• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yutty1325のブログ一覧

2013年02月20日 イイね!

283:クルマを分類する

 科学、特にハードサイエンスに携わるものとしての習い性なのか、還元主義的な思考をしていることが日常的にも多いです。すなわち物事を分解し、体系づけて理解しようとする癖があるということです。

 以前、デジカメのミラーレスカメラを分類して考察し(ここ)、同じ方法論で持ってクルマを分類しようとして失敗した、との話題をブログに書かせて頂きました(ここ)。失敗の理由として、その際に考えたのは、クルマというものが、あるいはクルマの多様性がハードウエア的な特徴により分類できないのは、それが不可能なほど技術的に一処に収束した存在だからであろうとのことでした。

 では、今度はクルマを更に高次の分類の中に位置づけるとどうなるか、ということについて考えてみました(性懲りもなくですが)。プロセスは省略して、自分なりの結論のみを以下に書きます。番号が若いものほど高次の概念になり、順に概念レベルが下って行くと見てください。

 1.人工物
 2.移動、運搬手段としての乗り物
 3.陸上で利用される
 4.車輪を有している
 5.4輪である
 6.エンジンを備えている

 すなわち自動車は、「人の手によって作られた、4つの車輪を持ち、エンジンの力により移動する陸上の乗り物」という分類になると言うわけです。ここで議論になるポイントが2つ考えられます。ひとつは人工物という定義がどこに来るかです。陸で使う乗り物という分類は馬や牛にも当てはまる、選択肢としては2と3の間に来ることもあり得ます。もう一つのポイントは、エンジンを備えているという分類をどのレベルに位置づけるかということです。別の考え方として、これも2と3の間に入るという選択肢があります。しかし、エンジンの技術発展の時系列を考えた場合に、いわゆる乗り物にエンジンを載せるという進歩は、何度も並行して生じたことを踏まえると概念としては一番低位に持ってくるのが妥当と考えた次第です。

 このような分類を採用するならば、クルマに最も近縁なのはバイクではなく、リアカーのような乗り物になる、同じ4つ足で、比喩的に語られることが多いクルマと馬の関係は非常に遠いということで、それはそれで面白いと思いました。

 つまらないオチでスミマセン。お粗末さまでした。

Posted at 2013/02/20 15:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの話題 | クルマ
2013年02月11日 イイね!

276:中断の理由は

 実に簡単な話で、ことクルマに関しては書きたいことが、273回目の時点で全くなくなってしまったからです。愛車ボルボS60についても喜ばしいことに(ほぼ)トラブルフリーでしたし、S60に関する印象や使用体験、分析なども自分なりにやり尽くしました。またクルマ全般についても何を書いても程度の違いはあるものの今までの話題の繰り返しになるだけであることに気が付き、さりとてみんカラという場では、クルマ以外の話題を主題に据えてのブログ継続も何となく気乗りせず、ということでしばらくブログを中断することに決めた、というのが経緯です。

 で、5ヶ月経ってどうかというと、まあクルマ関係でも少しは話題になる変化があったり、それ以外の話題についても、ものを買ったり考察が進展したりと個人ベースでちょっとした進展もあったりで、少しは書きたいことも出てきたかなと考えている次第です。

 という訳でぼちぼちと新たな話題を取り上げていきたいと思います。
Posted at 2013/02/11 13:40:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの話題 | クルマ
2013年02月11日 イイね!

274:ほこりを払う

274:ほこりを払う 5ヶ月ぶりのブログになります。

 まるで長旅から久々に我が家に戻ってきて、窓を開け、家具にかけた覆いを取り去って、さて部屋中に積もった埃でも払おうかと腕まくりをしているような気分です。
 昔のようなペースで進められるかどうかは分かりませんが、少し書きたいことも出てきたので、今回、274回目からの再スタートとしたいと考えています。

 よろしくお願いします。
Posted at 2013/02/11 13:28:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマの話題 | クルマ
2012年09月16日 イイね!

272:引き算の発想

272:引き算の発想 過去にブログで、第二次大戦における日本とドイツの主力戦闘機であった、三菱零式戦闘機(こちら)とメッサーシュミットBf109(こちら)を取り上げたことがあります。いずれもその時代を代表する傑作機であったことは異論はないと思いますが、興味深いことに、両機は当時の技術の全てを制限なしに盛り込んで作られたのではなく、ある種の制約のなかで戦闘機としての高い要求水準をクリアするために、余分な要素を限界までそぎ落とすことで、言い換えれば引き算の発想によって作り出されたプロダクトなのです。

 詳細は過去のブログをご覧いただきたいのですが、例えば零戦であれば1グラム単位で徹底的に追求された機体の軽量化であり、Bf109であれば総合的な戦闘能力を限界まで追求したエンジンと機体設計への徹底したこだわりを挙げることができます。最重要な目標を達成するために余計なものはいっさい追加しない、いやむしろ限界まで排除することによって、他者が真似のできない性能を実現することができたのです。

 何故、こんな話をしているのかというと、前々回のブログで最後に触れた初代ゴルフがまさにそういった思想のもとでつくられたクルマの一台であろうと考えたからです。そして、そういったクルマは、初代ゴルフだけではなく、例えば以下のようなクルマたちの成り立ちにも当てはまるのではないかと思えたからなのです。









 いずれもまだ第二次大戦の影響が完全には払拭されていない、庶民が自家用車を持つことが経済的にも難しかった時代、そして技術的にもまだまだ未熟であった1950年~1960年代に設計・製造されたクルマたちです。しかし、用いることができた技術には確かに限界があったものの、その志はあくまでも高く、庶民の足となる便利で楽しいクルマを提供すべく、余分なものは極力排除して、課題を見事に克服した名車たちです。

 勿論、同時代には大西洋を挟んだ米国ではこの世の春といわんばかりに自動車産業が黄金時代を迎えており、幾多の贅沢極まりない高級大型車が開発・販売されていたわけですが、こうやって半世紀以上経過した後に、歴史に名を残す存在になったのはどちらであるかを考えれば、モノづくりの優劣について結論は出ていると言えるのかもしれません。

 さて、当時と比べてモノづくりの技術は格段に進歩した昨今、少なくとも先進国と呼ばれる国々は、最近やや陰りが出てきたとはいえ、依然、その豊かさを謳歌しているのですが、過去の名車たちのような高い志をもち、引き算の発想で本質を見据えたモノ(クルマ)づくりがなされたクルマが本当にできていると言えるのでしょうか?
Posted at 2012/09/16 15:33:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマの話題 | クルマ
2012年08月26日 イイね!

267:最近クルマ関係で面白い話題が少ない

 と思いませんか?自身のブログ更新のペースが落ちているのは、勿論、個人としてネタ枯れ気味であることも否定しませんが、どうもここ2-3ヶ月のスパンで見ると、敢えてブログで取り上げたいことや、考えてみたいニュース(新しいインプット)がクルマ関係では殆どないような印象を持つのです。

 ブログをはじめてからは、ネットや書籍・雑誌は割りと気をつけて見るようにはしているのですが、どうもピンと来るものがない、何台かのモデルの改変などはありますが、それも86/BRZ以降は大物といえるようなモデルの登場はないですよね(DS5くらいでしょうかね...まあこれも結構マニアックではありますが)。

 皆さん、如何思われますか?

 しかし、僕ら素人はこんな状況であればブログを書かなければいいだけの話ですが、この業界で生計を立てているクルマ関係のライター諸氏は大変でしょうね。メディアを見渡しても実際、ネタ作りに苦労していることが読み取れます(随分とスーパーカーを取り上げることが多い、ドイツ車ブランド特集の繰り返し、とか..)。さらに彼らは批判的なスタンスで記事を書くことには大きな制限が課されているので、尚更大変ではないかとも推察する次第です。

 随分と雑感、あるいは愚痴めいた話題でスミマセン(さりとてクルマ以外の話題を取り上げるのも...と思案中の今日この頃です)。

*        *      *
 
 最後にボルボ関連の話題をひとつ。単独で取り上げるには内容が薄いのでためらっていたのですが、この機会に触れさせて頂きます。

 写真はボルボが先日発表したポーラスターモデルです。S60をベース車両としてBMWのMモデルやメルセデスのAMG、あるいはアウディのSやRSモデルと似たような趣旨のハイチューンモデル(のサブブランド?)にする可能性もあるのだとか。エンジンはヤマハ製のV8を載せてくると思いきや、V6ターボの強化版になるようです(少し残念)。



 ボルボが、BMW、メルセデスなどのドイツプレミアム路線を踏襲することの是非にはいろいろな意見があると思いますが、格好良いクルマであることは間違いないようには思います。
Posted at 2012/08/26 12:14:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマの話題 | クルマ

プロフィール

「久しぶりの投稿です。」
何シテル?   03/21 11:29
yutty1325です。シトロエンC5からの乗り換えで、ボルボS60に乗っています。下手の車好きです。ブログにはクルマを中心とした話題を取り上げていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デジタル一眼を引っ張り出してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/10 23:27:42

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
2011年3月にシトロエンC5(2001)より乗り換えました。10年のクルマの進歩を感じ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2台目の所有車。国産車はこれが最初です。96年~01年にかけて乗ってました。軽快な身のこ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
初めての自家用車。米国赴任時代に中古車として入手して、94年~96年にかけて2年間普段使 ...
シトロエン C5 シトロエン C5
2001年~2011年まで所有。子持ちの自家用車としては使い勝手が良く、ハイドラクティブ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation