• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yutty1325のブログ一覧

2012年08月12日 イイね!

262:シトロエンDS5(後編)

  DS5の印象記の後編になります。試乗時間は20分程、クルマ専用道路+若干の山道、距離にして10km程度でしょうか、ごく普通に運転しました。いわゆる素人による「短期・絶対評価」になりますので、乗ってみての感想に過ぎない訳ですが、現愛車ボルボS60との比較を評価軸として取り入れて書いてみたいと思います。S60はシトロエンで言うところのC5と同クラスで、DS5のベースとなったC4より少し上のセグメントにはなりますが、DS5がC4よりも大型化してC5と同じクラスにまで位置づけが変わっているので違和感はないのではないかと思います。

 まず最初にスペックから、Carviewのサイトより引用させていただきました。

 全長×全幅×全高=4535×1870×1510mm
 ホイールベース=2725mm
 車重=1550kg
 駆動方式=FF
 エンジン=1.6リッター直4DOHC直噴ターボ
 最高出力=115kW(156ps)/6000rpm
 最大トルク=240Nm(24.5kg-m)/1400-3500rpm
 トランスミッション=6速AT

 ちなみにS60は以下のとおり。スペック的には酷似していると言って良いでしょう。

 全長×全幅×全高=4630mm×1845mm×1480mm
 ホイールベース=2775mm
 車重=1540kg
 駆動方式=FF
 エンジン=1.6リッター直4DOHC・直噴ターボ
 最高出力=132kW(180ps)/5700rpm
 最大トルク=240Nm(24.5kg-m)/1600-5000rpm
 トランスミッション=6速デュアルクラッチ

 では始めましょう。

 乗り込みシートに座ってみて:
 見た目は変わっているが、シートの座り心地は良く、包み込まれるような感じ。ドイツ車より柔らかいが、かつてのフランス車のようではない。スタートは運転席左のボタンで行う。サイドブレーキはセンターコンソールのレバーで、ただし発進時は自動で解除される。インパネのメーター類はかなり派手、最近の流行に従い常時点灯照度自動調節式。表示様式などはまあ普通。センターコンソール上部にインフォメーションディスプレイが装備。ナビは装備されておらず、ディーラーオプションでこのインフォメーションディスプレイに置き換える(+20万円と聞きました)。各種スイッチ類のデザインは奇抜。当初は目をひくがそのうちに慣れる(飽きる)かも。長期間使ってみての勝手の良さは未知数。天井部中央には、証明+サンルーフの大型コントロールパネルがある。お店の人曰く、「航空機のコクピットの模してデザインした」。サンルーフは前後、左右に分割されており、従来の開け閉めだけの形式に比べて、選択肢が多く便利(かもしれない。実際は殆ど使わないような気も・・・)。ハンドル、サイドのドアパネル等にアルミパーツが所々装着されており、高級感を演出しているのだが、個人的には煩わしいし、おもちゃっぽく目的は達していないと感じられた。

 (S60との比較)シートの出来は互角、S60がやや固め、座り心地は同等。ただしV70と比べると微妙に負け。V70のシートはホント最高です。インパネは機能的にもデザイン的にもS60に好感。DS5は少しデザインが浮いているように感じられ機能性の裏付けが希薄。ナビがない等も減点要素。個性的なのが好きな人にはDS5が良いと思います。アルミパーツはS60の高級グレードでも採用されていますが、これも自分は好きではありません。

 エンジンを掛けてみて:
 まずメーター前方にヘッドアップディスプレイ(ガラスのプレート)がせり上がってくることにびっくり(走行中には速度が表示される。表示設定は変更できる)。意外と見やすく邪魔にもならないがギミックの域は超えていない。エンジンは静か、振動等もアイドリングでは感じない。ドライビングポジションは、エクステリアデザインから想定されるように、セダンよりはやや高く少し見下ろすような感覚。なので前方、横方向の視界は良好。Aピラーも三角窓風の処理になっており視界確保に配慮。後方視界は良くはない。センターコンソールの後端に後席用のエアコンの吹き出し口あり。プジョー508にも装備されていたが、この辺り仏車の高級化志向の現れか?

 (S60との比較)DS5が音振では僅かに静かで勝ち。ドライビングポジションは好みの問題ですが運転という行為の動的な面を重視するのであればS60が優位に立ちます。

 走り出してみて:
 エンジンと6速ATの組み合わせは非常にスムース。低速からなめらかに加速、言い換えればトルク等の盛り上がりや落ち込みなどメリハリは希薄。エンジン音も回転数相応で存在感を主張しないもの。ATはアイシン製とのことだが、以前のフランス車というかAL4程にはエンジンブレーキをきかせたりロックアップを維持しないような設定(お店の人曰く、それでもまだ他国車に比べると特徴を維持していると)。ブレーキもガチガチの踏力コントロールから、若干ストロークを効かせるような設定に。総じて普通のクルマに近づいたといえる。

 ハンドリング(油圧+電動制御とのこと)は、軽めでやや粘りつくような感触、センター位置へ戻す力を常に感じる。なので、コーナーリングもスムースではあるが、ややスイッチ的な印象。乗り心地は総じて良し。サスペンションはバネであるが、柔らかく、かつ良く動くもの。特にダンパーの設定に優れているのか、道路の小さい不整や凹凸を上手くいなす。中速域でのフラットライド感にも優れる。このあたりは、ハイドラクティブにも通ずるシトロエンのサスセッティングの特長が良く出ていると思われる(依然ハイドロとは異なるが)。

 (S60との比較)低速のマナーやスムースさでは、ATとDCTとの違いもあってDS5に軍配。ただし、パワー感やメリハリはS60の方が上と感じました。ステアリングはS60がよりスムースかつスポーティで明らかに優れている(実際、S60/V60のハンドリングはドイツ車にも負けてないと思います)。それに比べるとDS5は直進主体でゆったりと運転するロングツアラーの資質がより強く出ていると思います。乗り心地はDS5の勝ち。柔らかいのにフワフワしていないサスは、やっぱり良くできている。S60は、ボルボの特徴かもしれませんが、減衰力の強いダンパーと柔らかいバネの組み合わせで、一般道では路面の状態をDS5より強く伝えるような気がします。高速道路ではゆったり感が前面に出てきて両者近い乗り心地になりますが。

 試乗を終えて、総合的な印象は:
 見た目の奇抜さに比べると、とても乗りやすいクルマであるとの印象。いわゆるシトロエンらしさは、乗り味に関してはますます希薄化して、標準的なものへの変化している。振り回して乗るよりも、長距離をゆったりと乗るのに適している。シートのできの良さ、サンルーフの開放感、素晴らしい乗り心地は上記の用途をより心地よくさせてくれるに違いない。

 (S60との比較)運転しての楽しさは、両者で互角でしょうか。S60はクルマとしての動的性能に優れ、DS5は快適性に優れると、明らかに方向性が異なります。なので、どちらを是とするかは乗る人によるのだと思います。私は、DS5との比較ではS60に軍配を上げますが、実は現行C5と比較するならば、「もしかして、そっちが一番かもしれん」、と心のどこかでは感じています(笑)。

*      *      *

 以上、素人印象記、如何でしたでしょうか?DS5は、フランス車、いやシトロエン車として、「時代とともに進化し、ハードウェアとしての洗練度を増してきているな」、とまずは感じました。一方、かつてのシトロエンにあった唯一無二的なユニークさは希薄化しており、いまやデザインにのみそれを見出すことができますが、これは致し方がないことであり、私は否定的には捉えていません。むしろ標準化の名のもとに没個性化が進む中で他のメーカーに比べて、シトロエンは個性的であることに、非常に注意を払い、努力を傾けていると思うのです。シトロエンの姿勢に改めて敬意を表したいとも思います。
 
 私自身がDS5に触れてみてどう思ったかというと、やはり少し自分の嗜好や考えるクルマのあるべき姿とは違うな、ということであり。そういう意味では乗り換え候補にはならないというのが結論です。シトロエンで選ぶのであれば、DS5よりもしろC5になるでしょうね。あとは、信頼性を含めての長期間使ってみてどうか、というところですが、その点についてはユーザーの皆さんのみんカラなどでの報告に期待したいと思います。
Posted at 2012/08/12 09:56:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | フランス車 | クルマ
2012年08月12日 イイね!

261:シトロエンDS5(前編)

 先日、旧愛車シトロエンC5のデイーラーから、DS5の展示会の開催案内のメイルが届きました。勿論、今はボルボに乗っているますが、DS5にはかねてより興味があったので、1年数ヶ月ぶりにお店にお邪魔して、DS5に触れる機会を持つことが出来ました。今回と次回でDS5の印象などを少し報告したいと思います(なお最初に、他車に乗り換えて1年以上になる私を暖かく迎えていただき、試乗を含めてDS5について説明いただいたディーラーの方に、この場を借りてお礼申し上げます)。

 では前編は、外観編ということで、訪問時に撮影した(下手な)写真をご紹介します。DS5は、ファブリックシートの素のグレードに加えて、それぞれレザーシート、クラブレザーシートを装備した、3グレードで展開されるそうです、ただし、現時点で輸入されているのは、一番上のグレードのみと、コアなシトロエンファンの更に新しいモノ好きをまずは狙ってのことと推察されます。なおメーカーオプションとしてもナビは装備されないそうで、ディーラーにてオプション装着されるとのことです。

 それでは、まずは左斜め前からの全体像を。フロントの複雑かつ個性的な造形が分かると思います。ボディカラーは(おそらく)ヴェイパー グレーと呼ばれる明るめの灰色になります。



 既にお馴染みになったDSシリーズのエンブレムのアップ。



 右前からフロントライト周辺。



 左後ろから。ワゴンのようなミニバンのような、あるいはSUVのような、独特のフォルム。でもどこか日本車チックな気もしますが…。ドアのウインドウ直下のラインは面白いですね。



 更にリヤランプ周りのアップ。



 次に室内へと移ります。前席インパネ周辺です。仕上げの品質レベルは、更に向上しているのではないでしょうか?昨今、このあたりのQCはどの国も横並びになってきているように思います。デザインは個性的と奇妙の境界線上かな(個人的にはシンプルなものが好きなので)。メーター類の表示は黒バックに赤+白の設定で、少しAudiを連想させました(変更は可能とのこと)。これも個性的なデザインの革シートはフォヴと呼ばれる色。



 後席です。3人がけとはいうものの基本は2人用でしょう。ただし床面はシトロエンらしくほぼフラットでここは加点要素。頭上は前席、後席をカバーする分割されたルーフウィンドウが装備され閉塞感はそれほどありませんが、空間的な余裕は、前後、上下ともに(新旧C5、ボルボS60に比べて)少ないです。まあデザイン優先なので仕方がないところでしょうが。



 バケッジルームです。ハッチバックドアを引き上げたところを撮影しました。広さ的には普通でしょう。外から見て予想する程にはスペースがないと思いました(実測値ではどうか分かりませんが。あくまで印象)。



 ハッチバックのガラスエリアは2分割されており、デザイン性を主張しつつ、視界確保には配慮が見られます(旧のC4クーペもこんな感じでしたかね)。



 試乗車には白のボディカラー(ブラン ナクレと呼ばれる?)のDS5が用意されていました。展示車のグレーよりこちらの方が好みです。

 

 真横から撮影。DS5の特長が一番良く分かるのではないでしょうか?まさにモノフォルムと呼ぶに相応しい。



 白にはルージュの革内装が組み合わされていました。これもお洒落な感じがしますね。



 全体としての印象ですが、DSシリーズのデザインの路線、すなわち個性的かつ、Cシリーズよりもラグジェアリーさ(?、もう一つ良く分からない言葉でスミマセン)を追求したエクステリア/インテリアデザインだと感じました。写真で見るよりは現実的な印象を持ちましたが、この現実味があるという点が、外観ではマイナスに、内装ではプラスに働いているのではないかと感じました。個人的にはフロントの造形はもう少し整理してすっきりさせた方が良いとは思いましたが、総じてこういったモノフォルムのデザインが好きな方には受け入れられるのではないでしょうか。当然ですが、Cシリーズに比べてデザインを実用性より優先させていますので、自分のように実用性を重視する人には、やや違和感を持たれる部分があるかもしれません。

 では前編はこの辺りで終わりたいと思います。後編は乗ってみての感想などを書かせて頂く予定です。
Posted at 2012/08/12 07:41:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | フランス車 | クルマ
2012年05月27日 イイね!

245:プジョーの車名について

245:プジョーの車名について プジョーの車名の定義変更のニュースをcarviewで読みました(ここ)。紹介記事の説明は少し分かりにくいですが、従来の406のような”X0Y”の表記で”X”はクラスを、”Y”は世代を表していたのをやめて、”X01”、あるいは”X08”というように”Y”を”X”の上位概念の定義に使用して、世代表記を車名には取り入れないということだと思います。ちなみに、

~1は新市場を切り開くために投入される戦略車に与えられ、費用対効果の高さが主な特徴となる。その第一弾となるのは“301”で、これはコンテンポラリーなデザインやダイナミックなハンドリング、運転の楽しさといった要素が追求されたクルマであると説明される。一方、末尾が「8」のモデルは、308や3008といった、これまでプジョー車のラインアップを中枢を担ってきたモデルに与えられる~

 とのことです。なので将来的には901といったモデル名の、格好いい上級サルーン、あるいはスポーツカーモデルが登場するかもしれません。楽しみです(ちなみにカバー写真は、私が歴代のプジョー車のなかでも屈指のイケてるモデルと考えている205です)。

 ところで車名に世代の概念を取り入れるメーカーとそうでないメーカーがあり、前者は比較的少数派ではないでしょうか?思いつく限り、プジョー以外にはアルファくらいかと思います。一方、例えばメルセデスやBMWでは、Cシリーズ、3シリーズというように、固定した車名を採用し、モデルチェンジ(代替わり)しても名前は変わりませんね。日本車も基本は同様です。

 そういえばフランス車つながりで、過去のルノーや過去のシトロエンもプジョー同様に車名に世代の概念を取り入れてましたよね。シトロエンの場合、例えば、フラッグシップ車種であれば、DS、CX、XM、C6といったように名前そのものをがらっと変えてくるのが常でした。ルノーはもっと極端で、4とか5、あるいは16というように、割りと最近まで車名が単に番号で、開発した順番に番号を割り振っている(としか思えない)命名法を採用していたものです。フランス人は合理的というか、理屈優先というか、今回改めて調べてみて、ある意味、フランス人らしいなと思いました(笑)。

 しかし、これでフランス車メーカーで最後まで残っていたプジョーも主流となる定義付けの手法に準ずることになった訳です。まあ、だからどうだというものではないのですが、何となくうえのようなことを考えた次第。

 では、最後にルノー車の命名法について言及するにあたってwikipediaを調べていて発見したイケてるクルマを紹介して終わることとします。

Posted at 2012/05/27 00:02:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | フランス車 | クルマ
2012年04月22日 イイね!

227:ナンバーナイン

 シトロエンの新コンセプトカー、Numero9が発表になりましたね。C6が引退?しつつある状況の中で、将来のDSシリーズのフラッグシップカーの登場とそのデザインを予見するものとなるのでしょうか?シトロエンによると中国市場に投入されるということですが、日本でのビジネスはおそらく難しいのでしょうね。

 以下carviewのウエブサイトからの引用です。





~ボディサイズは、全長4930×全幅1940×全高1270mm、ホイールベース3000mm。プラグインハイブリッド(PHV)。直噴1.6リットル直列4気筒ガソリンターボ「THP」エンジンは、最大出力225ps、最大トルク28kgmを発生。リアアクスルに置かれるモーターは、最大出力70ps、最大トルク20.4kgm。車両重量は1500kg。0‐100km/h加速は5.4秒、最高速は244km/h。欧州複合モード燃費は58.8km/リットル、CO2排出量39g/km~

 デザインは個人的にはとても気に入っていますが、まあ嗜好はヒトそれぞれということで。ただし、一点特に興味を引かれたことは、Numero9のリヤデザインが、シトロエンいわく「シューティングブレーク」という形式を採用していることです。低い車高ととても長い全長、大口径タイヤと流麗なデザインとの組み合わせで、とても個性的かつ美しいデザインを実現できているのではないかと思います。

 そもそも「シューティングブレーク」は、英国発祥の言葉で、英国貴族たちが狩猟にクルマで出かける際に犬と猟銃を載せる目的で、高級GTカーやスポーツカーをワゴンの荷室をカスタムメイドで架装したことに由来するとされています。なので非常に特殊な形式のクルマとの定義であったわけですが、現在ではワゴン(あるいはブレーク)そのものにイメージ的に重なるような、若干あいまいな使い方をされているのではないかと思います。

 ここのところ欧州の自動車メーカーでは、この「シューティングブレーク」をもう少し独自の意味を持たせて、丁度オーソドックスなセダンの上級クラスとして、メルセデスCLSを典型とするようなスタイリングを優先した4ドアクーペが「プレミアムセダン」のような位置づけで登場したように、いわゆる「プレミアムワゴン」としてお金持ち(小金持ち)層にアピールできるセグメントを新たに開拓しようとしているように思われます。

 例えばこれとか、



 あるいはこれなんか、そういった動きの代表例かもしれません。



 機能面から言えばワゴン形式にすることによるメリットはスタイリング優先のため殆どないに等しいと思われますが、まあ製作者側の意図のとおり格好よいことは確かかなと(素直にそう)思います。しかし、4ドアクーペについてブログで取り上げた際にも同様のことを書かせていただきましたが、ビジネスとしては「あざとさ感」を強く持ってしまい、好きではありません。環境問題の深刻化や経済が世界的に悪化している状況で、こういった重厚長大かつ高価格なニッチカーを開発していく意義は、少なくとも庶民の私には積極的には見出しにくいのです。

 最後に少し話はズレますが(というかこっちがむしろ本題)、ボルボのC30もシューティングブレークタイプと謳っていますが、これは上記のプレミアムワゴン路線とは少し違うようです、趣味性の高い用途に気軽に使えるスタイリッシュでそこそこ安価な車ということなのでしょうか?



 C30の後姿はまさにこのクルマへのオマージュを感じさせてくれるものです。



 庶民が夏休みなどのバカンス中にちょっと荷物を詰め込んで出かけるセカンドカーというのは、なんとなく軽快で楽しそうな感じがしますよね。日本あるいは日本人は、今までのような経済優先、効率優先の暮らし方はいろんな意味で抜本的に見直さなくてはならない踊り場に来ているのだろうと思います。経済的にはそこそこのレベルで良いが、本当に大切なこと、例えば、伝統文化の尊重や暮らしやすいコミュニティーの構築、女性や年配者の活躍の場を増やす、ワークライフバランスの見直し等などといったことを考えていくのであれば、まさにそういった新しい生活の中に位置づけられる道具の一つであるとするならば、冒頭で述べたような「プレミアムワゴン」ではない「シューティングブレーク」は、近未来の我々日本人にとっても魅力的な選択肢になるのではないかと感じます。
Posted at 2012/04/22 10:02:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | フランス車 | クルマ
2012年03月07日 イイね!

202:ディーラー訪問(おまけ:プジョー508)

 先日ランドローバーのディーラーを訪問した帰りに、プジョーのディーラーにも立ち寄ってかねてより気になっていた508を見てきました。



 大柄な外観で、前世代の猫っぽい雰囲気が薄れて新世代のプジョーを代表する、より普通の洗練されたセダンになったなという印象でした。フロントのライオンマークの下に隠れるように、PEUGEOTの文字があるのが何気に格好良かったです(写真では分かりませんが)。



 格納式のヘッドアップディスプレイやハイビームとロービームの自動切換え、後席の独立空調、引き出し式のサンシェードなどなど、400万円前半の車とは思えない豪華装備が満載でした。座ってみるとなかなかにかけ心地はよかったですが、ボルボS60のそれと比較すると、各部の触った際の質感や感触は微妙に安物感があったのと、全体的に日本車的な未整理感があり、シンプルかつ分かりやすいボルボの内装の良さが逆に再認識できました。

 しかし508の名誉のために言及しておきますが、本車の内装はこれも昔のプジョーシトロエンのものとは隔世の感ありで品質の向上は著しいものがありました(展示車は上級グレードのグリフであり革内装で、これも結構良い感触)。それと何かと評判の悪い国内仕様のナビの取り付け位置ですが、運転席に座って操作してみると存外言うほど不便さを感じなかったことも一言付け加えさせていただきます。

 加えて3月決算期ということで思い切った勉強価格でご提供とのことで、プジョーを愛車候補にされている方は、是非、ご一考されてはどうかなと感じた次第です。まあ私は508を見ずしてS60を購入したことを後悔するようなことは、今回実車を見ても(幸いにも)ありませんでした。

 最後になりますが、ディーラーの方には冷やかしにも関わらず親切に応対いただいたことこの場を借りて感謝したいと思います。
Posted at 2012/03/07 00:45:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | フランス車 | クルマ

プロフィール

「久しぶりの投稿です。」
何シテル?   03/21 11:29
yutty1325です。シトロエンC5からの乗り換えで、ボルボS60に乗っています。下手の車好きです。ブログにはクルマを中心とした話題を取り上げていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

デジタル一眼を引っ張り出してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/10 23:27:42

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
2011年3月にシトロエンC5(2001)より乗り換えました。10年のクルマの進歩を感じ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2台目の所有車。国産車はこれが最初です。96年~01年にかけて乗ってました。軽快な身のこ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
初めての自家用車。米国赴任時代に中古車として入手して、94年~96年にかけて2年間普段使 ...
シトロエン C5 シトロエン C5
2001年~2011年まで所有。子持ちの自家用車としては使い勝手が良く、ハイドラクティブ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation