーターから色んな選手に声がかけられ、
選手それぞれがフェンスの前に呼ばれて写真を撮られるなどした後、全員一列に並んで手を繋ぎ、
最後は、試合で勝利した時同様に「ォォォオオオ・・・ウェエエエイ」で手を挙げてセレモニー終了となりました。




2002年のリーグ柏戦で決めたJ1初ゴール。
内舘がサイドからのクロスに飛び込んで決めたスライディングボレーはあまりに衝撃的で、
ひな壇で仲間と大騒ぎしたのが懐かしいなぁ。。。


ウッチー、お疲れ様でした!(昨年からですが)今後も浦和のスタッフとして頑張ってください!
(レッズランドやホームゲームでよく見かけるんですけどね♪)


最後にフォトアルバムです。
ブログ本文で紹介しきれなかった思い出深い選手がまだまだいるので、
260枚くらいあるんで飽きるかも知れませんがw良かったご覧になってください。
浦和レッズOBスペシャルマッチ&内舘引退セレモニー

2010年01月19日 イイね!

Jリーグ日程発表exclamation(1〜3節まで)

Jリーグ日程発表(1〜3節まで)いよいよ開幕からの3試合の日程が発表になりましたexclamation



第1節:3月6日(土)アウェイvs鹿島アントラーズ(カシマスタジアム)

第2節:3月13日(土)ホームvsFC東京(埼玉スタジアム)

第3節:3月21日(日)アウェイvsモンテディオ山形(NDソフトスタジアム山形)



噂通り開幕戦はアウェイ鹿島exclamation
わざわざ開幕戦でチケットやら並びやらが大変なカードにしなくてもいいのに冷や汗


第2節の瓦斯戦、これも昨年と同じですが、浦和オフィシャルは当初13日と表記されましたが、
14日に訂正され、2年連続バースデーゲームキタ━━(゚∀゚)━━!!


最後に、残念なのがいきなり第3節でNDスタジアムなことバッド(下向き矢印)
この時期はまだ寒そうだし、ノーマルタイヤで山形には行けそうもない気が…もうやだ~(悲しい顔)

と言うことで山形は参戦見送って、今年はアウェイ仙台の日程に期待したいと思います冷や汗



※画像は年長児の息子が勝手に1人で書いてました(*´艸`*)
2010年01月16日 イイね!

【アリスト】プラグ交換で無事解決(ホッ)

【アリスト】プラグ交換で無事解決(ホッ)昨日・一昨日とインタークーラーのシリコンホース交換程度で、
ホースもホースバンドもサイズを間違え、2度手間3度手間の
エライ面倒なことになったアリストですが、
やっと作業が終わったのに極めつけにはプラグがカブり、
エンジン始動ができなくなってさらに面倒なことになりましたw

本日午前中は、本業にて今年初の契約業務を行うことができ、
幾つかの外回りを終えて15時頃から3日連続の作業開始w

エンジンがかからないのがカブりと断定できていたワケではないですが、
とりあえずはプラグを外してみよう、ということで、
久しぶり(ウン年ぶり)にカバーを外し、プラグを外してみましたが、
抜いたプラグは真っ黒で、先っぽは濡れ濡れ状態wでした(汗)

このプラグ、自分では7番を使っていると思ってましたが、
いざ開けてみたらずっと8番のプラグを使っていたことが判明。

最近、ほとんど踏まないし、高速でもクルーズ走行しているくらいなので、
これじゃカーボンも溜まって真冬にカブっても仕方ないですね^^;


あまりに黒く汚れているので、頭の片隅にあった「火であぶって再利用」はすぐ却下し、
数年前にお友達からいただいた8番のプラグを装着(言ってるそばからまた8番かとww)


プラグのカブりじゃなかったらどうしようかとやや心配な気持ちでキーを捻ると、
ものすごく不安定ながらエンジン始動し、猛烈なガソリン臭と白煙がマフラーから出るも、
数分後にはエンジン回転数も排気も安定してきました(嬉)


そして走ってみると・・・
車重が軽くなったかのように明らかに吹け上がりが良くなり、加速も鋭くなりました!
いやぁ~、プラグなんてただ火花飛ばすだけってな気がしちゃうんですが、
性能をフルに発揮できないとこうも違うんですね(同じ8番だけに違いを実感)


実はプラグを近所のオートバックスで見てきたんですが、置いてある種類は少なく、
昨日のホースバンドもそうですが、最近はチューニングカー用のパーツはほとんどなく、
もう店舗のほとんどをファミリーカー用のグッズが占めるようになっちゃってましたが、
これも時代の流れなんでしょうね・・・ ^^;


とりあえず、当面この8番プラグで様子を見るつもりですが、
次にカブった時のために7番プラグを購入しておこうかな。
Posted at 2010/01/16 17:54:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ関係(アリスト) | クルマ

プロフィール

「[整備] #RXハイブリッド モデリスタリヤゲートスポイラー・メッキ部分をブラックアウト(ラッピング) https://minkara.carview.co.jp/userid/106077/car/2792495/5729848/note.aspx
何シテル?   03/25 20:57
2004年にみんカラ登録した時は30歳。 あっと言う間に50歳過ぎてしまいました(^^;) ☆ロードバイク 月間500kmライド ★フットサル&サッカ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

     1 2
3456789
10 1112 13 14 15 16
1718 19202122 23
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

メーカー不明 空気圧センサーTPMS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 14:18:46
LEDリフレクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/10 22:02:07
レクサス(純正)加工 LED リフレクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/06 14:53:43

愛車一覧

レクサス RX レクサス RX
2025年次改良モデルです。 GYL25 RX450hの5年の車検の時にRX500hを ...
アメリカその他 その他 TREK エモンダ SL6 Di2 (アメリカその他 その他)
TREK Émonda SL6 Di2 2台目のロードバイク。 グラベルロードで9ヶ ...
ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
PCXを衝動買いして3年。 給油の際にタイヤがつるっつるになってることに気づいて、その足 ...
トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
息子の免許取得に合わせて高齢の母が乗っていたアウディA1からの買い替え。 注文しても8 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation