• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yutty1325のブログ一覧

2016年03月21日 イイね!

298:ボルボS60レビュー(購入後5年が経過して)

今回は、5年乗ってみての感想などを書いてみたいと思います。購入1ヶ月後にみんカラのレビュー欄に以下のよう書きました。



<満足する点>
・格好の良いエクステリアデザイン。
・パワフルかつトルクフルな1.6L直噴ターボエンジンとスムースなデュアルクラッチトランスミッション
・ボルボとは思えないスポーティなハンドリング。
・前後席ともに(革)シートの出来の良さ。
・環境性能に工夫があること(特にDriv-e)
・iPhone による無線でのハンズフリー電話と音楽再生
・普段は体感できませんが最新の安全装備

<不満な点>
・各種装備の充実により複雑化する操作体系
・燃費はもう少し伸びて欲しい(街乗りでリッター7.6km程度)
・Driv-eモード選択時の長い坂道での空走感(慣れますが)
・黒外装色は美しいですが洗車が大変

デザインは5年経っても色褪せないと感じています。現行のS60は確かに各部がリファインされているのですが、一方では特にフロントビューなど無難なデザインになっていると思います(これはS60に限らずエクステリアデザインのマイナーチェンジでは良くあることではありますが)。

動力系もパワフルであることは間違いないですが、DCTの特性と相まって少し乱暴な挙動を示すとの印象は5年経っても拭えませんでした(出だしの加速の唐突感や、ギアのつながりが少しギクシャクする傾向など)。昨今、9速や10速にもなるATの多段化と細かい変速制御技術が一層進歩して、CVTやDCTなどの新たに登場した他のトランスミッション技術に対する優位性(シエア)は揺らいでいない、という状況を踏まえると、今となっては本モデル(T4 Drive-e)の弱点と考えるべきではないかと思っています。

燃費改善を目途としたそのDrive-eは、結局デメリットが大きく使用しなくなりました。また燃費も5年通算、街乗りメインでは7km/L強というところでしょう。特筆すべきものではないというのが結論です。一方でシートの良さは、やはりボルボの(S60の)長所と言えるのでしょう。ハンドリングと乗り心地も高レベルにあるので、これらを合わせてのドライバーズカーとしてのコンフォート性能は、今も満足すべきレベルにあります。

各種操作体系やiPhoneとの連携などは、5年間の技術進歩が著しく、今となってはむしろシンプル(あるいは見劣りする)と言えます。先日、新型 XC90 の展示会で見た同車の新世代・最新の装備とは比べるべくもなし、といったところです。まあ、ここは仕方がない部分とは思いますが。

信頼性、これはおそらく国産車と同等のレベルに達しているのではないでしょうか?部品代や整備費用は輸入車相応に高いような印象ですが、5年間ほぼノートラブルでしたし、普段乗っていて壊れる気は全くしません。ここは前車シトロエンとは全然違うところで、輸入車のなかでボルボの美点の一つとして強調しておきたく思います。

あと、次の車のボディカラーは黒は選ばない(笑)

さて、購入2年目の感想として過去のブログに以下のように書きました。

~S60 は、総じて良いクルマであるとの印象は2年経っても変わっていません。総合性能としては、日本車やドイツ車に近いレベルにあるのではないかと思います。特長を挙げるとするならば、これはボルボ車全体に言えることだと思いますが、”ストレスを感じないクルマ”であると言えます。その特徴はフランス車のように癒しを感じさせるものではなく、またイタリア車のように刺激的でもありません。やや辛口になりますが、「乗って疲れないが、やや退屈なクルマ」というのが、S60 を、ではなくボルボ車を一言で評するのに相応しいのではないかと思うのです~

この総評は、5年目でも基本変更なし、です。現車 S60 は、生活環境が変わらない限りは、できるだけ長く乗りたいと思いますし、そのことに躊躇する不満は一切ないのですが、乗り換えるとしたら、次も S60 するか、あるいはボルボにするかの判断は、この「退屈さ」をどう捉えるかにかかっているように感じています。その答えは、次の車検を迎える2年後までに出したいと思うのです。

Posted at 2016/03/21 15:58:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボルボS60 | クルマ
2016年03月21日 イイね!

297:5年目の車検を終えて

久しぶりの投稿になります。



先日、我が愛車S60の5年目の車検を終えました。通常の車検費用にプラスして、主なところでは

 ・バルブカバーガスケット
 ・ブレーキパッド(後輪)
 ・ワイパーブレード
 ・タイヤ(ピレリ→ミシュラン プライマシー:4本)

などを追加し、締めて40万円弱でした。春先は子供の教育関連の出費もあり、何かと物入りの時期になので結構な痛手ではあります。まあ、綺麗に洗車・清掃もしていただき、タイヤの交換により、ハンドルの切れや乗り心地も見違えるように良くなったので良しとしますか(タイヤの銘柄は、やっぱりミシュランが好みであることを再確認しました)。

走行キロ数は、4万8千キロほどで、1万キロ弱/年のペースで乗っていることになります。遠出も殆どしないのでもっぱら市街地利用になります。車にとっては良い条件とは言えないのでしょうが仕方ありません。

少し話は逸れますが、車検時にディーラーの方より、現車を下取りに出して、最新のS60への乗り換えを勧められました。この後にさらに2年間乗ることで下取り価格の低下+維持費用を考えると、その分を新車購入の一部に当てる選択肢もあるとのこと。

過去にいろいろと経費のシミュレーションをしたことがあり、5年目に手放すのが一番非経済的であることが分かっていましたし、いま是が非でも乗り換えたいクルマもないので、もう一回車検を通すことを選びました。ただ次どうするかは7年目の車検時期までにジックリと考えていきたいと思います(それが楽しい)。

Posted at 2016/03/21 12:07:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボルボS60 | クルマ
2013年05月03日 イイね!

291:S60ブレーキパット交換

 前回の定期点検時に、後輪のブレーキパッドの摩滅状況により近々に交換を奨めするとの話があり、ゴールデンウィーク前に連絡があったので、休みを利用してこのタイミングで交換することにしました。またこれも過日に案内のあったカーナビのソフトウェア・アップデートもお願いしました。


GXR A12 50mm

 1時間程で作業完了し費用は約2.7万円也。2年間2万数千キロでの交換はリーズナブルなのかどうか?前車C5でも似たようなタイミング(たぶん初回車検時。もう少しもったのかな)だったのでこんなものかとは思います。輸入車のお約束でボルボ車もブレーキダストは大量に発生しますが、まあブレーキフィールも良く、効きも不満ないので性能的にも納得はしていますが。

 これも前車C5との比較になりますが、C5ではタイヤもブレーキ装置も前輪の消耗が早く、FFであることを踏まえるリーズナブルだと思っていたのですが、何故かS60はFFであるにもかかわらず前輪に比べると後が少し早く減ります。4輪のバランスが良いのかもしれませんが、ちょっと不思議な気もしています。

 で、ナビのアップデートについては、インターフェースと操作方法が(少し)変更されたことは実感されましたが、改善されたかどうかは未だ分からず。連休中は外に出る機会も多いのでもう少し使ってみることにします。

 作業中はディーラーで待たせて頂いたのですが、展示ルームにあるクルマの一台が真っ赤なV40でした。今更ながらなのですが、個人的はこれがファーストコンタクトだったので、いそいそと眺めたり乗り込んだりと観察させてもらい、更にT5-Rデザインや近日発売になるクロスカントリーも試乗車があるということでしたので、恐縮ではありましたが、クロスカントリーに乗せていただくことにしました。


GXR A12 50mm

 その話は次回にさせていただくことにするとして、
 今回はこのあたりで。

Posted at 2013/05/03 10:40:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボルボS60 | クルマ
2013年02月16日 イイね!

280:ボルボ S60近況(購入から2年経って)

 S60が我が家にやってきたのは2011年の3月なので、もうすぐ2年ということになります。メンテナンス関連の近況やメディアのレビューでは見ることが少ない長期間乗ってみてのインプレッション、特に最近感じていることなどを今回はつらつらと書いてみたいと思います。少し長くなりますが、よろしければお付き合い願えればと思います。



◎メンテナンス関連
 2月上旬にディーラーで2年目の定期点検を済ませました(今回もサービスパスポートで無償対応)。サービス対象外の部品交換等もなく、特に追加の費用は発生しませんでした。今回、車載コンピュータープログラムが更新されました。サービスの方は気がつく程の変化はないです、と仰ってましたが、シートベルト未装着時の警告音が今までより早く鳴るようになりました(少々煩わしいですが、まあ許容範囲)。また、後輪のブレーキパッドがあと半年はもたないでしょうと言われましたので、これは夏ごろに交換になりそうです。

 なお今回は交換をお願いしなかったのですが、ワイパーのビビリ音が最近大きくなってきました。おそらくブレードの損耗とガラス面の汚れの両方が原因だと思います。パッドの交換時にまとめてディーラーにお願いするのか、自前でできるなら交換しようかと迷いますが、最近のクルマ、特に輸入車は純正以外の交換用ブレードの入手が困難なことがしばしばで、現S60についてもネットがざっと調べましたが上手く見つけることができませんでした。どなたか良い情報ご教授いただけるようしたら、是非お願いします。

 また先日ガソリンスタンドで、天井部分のコーティングがもう残っていないと指摘されました(なので再コーティングをと勧められましたが、これは断り)。新車購入時にディーラーにお願いして、費用は10万円くらいしてたと思いますが、寿命はこの程度なんですかね。確かに汚れにくい、水洗いのみで綺麗になる等、便利な点も多いのですが、費用対効果の点から少し考えてしまいます(購入時は気が大きくなっているので「いっとけー」という気分でしたがww)。

 一方、タイヤは2年、約 20,000km 時点でもう少し持ちそうですが、あと1年は厳しい感じです(これも年央に要対応かもしれません)。前回ブログで触れた際には、後輪の方が減りが早いようだと書きましたが、現時点では前後ほぼ均等に減っています。なので4輪一度に換えるとそれなりの出費になりそうです(泣)。なお、前車のシトロエンC5は、タイヤの減りの早さ(特に前輪)が大きな泣き所で柔らか目のタイヤを履くと2年は全然持たなかったのですが、それと比べるとタイヤ交換に関しては経済性はやや改善されたと言えます。

◎トラブル関連
 一度、ドアロックがキー操作により解除されなくなるトラブルがありました。この種のトラブルは前車でも無かったので、かなり焦ってディーラーの方にすぐ見てもらったのですが、コンピューターを再起動したら異常は解消し、以降再発していません。トラブルらしいトラブルはこれだけで、あとは快適に使っています。2年間乗ってみて、シトロエンC5(旧世代)に比べるとやはり機械的信頼性には差があるな、との印象を持ちました。C5は新車時を頂点として、放射性物質の崩壊ではないですが、時間経過とともに徐々に壊れて(分解)していくように感じられ、定期、非定期の点検・修理でなんとか崩壊を食い止めている、そんな印象、というか実際(笑)であるのに対して、ボルボは新車時の状態をほぼそのまま保っている、少なくとも2年間で感じられる劣化が殆どないという印象です。信頼性の面からは、日本車レベルとはいかないでしょうが、少なくともドイツ車なみとは言えるのではないでしょうか。

◎長期使用インプレッション
 先に書きましたが2年間、2万キロ走行になります。今回ブログを書くに当たって新たに写真を撮りましたが、やっぱりスタイリングには惚れ込んでいますし、特に後ろ半分の流れるようなカーブは格好良いなあと思います。燃費は7.0~7.3km/Lで、ほぼ街乗りですので仕方がないかとは思うものの、やや不満の残る数値です(特にみんカラで他のS60ユーザーの実績を見ると)。動力性能、直4 1.6Lターボ+DCTは、やはり大排気量車NA+AT、あるいは低過給エンジン+ATに比べると、よく言えば活発、悪いく言えば"がさつ"な感触で、スムーズさと力感を両立させたT6、直6 3Lターボ+6ATモデルが最近、魅力的に感じています(購入時にちょっと迷った経緯もあるので特に)。

 操縦性能は購入時の印象変わらずで、とても良いと思っています。乗り心地ですが、動き出しがやや固く、大きな入力には柔らかく大きく応答する2相性的な乗り味は、高速道路では良いのですが街乗り中心ではやや硬さが先に立ち、気になる時があります。T6は更に硬いのですが入力の大きさに依存した変化は感じず、直線的な応答性であったよう記憶しており、最近はむしろこちらのサス設定が好ましいではと感じています(どちらかと言えば、ですが)。ただ乗り心地の面に限れば、シトロエンのハイドラクティブサスペンションがやはり優れていると実感され、路面からのさまざまな強度の入力を、程度によってソフト(小)からハード(大)までシームレスに懐深く受け止める実に快適な乗り心地でした。乗るたびに癒されるという体験は、やはりシトロエンC5の方が濃厚で、S60の乗り心地はその点では”普通のクルマ”の範疇にあると思います(当たり前ですが)。

 ということでS60は、総じて良いクルマであるとの印象は2年経っても変わっていません。総合性能としては、日本車やドイツ車に近いレベルにあるのではないかと思います。特長を挙げるとするならば、これはボルボ車全体に言えることだと思いますが、”ストレスを感じないクルマ”であると言えます。ただ、このボルボ車の長所がより色濃く備わっているのは、おそらくT4ではなくT6であり、経済的(購入費用、燃費、維持費)に許されるのであれば、私ならT6がS60のベストの選択ではないかと思います。

 最後に、上でボルボ車はストレスを感じないと書きましたが、その特徴はシトロエンを代表とするフランス車のように癒しを感じさせるものではなく、またイタリア車のように刺激的でもありません。やや辛口になりますが、「乗って疲れないが、やや退屈なクルマ」というのが、S60を、ではなくボルボ車を一言で評するのに相応しいのではないかと思うのです。

 如何お感じになられておられますでしょうか、ユーザーの皆様。

Posted at 2013/02/16 10:37:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボルボS60 | クルマ
2012年08月11日 イイね!

260:今日から夏休み突入

 倫敦五輪も間もなく終わりとなる今日から、夏(お盆)休みに突入と相成りました。かといって実家への数日間の帰省以外には特段の予定もなく、人も多く、猛暑が続くこの時期に敢えて動かないのが得策だろうと、もっぱらの無精を決め込むつもりです(笑)。なので前回のブログから、かれこれ2ヶ月も更新せず間が開いたので、この休みを機にはずみをつけて再開といきたいな、と考えています。

 さて、我が愛車であるボルボS60の近況ですが、もっぱら街乗り+α程度の用途に限りますが、特にトラブルもなく快調に距離を伸ばしています。逆に何も話題がないので、それもブログ更新停滞の一因ではありました。


(RICOH GXR A16で撮影)

 上の写真は近場も信貴山ドライブウエイに出かけた時に撮影したものです(写真ではホイル以外は分かりにくいですが、最近、洗車をサボリ気味でお恥ずかしい状態…)。S60は、ボルボとしてはスポーティなステアリングフィールを有しているのですが、特に、こういったワインディングロードにはよく合っていて、曇天ではありましたが気持ちのよいドライブが楽しめました。

 今回のように、コーナーリングの多い道路において、頻繁なクルマの姿勢変化がある運転をするとよく分かるのですが、1年半前の購入当初は旧愛車シトロエンC5と比較して固めだなとの印象を持ったS60 Driv-eのバネのサスは、むしろ柔らかめの設定であることが分かります。街乗りでは良い塩梅なのですが、振り回すような運転をするには、もう少し締った設定でもいいのかなと思う次第です。この点では最近出たT4 R-designモデルとの乗り味の違いには興味あるところです(どなたかご教授いただければ)。

 最後に、余談になりますが、シトロエンのハイドラクティブサスペンションは、普通に乗るとバネサスに比べると明らかに異質の柔らかさなのですが、スポーティに走らせると、一転フラットライドになるという不思議な(優れものの)サスペンションでした。乗っているだけで楽しくなるシトロエンの最大の美点であったなと、しばしば懐かしく思い出します。
Posted at 2012/08/11 16:58:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボルボS60 | クルマ

プロフィール

「久しぶりの投稿です。」
何シテル?   03/21 11:29
yutty1325です。シトロエンC5からの乗り換えで、ボルボS60に乗っています。下手の車好きです。ブログにはクルマを中心とした話題を取り上げていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デジタル一眼を引っ張り出してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/10 23:27:42

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
2011年3月にシトロエンC5(2001)より乗り換えました。10年のクルマの進歩を感じ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2台目の所有車。国産車はこれが最初です。96年~01年にかけて乗ってました。軽快な身のこ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
初めての自家用車。米国赴任時代に中古車として入手して、94年~96年にかけて2年間普段使 ...
シトロエン C5 シトロエン C5
2001年~2011年まで所有。子持ちの自家用車としては使い勝手が良く、ハイドラクティブ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation