• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yutty1325のブログ一覧

2012年04月22日 イイね!

228:ライカM3の話

 最近、新しいデジカメを購入して俄かにカメラへの興味が掻き立てられています。写真撮影自体もそうなんですが、生来の歴史好き、メカ好きの性格のため、カメラ(機種)にまつわる歴史や研究開発の経緯に係わるエピソードなんかにもとても興味があります。主にウェブサイトで情報を収集して楽しんでいるのですが、なかでも感心したのは、ライカM3(写真)に関する以下のようなエピソードです。



 ライカM3といえばレンジファインダー(RF)形式の銀塩カメラの珠玉の名作として知らぬものはいない歴史的傑作カメラですが、そのあまりの機械的完成度の高さに、その後のカメラの歴史に大きな影響を及ぼしたことも良く知られた事実です。ひとつには光学王国ドイツのライバルに成長しつつあった日本のカメラメーカーが、M3のあまりの高性能に同じRFカメラでの開発競争を断念し、当時未成熟であったがポテンシャルが高い一眼レフカメラへと開発の方向性をシフトさせたこと、もうひとつはライカM3の開発メーカーであったライツ社が、その後の商品開発の中心をM3の改良をもっぱらとして、一眼レフのような新しい技術潮流に乗り遅れる原因となったことです。

 勿論、現在もライツ、カールツアイスといったドイツのカメラ/レンズメーカーは大きな存在感を持ってカメラ業界で活動していますが、一眼レフで主導権を握ったカメラ王国日本の地位は揺るぎないようです。このエピソードは、偉大な成功は時として成功者の次の挑戦の阻害要因になるということと、モノづくりにおける競争において、常にガチンコ勝負をかけるのではなく、「負けを認めて、勝負の土俵をかえる」といった判断が時に重要になるということを示唆しているのだと思うのです。

 ライカをはじめとする欧米のメーカーの模倣からはじまりカメラに関する技術的な蓄積を長年続けてきて、やっと肩を並べるモノをつくることが出来るようになったと考えていた当時の日本のカメラ開発者達は、ライカM3を見た際にどのように感じたのでしょうか?優れた技術に舌を巻くとともに(おそらくがっちり権利化されていることから)ビジネスとしては追随も難しいと絶望的になったのではないでしょうか?しかし、そこで大胆に方向を転換したことは長期的に見た場合には英断であったといえるでしょう。

 軍事学者リデルハートは、その著作のなかで間接アプローチにより戦場での重点を変えることが戦略の要諦であると述べています。上記のライカM3のエピソードは、そういったことの好例といえるかもしれません。私自身の経験においても、似たような事例は思い当たります。

 翻って現在のクルマにおける研究開発はどのような状況なのでしょうか。欧州の優れた技術開発力に対して日本の自動車メーカーはどう対処していくのでしょうか?あるいは、「勝負の土俵を変える」ような判断も必要なのかもしれません。自動車の長い歴史において技術面で真の画期といえるような展開は近年に到るまでなかったと思いますが、ここに来て動力機関の抜本的な革新とIT技術のクルマへの統合といった大きな変革期を迎えています。こういった時期に、主戦場を上手く定めて次世代の主導権を握るような研究開発が展開できることを願います。
Posted at 2012/04/22 11:24:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2012年04月21日 イイね!

224:デジカメを買いました

 少し前になるのですが、新しいデジカメを導入しました。いろいろと検討した結果、RICOHのGRX-P10キットをAmazonで購入に至り、現在、俄かに写真とカメラについて勉強中です。いろいろと奥が深く、掘り下げがいのある興味の対象が見つかったように感じ、楽しく勉強しています。


(iPhone3GSで撮影)

 クルマの場合、その目的がA地点からB地点への移動であり、プロセスにおいてクルマにより、あるいは運転者により差異が出ますが、基本、結果は同じになりますよね。でもカメラの場合、結果である”写真”の出来は、カメラと撮影者の腕前に依存しますので、いくら性能の良いカメラを導入したからといって、いい”結果”がすぐに得られるというものではなく、自らの未熟を自覚することしきりです。とはいうもののやっぱり「時間と空間を意図的に切り取る」という写真撮影の醍醐味が、少しづつではありますが感じられるような気がして、休日の外出時には特に目的もなくカメラを持ち出して、あちこち風景を撮ってみたりして楽しんでいます。



 P10なのでカメラの性能的にはコンパクトデジカメ(同じリコーのCX)相当とのことですが、さすがに上のような写真はiPhone3GSのカメラでは無理だと思いますので買って良かったなと感じています。これからは沢山撮ってみんカラの皆さんのようなレベルに少しでも近づければと思います。

 最後に、何故GXRを購入したかについて少しだけ触れますが、自分も技術者の端くれとして、クルマもそうですが、こういった工業製品について、やはり何がしかの技術的な独創性を持つものに強く引かれるのです。ご承知のとおり、GXRはカメラとセンサーが一体となったユニットを交換できる非常にユニークなカメラであり、そこが魅力的に写ったことが一点、そしてユニットを交換することにより、コンパクトな筐体にも関わらず、デジタル一眼レフに匹敵する性能を発揮できる可能性があることが二点目、最後にこれからも面白いユニットが開発されることで、その可能性が大きく広がる(のではないかと感じさせてくれる)点が購入に到る決め手になりました。

 P10キットにしたのは、一応ファミリーユースを謳っての購入なので、いろんなイベントでの撮影用途を満たしますよとの建前が必要であったためです。近場から遠景までカバーできるP10をまずは入手して、その後(あまり大々的にではなく)、追加のユニットを順次導入してくという作戦を取ることを考えています(笑)。P10でもこんなに綺麗にとれるのであれば、A12やA16ではさぞかし...と、28mm単焦点ユニットのことが気になって仕方がないこの頃です。
Posted at 2012/04/21 09:21:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2012年03月24日 イイね!

216:新しいカメラを買いたいが

 みんカラを始めて皆さんのブログを拝見するようになりました。そして多くの方が良く撮れた素敵な写真をアップされていることに感銘を受けて少しでも近づきたいなと思うようになりました。しかし実際のところは、(主にクルマの)写真を撮る時なんかも、何とはなしに撮ってみて中から出来栄えのましなものを選ぶといった感じで、何かもうちょっと意図的に写真が撮れないものかと常々思っていました。

 もちろん、構図や設定を考えならが多くの写真を撮って腕を磨くこと(そして、それに楽しみを感じること)が大切なのだとは分かっているのですが、一方では本来のメカ好き・探求好きの性格もあり、「新しいカメラが欲しい!」という気持ちも強く湧いてきて、最近、ネットやカタログでの検討に俄かに力が入っています(笑)。

 過去、銀塩カメラ時代にミノルタの一眼レフカメラ(α3)を持っていたり、デジカメ初期には少し研究してニコンのCOOLPIX800を中古で購入したりしましたが、まあ家族写真を取るために必要に迫られて、という部分が強くあり、それほどのめり込むこともなく今に至ってます。

↓話がそれますが懐かしかったのでCOOLPIX800の写真を貼りました。世間では同時期に発売された上級グレードの950が有名ですが、800も当時としては性能も良く、また小さなことですが単三電池で動くなど、なかなかのスグレモノであったと記憶しています。


 今はコンパクトデジカメもデジタル一眼も一応両方を視野に入れて検討しているのですが、最初からつまずいていることは、例えば子供の卒業式や入学式、あるいは運動会といった行事の記録写真の撮影用途を考えると高倍率ズーム付きのコンデジがいいのかなと考えてしまうことです。例えばこんなのは、



 光学12倍ズーム(+画像劣化の少ないデジタルズーム)もあり、撮影シーン毎の自動設定機能も充実、(おそらく)シャッターを切ればそこそこ良い写真が取れるのだろうと思います、更にはコンパクトで携帯性にも優れ、WiFiによる写真データの転送機能のようなデジタルガジェット好きの心をくすぐるようなところもありと実用性だけを考えればベストの選択のように思えます。

 一方でカメラを買いたいと思ったきっかけは、冒頭にも書いたように意図的に写真を撮れないか、みんカラで見るような格好良い写真に近いもの自分でも作れないかということなので、そんな欲求が上のようなコンデジで満たされるのだろうか?とも考えてしまうのです。

 デジタル一眼はその点で趣味性が高そうで、良く理解はしていないのですが、設定が精密にできること、また、複数のレンズを使い分けることでいろんな写真が撮れること、などメカニズム好きの琴線に強く触れる部分があり、とても魅力的なのです。

↓みんカラ友達の方が持っておられて今とても気になっているカメラがこれ。


 なんだか本質とは関係のない悩みなのかもしれませんが、自分としてはまだ結論が出ていないところです。「2台買えば」というのがベストな解答のような気もしますが(笑)、それももったいないなと。購入前にいろいろと悩むのも楽しみのうちかとも思っているのですが、先輩諸兄からのアドバイスも頂ければありがたいなとも思う次第です。

 いつものクルマの話題に比べて随分と取り留めのない内容になってしまい恐縮なのですが、ひとえにこの分野については素人であまり分かっていないことが原因です。ご容赦ください。

追記)コンデジではあんな小さなボディなので20倍ズームといった機能があるのに、何故にデジ一眼では望遠レンズはあんなに長く大きいのでしょうか?撮影素子の大きさ?画角の違い?少し調べても今ひとつわかりませんでした(汗)。
Posted at 2012/03/24 09:39:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「久しぶりの投稿です。」
何シテル?   03/21 11:29
yutty1325です。シトロエンC5からの乗り換えで、ボルボS60に乗っています。下手の車好きです。ブログにはクルマを中心とした話題を取り上げていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

デジタル一眼を引っ張り出してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/10 23:27:42

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
2011年3月にシトロエンC5(2001)より乗り換えました。10年のクルマの進歩を感じ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2台目の所有車。国産車はこれが最初です。96年~01年にかけて乗ってました。軽快な身のこ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
初めての自家用車。米国赴任時代に中古車として入手して、94年~96年にかけて2年間普段使 ...
シトロエン C5 シトロエン C5
2001年~2011年まで所有。子持ちの自家用車としては使い勝手が良く、ハイドラクティブ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation