• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yutty1325のブログ一覧

2012年05月12日 イイね!

239:同じクルマではあるが...

 カローラがフルモデルチェンジしましたね(carviewのニュースはここ)。今回のブログテーマは、次のように別のクルマの写真と並べて、見てもらえれば分かっていただけるのではないでしょうか?





 新型カローラのお値段は200万円弱、一方、新型ポルシェ911(モデル991)ではオプション等を入れると2000万円近くになるかと思います。クルマのレゾンデートルが”A地点からB地点までのパーソナルな移動手段の一選択肢”であるとして、約10倍の価格差は果たして正当化される(あるいは正当化される価値の相違がある)のでしょうか?

 両方の写真をじっと見ていると思わず「正当化される」と呟いてしまいました。

 そして「カローラもうちょっと頑張れ」とも。
Posted at 2012/05/12 20:16:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日本車 | クルマ
2012年05月06日 イイね!

237:これは面白い技術なのか

237:これは面白い技術なのか carviewのウェブサイトを見ていて、ウン?という記事に行き当たりました。

 「インプレッサ WRX 次期型、電動ターボ採用か

 先日のブログでも少し取り上げましたが、クルマの技術の大枠については今世紀の初め頃にはおおよそ完成されており、それ以来パラダイムシフトとも言えるような変革はなかったとの認識でいるのですが、一方、ここ10年来、主にエンジンにおいて革命的とも言える変化、いわゆるクルマの動力源としての電気エネルギーの本格的導入が進行中であるといえます。

 ホンダや欧州メーカーのように、内燃機関主・モーター従から、トヨタのTHSのように内燃機関とモーターが半々のもの、さらには内燃機関をモーターのレンジエクステンダーとして装備するもの、最終型としての完全なる電気自動車まで、その導入のレベルは様々ですが、上位概念としてはどれも同じと考えても良いのでしょう。電気エネルギーの利用はコンセプト自体としては決して新しいものではないのですが、やっと技術面や社会的インフラがコンセプトに追いついて、庶民レベルも含む社会への本格導入が視野に入る時代がやってきたと捉えることができるかもしれません。

 そんな中での上記の記事です。

~次期WRXには電動ターボを採用。この電動ターボは2007年に富士重工業が特許を取得した技術で、モーターがターボチャージャーを駆動することで、ターボラグを解消し、効率的にパワーを引き出すことを可能にするという~

 モーターの力で内燃機関そのものをサポートするという方向性は自分はあまり考えてなかったので意外に思った次第です。

 ターボはエンジンは排気を利用した過給システムなのでエンジン回転数が上がるまでのタイムラグは欠点ではあるので、確かに蓄えておいた電気エネルギーについて最適のタイミングで最適の量を過給装置に供給して理想的な過給条件を作り出すことは、言われてみれば「それは良いアイディアですね!」と思います。素人的にはですが。そしてこういった技術の将来性をどう捉えていいのかにも興味がひかれます。

 でもその場合、過給装置は”ターボチャージャー”といってもよいんでしょうかね? 概念的に違うような気がするのですが...。どなたかご教授いただければ幸いです。
Posted at 2012/05/06 16:36:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日本車 | クルマ
2012年04月29日 イイね!

230:ハチロク考(その後)

230:ハチロク考(その後) 3月ほど前にトヨタ86についてブログで取り上げました。スバルとのコデベロップメントの効果について触れ、若者向けの適価なファンカーとしての期待を述べました(ここ)。その気持ちは今も変わりありませんが、最近の状況を見て一言だけ言いたくて再度取り上げます。

 あらゆるクルマ関係の媒体でハチロクあるいはBRZの話題が取り上げられ、大量の試乗記、試乗動画などでは自動車評論家の皆さんは「運転して楽しいスポーツカー」として大絶賛の嵐ですが、ちょっと調子良すぎじゃないですかね?勿論、商売なのでお金の出所に素早く取り付いて稼げるところで稼いでおきたい気持ちは良く分かりますが、そんなにハチロク/BRZ以外の日本車は”面白くない”クルマであったということでしょうか?

 「褒める分には誰も文句は言うまい」とのことかもしれませんが、少なくとも専門家を自称するのであれば、あるものを評価することは、それ以外のものを間接的に評価していることでもあるのだ、という事実を認識した上で、冷静に客観性を持って評価していただきたいものです。過去にクルマの評価方法についてこのブログで検証しましたが(ここ)、相対的な視点を忘れて、その場、その場での絶対的な評価(すなわち乗ってみての感想)に偏る昨今の自動車関連メディアの非客観的な姿勢には疑問を感じざるを得ません。

 販売元がそういったプロモーションをかけるのはまあ良いとして、本当に国産車では走って面白いお勧めできるクルマは他にないのですか?ハチロクだけが孤高の存在なのですか?そこまで褒めるのであればそんなクルマの不在に警鐘をならし、登場を強く促すべく適切な提言をしていましたか?あなた方の書き散らかしている原稿は、販売元の意図を右から左に流しているだけではないですか?殆どの分野には批評家、評論家が存在すると思うのですが、自動車業界ほど、その水準にばらつきのある分野はないのではないか、近頃のハチロクのブームを見てそんなことを考えてしまいました。

 皆で浮かれてひとつところに走っていきやすいのは日本人の特質かもしれませんが、我々はそういった軽薄さを反省しもう少し深みのある議論ができるようにならないといけないですね。

(いやいや、そんなことはないよ、という事例がありましたら是非ご教授いただきたく思います。過ちては則ち改むるに憚ること勿れ、ですので)。
Posted at 2012/04/29 09:53:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本車 | クルマ
2012年03月14日 イイね!

210:日産デルタウイング

CarWatchの記事より抜粋。

~日産自動車は2012年3月13日、2012年のルマン24時間耐久レースに参戦するレーシングカー「日産デルタウイング」をロンドンで発表した~



 これはしかし従来のマシンとは全然趣が違いますね。思ったことは、まず”非常に格好よい”ということ、そして”本当に勝てるマシンなの”というところでしょうか。

~デルタウイングは、直列4気筒1.6リッター直噴ガソリンターボエンジンを搭載し、重量と空気抵抗をコンベンショナルなレーシングマシンの約半分に抑えた実験レーシングマシン。ル・マン24時間レースには実験車としてゼッケン0でエントリーし、順位外となる。細長いノーズには、ミシュランによる幅の狭いツインタイヤを備える。大きく広がった後部には2座のシートと垂直尾翼を備えるが、水平なウイングはない。ドライバーはほぼリアアクスル上に座ることになり、エンジンはリアにマウント。このため、後方に荷重が偏っていると言う。 日産が供給するエンジンの出力は300HP程度で、軽量な空力ボディーにより、LMP1クラスとLMP2クラスの中間程度のパフォーマンスになるとしている~

 零号機扱いで総合優勝を狙うようなマシンではないようですが、従来のルマン出場マシンの常識を覆すような新たな潮流の出発点になればいいなと思います。

 しかし、外見からはどうしてもこれを連想してしまうのは自分だけでしょうかね(笑)
Posted at 2012/03/14 23:34:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本車 | クルマ
2012年03月10日 イイね!

205:リアルに生きる(日産プレサージュ)

 自分の輸入車好きはそれが非日常を感じさせてくれるから。ならば余計な事を考えず、用途、機能、実用性そして費用を最優先に考え、そして、最後に自分の嗜好を少し加えて車を選ぶとすると、こんな車がベストになるのではないかと考えるのです。



 そう日産のプレサージュです。同じく日産のセレナもそうですが、日産のこの手の車のエクステリアは、グラスエリアも広く実用性が高く、プレーンかつスクエアな好感の持てる良いデザインだと個人的には感じています。まずまずの3列シートを装備し、たまに祖父母や子供の友達を乗せるのには便利そうです。

 パワートレインは2.5リッター直4(163ps/25.0kg-m)+4速AT、もしくは3.5リッターV6(231ps/34.0kg-m)+CVTと特に後者であれば、今の愛車ボルボS60の1.6L直噴ターボ180ps/24.5kg-mを余裕で上回る性能で、いわゆるミニバンに比べれば車高も低く、運動性能に大きな不安を覚えるほどではないのではないかと思います。

 更にナビも(おそらく)国産車の平均的なレベルであれば文句はないでしょうし、信頼性についても万全であることは間違いないでしょう。そして最後に、お値段も240万4500円~302万4000円と、これまたS60よりも100万円程安いわけです。



 冷静に現実的(リアル)に考えれば、何故、S60でなくプレサージュを選ばなかったのか自分に対しては上手く説明はできません。やっぱりことクルマに関しては自分にとってはアンリアルな存在なのかもしれません。

 先日、街中ででプレサージュを見かけて、意外に格好よく魅力的に感じたことから、そんなことをつらつらと考えてしまいました。
Posted at 2012/03/10 21:05:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本車 | クルマ

プロフィール

「久しぶりの投稿です。」
何シテル?   03/21 11:29
yutty1325です。シトロエンC5からの乗り換えで、ボルボS60に乗っています。下手の車好きです。ブログにはクルマを中心とした話題を取り上げていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デジタル一眼を引っ張り出してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/10 23:27:42

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
2011年3月にシトロエンC5(2001)より乗り換えました。10年のクルマの進歩を感じ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2台目の所有車。国産車はこれが最初です。96年~01年にかけて乗ってました。軽快な身のこ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
初めての自家用車。米国赴任時代に中古車として入手して、94年~96年にかけて2年間普段使 ...
シトロエン C5 シトロエン C5
2001年~2011年まで所有。子持ちの自家用車としては使い勝手が良く、ハイドラクティブ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation