• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yutty1325のブログ一覧

2013年05月12日 イイね!

296:ICOTD(1990-1999)

 さて前回に引き続き、今回は1990年から1999年のJCOTY受賞車について評価して、この10年において最もイノバティブな存在であったクルマを選定したいと思います。

 1990年 ディアマンテ/シグマ(三菱)
 1991年 シビック、シビックフォリオ(ホンダ)
 1992年 マーチ(日産)
 1993年 アコード(ホンダ)
 1994年 FTO(三菱)
 1995年 シビック、シビックフォリオ(ホンダ)
 1996年 ギャラン/レグナム(三菱)
 1997年 プリウス(トヨタ) 
 1998年 アルテッツァ(トヨタ) 
 1999年 ヴィッツ/プラッツ/ファンカーゴ(トヨタ)

 これも前回を踏襲し、ランクの下のクルマから書いていきます。まず同率6位は1得点の2台、ホンダシビック(1995年)と三菱FTOとなりました。シビックは「ミラクルシビック」と通称され先代「スポーツシビック」の拡大改良版といって良い成り立ちでした。クルマとしての出来は良かったのかもしれませんがイノバティブさは希薄な一台と言えそうです。


 FTOは、そのユニークなデザインが評価されましたが、自社でも後継モデルが作られず、影響力の面では低い評価となりました。


 次に2得点の5位は、1991年JCOTY受賞ホンダシビックになりました。通称「スポーツシビック」、その名のとおりスポーティーなエクステリアデザインは人気を博し、シビックフォリオを始め、複数の派生モデルも生産されたことから普及度の点で評価されました。


 3得点の同率4位は、ホンダアコード、トヨタアルテッツァ、三菱ギャラン・レグナムの3台になりました。アコードはクルマとしては癖のないスタイルの比較的凡庸な出来栄えですが、米国においてヒットし、トヨタカムリと並んで日本車の4ドアセダンに確固たるポジションを獲得した点が評価されました。


 アルテッツアはFRレイアウトの小型のプレミアムスポーツセダンというコンセプトと新しい感覚の内外装をもったクルマであることが高評価されるとともに、後のレクサスのDセグメントスポーツセダンの源流になったことも影響度の大きさとして考慮されました。


 ギャランは、やはりガソリン直噴エンジンを次世代省エネルギー技術としていち早く実用化したことが高く評価されました。


 5点を獲得し同率の3位になったのは、日産マーチと三菱ディアマンテです。
 マーチは従来の安かろう悪かろうの国産のコンパクトハッチバック車において、居住性を始めとするあるべき姿を真剣に追求してつくられた、そのコンセプトと機能性が高く評価され、他社からも追随するクルマを生み出した影響力も考慮されました。


 一方、ディアマンテは、FFの上級大型サルーンとして登場し、そのデザインも相まってヒット商品となり、その後の国産セダンのクルマづくりに影響を与えました。また4WSを始めとするハイテク装備も評価されました。


 2位は7点を獲得したトヨタヴィッツです。以下、wikipediaの記載がヴィッツの評価として良く書けているので引用させていただきます。
~ギリシャ人デザイナーのソティリス・コヴォスによるデザインや品質、衝突安全性能や環境性能の高さなどで、国内外で爆発的なヒットを記録した。コンパクトカーブームにさらに拍車をかけたことにより、他社もフィットやマーチなどの対抗車種を投入することになり、日本のコンパクトカー市場に大きな影響を与えた。その意味でも、「日本の小型車を変えた存在」として現在でも評価が高い~



 最後に最高点9点を獲得し、一位に輝いたのは、予想どおりではありますが、トヨタプリウスです。世界初の実用ハイブリットカーとして、コンセプト、技術ともに高い新規性を持つとともに、全くの新しいプラットフォームを採用することでFF小型車のパッケージングを革新した点において、機能、デザイン両面で評価されました。2代目以降の爆発的ヒットには及びませんが、国内外でハイブリット車の普及に中心的な役割を果たすと共に、現存の全てのハイブリット車の源流となったその影響力は極めて大きいと言えます。まさに第2期のICOTDに相応しいでしょう。


 さらに次回は2000年~2003年の4台を評価する予定です。

Posted at 2013/05/12 17:33:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ評価 | クルマ
2013年05月06日 イイね!

295:ICOTD(1980-1989)

 第285回のブログで予告しましたが、今回、Innovative Car Of The Decade 選定の第一弾を行いたいと思います(まあ遊びではありますが、私のブログテーマの一つであるクルマの評価法関連の話題としてです)。第1回COTYが選ばれた記念すべき1980年から10年間を第一期として10台のCOTY受賞車を対象に審査し、1位のクルマをICOTDとして選抜して、Innovative car Of The Historyの候補としたいと思います。

 1980年 ファミリア(マツダ)
 1981年 ソアラ(トヨタ)
 1982年 カペラ/テルスター(マツダ/フォード)
 1983年 シビック/バラード(ホンダ)
 1984年 MR2(トヨタ)
 1985年 アコード/ビガー (ホンダ)
 1986年 パルサー/エクサ/ラングレー/リベルタビラ(日産)
 1987年 ギャラン(三菱) 
 1988年 シルビア(日産)
 1989年 セルシオ(トヨタ)

まず得点2点で6位の2台は日産パルサーとマツダ・カペラです。
パルサーはビスカスカップリング式4WD「フルオート・フルタイム4WD」を量産車として初採用したこと、更には派生車種を多く生み出した点が評価されました。


カペラは駆動方式がFFになり、エンジンが一新されるなどの技術的な新規性が評価されるとともに、5ドアハッチバックモデルの導入などその後のカペラシリーズの流れを作った点が評価されました。


5位は3得点のホンダ・アコードです。新開発の高効率エンジンの搭載、4輪ダブルウィッシュボーンサスペンションの採用など技術面での新機軸に加えて、フラッシュサーフェースデザインやリトラクタブルライト等、デザイン面での新しさが評価されました。またビガー等の派生車種を生み出した影響力の大きさも考慮されました。


次は4点を獲得した4位の2台、トヨタMR2とホンダ・シビックです。
MR2はミドシップの大衆スポーツカーという成り立ちが、コンセプトと機能の両面で評価されました。また社内外で類似のクルマを生み出す契機となったことを踏まえて、その影響力の大きさが評価されました。


シビックは、新規性の高いデザインとともに、3,4,5ドアモデルのように異なる機能性を持った複数のモデルを用意したことが評価されました。加えて本世代のシビックは「ワンダーシビック」と通称された大ヒットモデルであり、その普及度が高く評価されました。


次は6得点での同率3位が3台並びます。
日産シルビアは、本体としては新しいデザインが評価され、デートカーのジャンルを確立して大ヒットになったことでその普及度が高く評価されました。シルビアは後継車種を産みだすとともに、同カテゴリーのデートカーを他社がこぞって出すことになった影響力の大きさも高評価につながりました。


3位の2台目はマツダ・ファミリアです。ハッチバックスタイルは新規性の高いもので、大ヒットの要因でした。機能性を重視した本車はコンセプトの面からも評価されました。大ヒットの結果、社内外で類似のコンパクトハッチモデルが数多く登場したことから、その影響力の大きさが評価されました。


3位の最後は三菱ギャランです。強力なターボエンジンと4WDを搭載し、後のランエボ、インプに繋がる国産ハイパワー4WDセダンのコンセプトを確立した点が技術、コンセプトの両項目で高く評価されました。またその個性的なデザインも世間に受け入れられヒットにつながった点が普及度を含めて評価されました。


2位は7点を獲得したトヨタ・ソアラに与えられました。バブル時代に国産高級パーソナルカーのジャンルを(実質上)確立し大ヒットにつなげた点がコンセプトと普及度の面で高く評価されました。多くの追随車を生み出した影響力も加味されました。その高級感のある内外装のデザインは、欧米の高級車に遅れを取っていた国産車のデザインを一気に進歩させる原動力になったとも捉えることができ評価につながりました。


そして第一期のICOTDとなる第1位には9点を獲得したトヨタ・セルシオが輝きました。海外の高級車に対抗するために、高級車を原点から見なおして作り上げられた本モデルは、コンセプト、技術面での新規性を高く評価されました。さらにその高級感あるデザインは従来の国産車とは一線を画した新しいものでした。また、ご承知のようにセルシオは国内外で大ヒットし、その後の国産高級車の方向性を決定づけるとともに、海外メーカーのクルマづくりにも大きな影響を与えたことから、普及度、影響力の両面においても極めて高い評価となりました。


 以上、第一期の選考結果よりトヨタセルシオが、最もイノバティブなクルマとして選ばれました。皆様如何お感じになられましたでしょうか?コメントなどいただけますと幸いです。

次回は、第二期のクルマたちについて評価を進めて行きたいと思います。
Posted at 2013/05/06 15:21:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ評価 | クルマ
2013年03月02日 イイね!

285:ICOTH(その2)

 前回のブログにて、過去の JCOTY 受賞車を再吟味して、歴史に残る革新的なクルマ、いわゆる Innovatative Car Of The History、ICOTH を選んでみようという試みを始めました。今回は”その2”として、具体的な評価方法について考えてみたいと思います。

 革新の定義が「破壊的創造」であるとするならば、クルマ本体の新しさだけではなく、既存の価値観の破壊、換言するならば既存のクルマに代わってどれだけ消費者に受け入れられたかも重要な考慮点になります。したがってクルマの新規性、すなわち①コンセプト、②技術、③機能、④デザイン(パッケージを含む)のそれぞれに新しさはあるかを評価するとともに、多くの人にそのクルマの持つ新しさを体験させることができたか、どのくらい売れたかを、⑤普及度として評価する必要があると考えました。

 加えてそのクルマの登場が、以降のクルマの開発にどのくらい大きなインパクトを与えたかも革新性を計る上で外せない評価軸になります。今回はこれを、⑥自社のクルマ開発へのインパクト(垂直方向)と、⑥他社の開発に対するインパクト(水平方向)の、2つの項目に分けて評価することとしました。

 以上、評価方法としては、①コンセプト、②技術、③機能、④デザインの、それぞれに新規性ありと判定された場合は1点を与えることとし計4点、さらに⑤については、ヒットしたクルマに1点、大ヒットした判定される場合は2点とし、⑥は次世代までコンセプトが維持されて1点、2世代以上、あるいは他車種まで波及効果があった場合で2点と重み付けを行いました。最後に⑦では、他社による追随があった場合に1点、さらにそのクルマの登場を端緒にして新たなカテゴリー(ジャンル)が発生した場合は、より大きな波及効果があったとして2点を与えることとにしました。総合評価は、新規性で最大4点、普及度で最大2点、波及効果は合わせて最大4点で、計10点が最高点になるというわけです。

 次に評価の対象となる各車の情報ソースは、写真も含めて基本、wikipedia(日本語版と一部英語版)によるものとします。これは勿論、あれこれ調査するのが難しいという理由が大きいですが、それ以外にも、得られる情報の質と量のレベルを揃えるという、より積極的な意味があります(これはJCOTY受賞車を対象とすることと、ある意味同じアプローチ面での工夫です)。更にwikipediaが広く一般に公開されている情報であることも重要なポイントです。

 ということで、1回分遅くなりましたが、次回に1980年から1989年のJCOTY受賞車10台についての評価結果を報告したいと思います。引き続きお付き合い頂けますと幸いです。

Posted at 2013/03/02 18:24:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ評価 | クルマ
2013年02月24日 イイね!

284:Innovative Car Of The History

 先日、”イノバティブ体験”とのタイトルでブログを書き、プロダクトの価値を考える際に重視されるべきものの一つは革新性であるが、プロダクトに本来的に備わる革新性とは別に、個人体験としての革新性もある、といった主旨の話をさせていただきました(No.282)。今回は全く別の話題にはなりますが、この”プロダクトに属する革新性”に関連した話をしたいと思います。

 さて話をがらっと変えて進めますが、日本のクルマ業界における権威ある賞として皆さんよくご存知のとおり日本カーオブザイヤー(Car Of The Year; COTY)があります。実はこの賞の選考基準は明確には決まっていません。おおよそ、世に存在する賞において選考基準が明確にされていない賞には碌なものはないというのが通り相場ですが、この点を取り上げて批判したブログを過去には書いたりもしました(ここ)。

 今回、直接批判とは別の視点からアプローチすべく、COTYを反面教師とし、かつそのデータを利用して、「真に価値のあるクルマとは何か」について自分なりに考察したいと思います。すなわちクルマの明確な評価軸として、「広い意味での革新性の大きさ」を基準として設定し、過去のクルマについて再評価するのです。それにより、「歴史的視点から見て革新性を有していたと明確に評価されるクルマ」として ”Innovative Car Of The History”、すなわちCOTYならぬICOTHを贈呈しようというアイディアです。

 具体的には、以下の①~③のステップを踏んで進めるプロセスを考えています。

 ①受賞後10年を経過したCOTY受賞車を対象とする
 ②登場10年を判断時期として、そのクルマが「革新的であったか」を評価して
  Innovative Car Of The Decade; ICOTDを選ぶ
 ③ICOTD車の中から、さらにICOTHに相応しいクルマを選択する

 ①を採用したのは、過去の全てのクルマを一から評価することは自分の手には負えない難事業になりまず不可能なこと、また基準が不明瞭とはいえ、COTY選考にはその時点での革新性の有無が考慮されていることはまあ間違いないと思うからです。なので、ここでCOTY受賞車をベースに検討を開始しても致命的な取りこぼしや誤判断はないであろうと考えました。次に対象を受賞後10年以上とし、②のようなプロセスを踏むのは、今回の試みの核心でもあるのですが、おおよそ、モノの革新性については、登場後に世の中に及ぼした影響を評価することなしには、正確には判断できないから、という理由です。ただし、評価の目線を合わせるために対象期間は登場後10年を一つの目安にしたいと考えています。

 さて、如何でしょうか?これから複数回に渡り、このような段取りで話を進めていくとして、今回は評価の対象となるクルマたち、24台を以下にリストしたいと思います。

(第一期)
 1980年 ファミリア(マツダ)  ~1989年まで
 1981年 ソアラ(トヨタ)  ~1990年まで
 1982年 カペラ/テルスター(マツダ/フォード)  ~1991年まで
 1983年 シビック/バラード(ホンダ)  ~1992年まで
 1984年 MR2(トヨタ)  ~1993年まで
 1985年 アコード/ビガー (ホンダ) ~1994年まで
 1986年 パルサー/エクサ/ラングレー/リベルタビラ(日産)  ~1995年まで
 1987年 ギャラン(三菱)  ~1996年まで
 1988年 シルビア(日産)  ~1997年まで
 1989年 セルシオ(トヨタ)  ~1998年まで

(第二期)
 1990年 ディアマンテ/シグマ(三菱)  ~1999年まで
 1991年 シビック、シビックフォリオ(ホンダ)  ~2000年まで
 1992年 マーチ(日産)  ~2001年まで
 1993年 アコード(ホンダ)  ~2002年まで
 1994年 FTO(三菱)  ~2003年まで
 1995年 シビック、シビックフォリオ(ホンダ)  ~2004年まで
 1996年 ギャラン/レグナム(三菱)  ~2005年まで
 1997年 プリウス(トヨタ)  ~2006年まで
 1998年 アルテッツァ(トヨタ)  ~2007年まで
 1999年 ヴィッツ/プラッツ/ファンカーゴ(トヨタ)  ~2008年まで

(第三期)
 2000年 シビック/シビックフェリオ/ストリーム(ホンダ)  ~2009年まで
 2001年 フィット(ホンダ)  ~2010年まで
 2002年 アコード/アコードワゴン(ホンダ)  ~2011年まで
 2003年 レガシー(スバル)  ~2012年まで

 次回から第一期に属する10台について順に取り上げていって、ICOTDとして何を選ぶかにつき考察を進めて行きたいと思います。さて、どうなりますことやら(汗)。

追記:
 今回、COTY受賞車をリストしましたが、これはこれで結構面白いですね。クルマの記憶が蘇り、「ああそんなクルマもあったなあ」、と思うとともにに、その時代の自分自身についての思い出も同時に呼び覚まされる訳です(笑)。またリストを眺めているだけでも、今回のこと以外にも色々と考察できそうですが、それはまた別の機会にということで。

 ちなみにひとつ。COTY受賞メーカーを回数順に並べると、ホンダ(8)、トヨタ(6)、三菱(4)、日産(3)、マツダ(2)、スバル(1)となります。企業規模にも必ずしも一致してませんが、独立不羈のトップ2はやはりCOTY受賞歴でもリードしているといえます。対照的に技術の日産などとハードウエア作りに一定の評価がある日産が今ひとつ受賞歴が振るわないのも興味深いところです。

Posted at 2013/02/24 13:54:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ評価 | クルマ
2013年02月11日 イイね!

277:COTY2012雑感

 少し古い話になりますが、2012年のカーオブザイヤーはマツダのCX-5になりました。選考においては、CX-5とトヨタ86とスバルBRZの連合軍との一騎打ちの様相を呈しましたが、SKYACTIVE-Dなどの技術的な先進性を考慮してCX-5の勝利となったようです。私のブログでも、CX-5、86/BRZともに注目すべき新モデルとして複数回取り上げましたが、どちらが受賞に相応しいかと自問すれば、やはりCX-5に軍配があがるだろうなと思います。




 関連しますが、もうひとつのカーオブザイヤーこと、RJCの受賞車は、日産ノートだそうです。こちらは次点がCX-5ということで、86とBRZは別モデルとしてノミネートされたという不利もありましたが、両車合わせてもノートとCX-5の得点には届かず、まあ妥当な線ではないかとは思います。いずれにせよ専門家による選考が売りのRJC、より技術面、特に省エネルギー技術の進展に重きを置いた結果になったというところでしょうか。

 受賞関連の話題で最後にもう一つ。輸入車COTYはBMWの3シリーズの新モデルが、またRJCでは、同じく3シリーズとフォルクスワーゲンUpが同時受賞となりましたが、鳴り物入りで登場したUpや天下の3シリのフルモデルチェンジではあるのですが、CX-5やノートに比べると何とはなしに影が薄いような印象です。個人的には2012年は、国産車が存在感を発揮した1年であり、輸入車にはこれぞという話題が少なかったことの反映と言えるのではないかと思います。

 まあ、私ならば、ある側面での革新性、すなわちランドローバーのクルマづくりの方向を大きく変えた点を重視して、レンジローバー・イヴォークを選ぶとおもいますがね。皆さんは如何でしょうか?

Posted at 2013/02/11 13:54:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ評価 | クルマ

プロフィール

「久しぶりの投稿です。」
何シテル?   03/21 11:29
yutty1325です。シトロエンC5からの乗り換えで、ボルボS60に乗っています。下手の車好きです。ブログにはクルマを中心とした話題を取り上げていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デジタル一眼を引っ張り出してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/10 23:27:42

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
2011年3月にシトロエンC5(2001)より乗り換えました。10年のクルマの進歩を感じ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2台目の所有車。国産車はこれが最初です。96年~01年にかけて乗ってました。軽快な身のこ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
初めての自家用車。米国赴任時代に中古車として入手して、94年~96年にかけて2年間普段使 ...
シトロエン C5 シトロエン C5
2001年~2011年まで所有。子持ちの自家用車としては使い勝手が良く、ハイドラクティブ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation