• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yutty1325のブログ一覧

2012年04月21日 イイね!

225:Palmはどこで間違ったのか

 先日部屋の整理をしていたら、WorkPad c3が出てきました。Plam社のPDAで、IBM社がWorkPadというブランドネームで販売していたものです。当時WindowPC、Newtonなど、PDAのちょっとしたブームでしたがPalmはシンプルなハードウエア、シンプルなソフトウエアで操作も分かり易く、PDAの中では最も成功を収めたといってもよいでしょう。しかし、今ではiPhoneをはじめとするスマートフォンに置き換えられて後継機種も含めて市場での存在感を失ってしまいました。



 写真は、自分のiPhone3GSと並べて撮ったのですが、勿論電話は付いてない、インターネットには繋がらない、感圧式のモノクロ液晶の性能はたいしたことない、といった様にiPhoneと比べて劣る点を挙げていくときりがないのですが、こうやって見るとその成り立ちというか、エッセンスは、(PCとシンクロできるという点も含めて)極めて類似と言っても良いのではないかと思います。スティーブジョブス亡き後、特に天才開発者としてのジョブスと、iPhoneを嚆矢とするアップルのプロダクトの偉大さがしきりに賞賛されているのではありますが、PlamとiPhoneを並べて見ると、少しは冷静になるのではないでしょうか?アップル・マッキントッシュがパロアルトのコンピューターに触発されて開発されたように、真に偉大なプロダクトであっても、空気中から、あるいはゼロから、いきなりは生み出されないのです。

 Palm Pilotで成功を収めたPalm社はその後Palmデバイスと携帯電話との融合を試みスマートフォンの先駆ともいえる存在を生み出しました。しかし、それはマイクロキーボートとディスプレイを備えた今のブラックベリーと類似した形態と操作体系を持ったデバイスであり、当初のPalmPilotのようなシンプルさと明快さは失われていました。そしてその後に登場したPalmデバイスの正統的な後継者とも言えるiPhoneに駆逐されるように市場より(ほぼ)撤退したことは皆さんご承知のとおりだと思います。



 先駆的で素晴らしいコンセプトを持ったデバイスを開発したPalm社はどこで間違ったのでしょうか?そしてPalmの換骨奪胎であるiPhoneが、あるいはアップルは何故偉大なる成功を収めることができたのでしょうか?その答えをここで明確に提示することはできないですが、一点のみ個人的な考えを述べてみたいと思います。それは結局は、その時々の技術水準とコンセプト(あるいは顧客目線での商品のあるべき姿)との妥協点をどこにおくのかという判断ではないかと思うのです。

 Palmは次世代デバイスを開発する際に、自身のオリジナルの最も優れた特長であった上に書いたその成り立ちを、新たに追加する電話などの機能を当時の技術で実装するために妥協して一部捨ててしまったのに対してiPhoneはほぼ同じコンセプトを維持・発展させることに一切妥協せず、困難であっても必要な技術を新たに開発することを選んだのだと思います。その結果、画面で自在にアプリケーションをコントロールできる秀逸な液晶とその制御技術を組み込んだOSを実装したデバイスの開発に成功し、その優位性はある意味現在でも失われていないと言っても良いでしょう。

 モノづくりにおいて、おそらくこの違いは非常に大きいのかもしれません。「顧客視点での」商品開発といったフレーズを使った企画書を作成したりするのですが、しかし理想は理想であって現在の技術では実現できないし、それを待っていればいつ商品化できるか分からない、スピードも重要ということで、いつしか当初の目的から妥協して技術主導の商品開発に堕してしまうことがままあるのではないかと思うのです。

 しかし、そういった商品は価格勝負に陥りやすいですし、正当な商品が登場すれば一発で市場から駆逐されてしまうのは自明のことでしょう。あるいは日本のガラパゴス携帯やテレビなどの家電製品もそうであったのかもしれません。そして、クルマ作りにおいても、日本の自動車メーカーはそういった陥穽に陥っていないと断言することはできるのでしょうか?

 何年もの間、箪笥の中に眠っていたWorkPadを偶然発見した際、思わずそんな考えが脳裏をよぎったのでした。
Posted at 2012/04/21 11:01:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジタルガジェット | 趣味
2012年03月17日 イイね!

211:いいモノ感

 私が小学生の頃、1970年代にはラジオカセットレコーダー(ラジカセ)が流行っていました。学習塾の英語教材の聴取用にソニーの安いラジカセを買ってもらったのが興味を持ったきっかけでしたが、それからは毎週日曜日になると近所の電気屋さんに通ってカタログ収集に勤しみつつ、展示品にかじりついて触ってみたり眺めてみたりと、いわゆるマニアあるいはオタク状態でした(当時は勿論そんな言葉はありませんでしたが...笑)。

 そして家に帰れば収集してきた各社のカタログの写真を見てはため息をつき、詳細なスペックを比較して優劣を詳細に考察して、自分なりの「心のランキング」を作成していたものです。当然にランキング上位は各社のフラッグシップモデルが占めることになり、当時でも数万円オーダーの値段でしたから買えるわけもなく、そうした機種を所有することは結局は見果て夢と終わったのですが、まあ今となっては懐かしい思い出ではあります。

 下の写真は、ソニーのモノラルスピーカーのラジカセとして1974年に登場したスタジオシリーズの一台であり、名機として評判の高いCF1980です(自分の持っていたのはおそらくCFシリーズの下位機種であろうと推察するのですが今となっては知る由もありません)。



 今回「いいモノ感」と題してソニーの往年のラジカセをブログに取り上げたのは、ソニーの製品に関する当時の自分の記憶や印象を振り返って改めて感じたことを書いてみようと思い立ったからです。

 各社のラジカセを横並びにして機能を比較すると、例えばサンヨーやアイワといったメーカーの機種に比べると、ソニーの各機種に実装されていた機能はむしろ少なかったと記憶しています。勿論、基本的な機能部分にしっかりとコストをかけていたということなのでしょうが、それ以外に強く印象に残っているのは、ソニーのラジカセの、材質、見た目、触った感触、そしてスイッチやボタン、ダイヤルなど操作感などに感じられた、いわゆる「いいモノ感」です。カタログ的には、ソニー以外のメーカーのラジカセはギミック満載で、「なんでソニーは値段は高いくせに機能はしょぼいのか?」と思うのですが、実機を見るとやっぱり違うのです。

 すなわち、「いいモノ」、「いい道具」、「いい機械」と感じる理由は機能だけではなく多くの事柄が一緒になってかもし出されるものであるということです。そして、「いいモノ感」には、見た目や、スムーズである、質量感あるなど操作しての感触といった、人間とそのモノとのインターフェイスの出来栄えが重要であろうと思うのです(当たり前のことをいっているのでしょうが)。

 ラジカセブームは世間的にも自分自身でも70年~80年代で急速に収束に向かいましたが、オーディオ好き(音楽好きではないところがポイントww)として自身の趣向として残りました。ラジカセから対象がオーディオ機器に移ったものの、カタログ収集や実機見学の習慣はその後も継続されました。

 こんなものや、



 こんなものについて、脳内での比較検討を中心とした研究を続けることが楽しみではありました。



 いずれも往年の名機とまではいかないかもしれませんが、自分の琴線を揺さぶった機械であり、その理由はやはり単に機能面だけではない、これらの機械の「いいモノ感」が自分を魅了したからに違いありません (といっても中学生の身分でこれらを購入した訳ではありません、念のため)。

 今回のブログで言いたかったことは、車においても「いいモノ感」は当然ながら重要であること、実際に乗る際に、「いいモノを使っているのだ」との感動を所有者に与えることが大切であると思うのです。例えば、オーディオやカメラといった分野では、日本製品は機能に加えて、いいモノ感の有無という面でも世界的にトップレベルにあるのではないかと思います。さて、クルマの世界ではどうでしょうか?いいモノ感を本当に感じさせてくれる日本車はどの位あるのでしょうか?

 最後にもう一言。冒頭にも触れましたが40年くらい前には、自分の記憶の中では、ソニーの製品は「いいモノ感」に満ち溢れた素敵な機械でした。しかし、今のソニーには当時の図抜けた魅力はどうしても感じられないのです。是非、往年の輝きを取り戻し、日本発の「いいモノ」を世に出してもらいたいと思います。
Posted at 2012/03/17 16:41:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | デジタルガジェット | その他
2012年02月18日 イイね!

184:au INFOBAR C01

184:au INFOBAR C01 今回はINFOBAR C01を取り上げてみたいと思います。auの中でもこの「INFOBAR」は図抜けてそのデザインに人気のあるデザイン携帯で、フィーチャーフォン時代に初登場してから、今まで何度も機種を代えて採用され続け、スマートフォン時代になってもA01に続き、これが2代目の機種になります。個人的にも市松模様のデザインは嫌いではありません。なので、販売店に置かれているとついつい手にとってみることになります。

 そして触ってみて意外に使い勝手が良いように感じ、これはもしかしたら、今や全てのスマートフォンが採用している「iPhone様の操作体系」とは異なるものになる可能性があるんじゃないかと思った次第です。

 ご承知のとおりアンドロイドを含めてスマフォのほぼ全てはiPhoneが確立したタッチパネルメインでの操作を採用しています。それ以外の少数派としては、タッチパネルメインでキーも(スライド式等で)付いており必要に応じて使用できる、あるいは一時期のフィーチャーフォンやブラックベリーなどキー操作主体でタッチパネルも付いている、という形式(操作体系)に分類されますが、これらハイブリッドタイプは、実際使ってみると分かりますが異なる操作体系を単に合一化したような印象を拭えず、やはり単一の操作体系の機種に比べて使いにくいものであったと思います。

 今回のC01で「新しさ」感じたのは、サイズが丁度良い(細くて薄い)こともあり、キーとパネルに指が容易に届き、それを生かして、キー操作とタッチ操作がそれなりに上手く融合した操作体系が実現されつつあることです。その結果、それぞれの操作体系の欠点を補って新たな付加価値が生まれているように感じました。

 一方、上記を実現するため、画面が小さいので多くの情報を一覧できるというスマホの長所をスポイルしている、筐体を小さくしたため電池持ちに不安がある、AndroidOSの上に載っている独自のUIが未だ使いにくいなど、ネガティブなところもあり、総合的にはそれほど飛びぬけた性能の製品とまではいえません。なので今後この方向性が継続して採用・発展するのかは分かりません。

 しかし、真に画期的であったiPhoneの登場以降、どれもこれも右に倣えで全く同じであったスマホのスタイルや操作体系に、個人の印象に過ぎませんが、”something new"を感じさせてくれたのは事実ですし、まだまだ潜在的としか言えないと思いますが、この方向性を追求して(iPhoneからの乗換えを決意させるほどの)良い製品を開発してもらいたいなと思います。
Posted at 2012/02/18 14:30:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルガジェット | パソコン/インターネット
2011年10月15日 イイね!

129:iOS5 アップデートと iPhone4S(au)

129:iOS5 アップデートと iPhone4S(au) 自分の iPhone 3GS の OS を iOS5 にアップデートしました。13日の早朝に作業を始めたものの、バックアップ作成中に停止して進まず(泣)。その日の夜に PC の HDD スペースを空けて再トライするも、アップデート後の復元が思うように行かず、試行錯誤の2時間の末にやっと完了しました(汗)。

 ネットで紹介されているように、WiFi での PC 同期、通知機能やロック画面からのカメラや iPod へのアクセスの改善、iCloud への対応などなど、まだ十分に確認はできていませんが、いろいろなところが改良されながら、動作は 3GS でも軽快です(むしろ改善?)。

 スマートフォンの良いところのひとつは、購入後継続してOS等のアップデートによりサービス向上の恩恵を受けられるところですね。3GSにしても、OS が 3 から 4 へ、そして 4 から 5 へと上がるたびに、重要なのは、勿論ハードもそうなのですが、ソフトウエアの寄与は大きいのだなと実感します。

 さて、私の iPhone の話はある意味、前振りということで、本題に入りたいと思います。7日予約開始で14日に発売された iPhone 4S ですが、カミさん用にと8日に予約し、販売開始日当日には到着との連絡を受けていたモノを先ほど受け取りに行ってきました。タイトル写真にあるとおり、AU の iPhone 4S です。







 外見はご承知のとおり iPhone 4 とほぼ一緒です。ただ我が家に この世代の iPhone が来るのは初めてで、我が 3GS に比べて薄くなり、かつ retina display の画面が断然キレイで、予想以上に進化しているなと感じました。動作もキビキビしています。

 入手後、以下のようにボチボチとセットアップ中です。

・カミさんの旧携帯のアドレス帳を au one のサーバーにアップロードして、移行ツールアプリをインストールした 4S にダウンロード
・家の WiFi に接続
・e-mail address (ez web)をセットアップ
・icloud の登録とリンク
・Mac Book Air の iTune と同期
・カミさんの喜びそうなアプリを2-3インストール

とここまでは 1-2 時間ですんなり進み快調に動作中です。セットアップは過去自分の iPhone 3GS のそれと比べてずっと簡単になっているように感じました。これからカミさんに使ってもらいつつ、さらにカスタマイズを進めていきたいと思っています。

 で、ブログの最後に、ちょっとしたテスト結果を報告したいと思います。自分の3GS (SoftBank)と 4S (AU)で、自宅での接続スピード比較です。計測には、SpeedTest というアプリを利用しました。WiFi は eo 光 200Mbs 無線LAN、それに 3G 回線での比較になります。結果は最大値で単位は kbits/s です。

まず無線LAN、
AU: Down 15880、Up: 246
SB: Down 6935、Up: 258

そして3G回線では、
AU: Down 872、Up: 94 アンテナ3本
SB: Down 499、Up: 103 アンテナ5本

 アップロード速度は両者互角でしたが、より重要なダウンロード速度は、AU の方が SB よりも2倍前後早いという結果になりました。まあ 3GS と 4S の比較と機種間の性能差があるので、参考程度かとは思いますが。今後は、行動範囲内でのつながりやすさ等もチェックしていきたいと思います。
Posted at 2011/10/15 17:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルガジェット | パソコン/インターネット
2011年10月06日 イイね!

122:En attendant Godot

122:En attendant Godot カミさんの携帯電話の買い替えを検討中の旨、9月11日のブログで話題にしましたが、いよいよソフトバンクの iPhone4 購入に心を定めたその時に、「KDDI でも発売!」のリーク記事がでて、ぎりぎりで踏みとどまり様子見をしていました。

 結局、4日深夜に KDDI からも iPhone4S 登場と相成ったわけです。いやいや、最悪のシナリオ (au 好きのカミサンに無理にソフトバンクの iPhone を買わせて、その直後に....) を回避できて良かった、というところですが、iPhone5 ではなく、iPhone4S であったところが、何とはなしに残念な感じがします。個人的には。

 高性能 CPU、高画素高機能カメラ、デジタルアシスタント(今のところ日本語未対応)、そして、200 箇所以上の改善が施された iOS5 など、見所は多そうですが、デザインが旧来どおりということで、どうしてもマイナーアップデートととらえられてしまいます。カミさんは、(噂されていたように)もう少し薄くなって欲しかったようです。また、au 版の方が、少なくともスペック上は通信速度も遅いみたいなのも少し気になります。

 ただ、次の iPhone はおそらく来年半ば以降の登場になるでしょうし、私の経験では、iPhone3G から iPhone3GS へのステップアップは、マイナーチェンジとされていたものの、ユーザーエクスペリエンスの改善幅は大きく、その後の iOS のアップデートにも追随できている等、意味ある変化であったと実感しています。なので、今回の4から4Sへの進化は、十分に評価するに値すると考えます。ということでカミさんには auの iPhone4S 購入を薦めることしたいと思っています。

 で、私(ソフトバンクの iPhone3GS を使用中)は、ひたすら iPhone5 の登場を待ち続けることにww
Posted at 2011/10/06 10:24:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルガジェット | パソコン/インターネット

プロフィール

「久しぶりの投稿です。」
何シテル?   03/21 11:29
yutty1325です。シトロエンC5からの乗り換えで、ボルボS60に乗っています。下手の車好きです。ブログにはクルマを中心とした話題を取り上げていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デジタル一眼を引っ張り出してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/10 23:27:42

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
2011年3月にシトロエンC5(2001)より乗り換えました。10年のクルマの進歩を感じ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2台目の所有車。国産車はこれが最初です。96年~01年にかけて乗ってました。軽快な身のこ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
初めての自家用車。米国赴任時代に中古車として入手して、94年~96年にかけて2年間普段使 ...
シトロエン C5 シトロエン C5
2001年~2011年まで所有。子持ちの自家用車としては使い勝手が良く、ハイドラクティブ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation