この話題も今回で10回目になりましたが、これで一応最終回になります。長々と続けてきましたが、今までの論考を簡単にまとめると以下のようになります。
 前回の長期相対評価法に関する話題の続きになります。「Car Graphic」誌の長期テストでは、しばしば評価車ユーザーに対するアンケート調査結果が紹介されます。例えば燃費実績だったり、トラブル報告であったり。これらユーザーはいわば、自家用車を対象に長期絶対評価中の方々でもある訳で、彼らのレポートをまとめて総合的に評価を行うことは、その車種についての個々の評価のばらつきを平坦化し、普遍化する操作であると言えます。複数の車種のそうした評価を比較することにより、先に述べた同一搭乗者で利用条件を統一するという前提条件を完全ではないですがあるレベルまで克服して、いわば「長期相対評価」が可能になると考えられます。
 数ヶ月~数年に渡って一台のクルマの評価を行う手法。次項で説明しますが当該評価法を複数車を対象に横並びに評価することは非常に難しく、基本的には1台を”絶対評価”することになります。雑誌ではロードテスト、長期テストなどと称される記事がこの評価法に該当します。また上手く書かれたユーザーレポートは、この評価法の典型といえます。
 短期絶対評価法と同様に数時間~数日の試乗期間での評価ではありますが、原則、同一走行条件で複数台を評価してクルマの相対的な位置づけを明確化することによってクルマの評価を行う手法。くりかえしになりますが、操縦者、走行路、天候などの諸条件を統一して、かつ基本同時に行うことが前提であり、加えて、いかなる観点・指標で評価するか、またどのようなクルマを選んで相対評価を行うかが非常に重要であり、記事の質を決定することになります。| 
デジタル一眼を引っ張り出してきました  カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/10/10 23:27:42  | 
 ![]()  | 
![]()  | 
ボルボ S60 2011年3月にシトロエンC5(2001)より乗り換えました。10年のクルマの進歩を感じ ...  | 
![]()  | 
日産 スカイライン 2台目の所有車。国産車はこれが最初です。96年~01年にかけて乗ってました。軽快な身のこ ...  | 
![]()  | 
フォルクスワーゲン ジェッタ 初めての自家用車。米国赴任時代に中古車として入手して、94年~96年にかけて2年間普段使 ...  | 
![]()  | 
シトロエン C5 2001年~2011年まで所有。子持ちの自家用車としては使い勝手が良く、ハイドラクティブ ...  |