• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yutty1325のブログ一覧

2011年05月29日 イイね!

49:クルマ評価の方法論に関する一考察:番外編 私的自動車雑誌愛好史(後編)

 私的自動車雑誌愛好史の続きになります。
 さて中学に進む前後には、成長して認識する世界が広がってきたこともありましたが、最大の理由としては、実際にクルマに乗れるまでにはまだまだ時間がかかるということに気がついたためしょうか(苦笑)、クルマに対する興味が突然冷めて、自然と自動車関連の雑誌も全く読まなくなりました。その後、免許は大学生の頃に一応は取りましたが、一度もクルマを購入することもなく、また運転することもなく、そんな状態が学生時代から、就職し、結婚してからも続き、結局、約20年が経ちました。

 日常生活では特段の不便さを感じないまま、30代はじめの1990年代中頃に、第一子が誕生して直ぐに、2年ほど米国に赴任する機会があり、そこで自家用車として、フォルクスワーゲンのジェッタ(ゴルフIIの時代です)を所有したのが再びクルマに対する興味が戻ってきたきっかけでした。何分、異国の地で初めての自家用車、それもドイツ車ということで、かなりくたびれた中古車ではありましたが、そのインパクトは強く、2年間乗り倒しつつ、旅行先等では積極的にレンタカーを借りて、おおらかで、ある意味スケールの大きなアメリカ車の魅力も味わいました。

 もともと凝り性な性格でもあり、一端興味を持つとなんでもかんでも知りたくなる方で、米国にいながら自動車全般に関する20年前の情報をアップデートすべく、その当時の雑誌を読みあさりだしたのが、自分のなかでの第2期と位置づけられる自動車雑誌愛好の始まりになりました。小学生の時分は、「モーターマガジン」、「モーターファン」しか知りませんでしたが、今回は、「カーグラフィック」や「NAVI」といった高級感のある雑誌、更に「ドライバー」、「カー&ドライバー」や、週刊誌として「ベストカー」、「ホリデーオート」といったものがあることなどを知りました。また内容的には、過去に比べて雑誌の数が増えたせいか、ポジショニングに棲み分けができていること、更に単にクルマの記事だけではなく、社会の中でのクルマ、文化としてのクルマ、更にはライフスタイルの中でのクルマといったように、工業製品、機械的な道具の性能評価といったものから、踏み越えた部分を語る雑誌が多く出版されていることに感銘を受けました。

 帰国後は、子供が二人になったこともあり、勿論クルマを購入し、以後、クルマ好きとして、購入だけでなく、クルマに関連する話題には興味を持って過ごしてきました。当然、自動車雑誌への興味は持続して、クルマの買い換え時期には、読書量が急上昇し、その後、やや沈静化するというパターンを繰り返しながらも、一応複数の自動車雑誌に目をとおすようになり現在に至っている次第です。

****************************

 さて、如何でしたでしょうか?同じ年代の方には共感して頂ける部分もありましたでしょうか。しかし、クルマというものに積極的な興味やあこがれを持つ人間も、世代が進むにつれて少なくなっているのは事実でしょうね。改めて振り返ってみると、40代の我々は、世代全体として、クルマに熱くなった経験をもつ、最後の年代かもしれません。
Posted at 2011/05/29 16:09:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ評価 | クルマ
2011年05月29日 イイね!

48:クルマ評価の方法論に関する一考察:番外編 私的自動車雑誌愛好史(前編)

 今回アップする文章は、過去に「クルマ評価の…」と題した話題をブログで始めるにあたって、導入部として私が何故自動車雑誌についていろいろと分析するなどといった、ある意味、暇なことをするに至ったのか、その発端として自分がクルマ好きになったルーツを書いたものです。しかしながら読み返してみると、主たるテーマとは直接関係のない個人的な思い出話に過ぎないことに気が付き、導入部としては、あまり効果的ではないと考えて実際にはそうはしませんでした。

 ですが、一連の論考も一応駄文としてまとまり、それではおまけとして、まぁ同年代のクルマ好きの方であれば、回顧的な意味で面白いと思ってもらえるかもしれないなと、希望的に考えて、今回、番外編として、2回に分けてアップさせていただくことにしました。
 という訳で、拙文何卒ご容赦の程を。

****************************

 私はクルマが趣味で運転がとても上手いとか、沢山のクルマに乗ってきた経験があるとか、はたまた職業としてクルマ業界にいる、とかいった特殊な経歴は一切なく、よくあるケースですが子供の頃より格好良い機械の一つとしてクルマに興味を抱き、もっぱら雑誌や書籍、後にはインターネットなどで情報を集めて楽しむ一般的な自動車好きです。そういった自身の過去を振り返ると、私にとっては、自動車好きとしての personal history は、すなわち自動車雑誌愛読の歴史に重なっているといえます。

 私がクルマに興味を持ったのは1970年代前半の小学生の時に出会った、世界のクルマを紹介している図鑑がきっかけです。当時のことですから米国車中心の内容でしたが、アストンマーチンや、ジャガー、ポルシェ、BMWといった、今見てもすばらしいと思える欧州産の名車の数々も紹介されており、夢中になって読んだことを覚えています。

 その後、当時は排ガス規制の導入で国産車の性能は地に落ちていましたが国産車に対しても興味が芽生えて、親にねだって数冊だけ買ってもらった当時の2大自動車雑誌、「モーターマガジン」と「モーターファン」を、何度も何度もそれこそ穴のあくように熟読していました(何故か当時すでに刊行されているCGは全く記憶にありません。おそらく小学生が購入して読むには高価、高級過ぎたのでしょう)、また、この時分に有名な「間違いだらけのクルマ選び」の初回本が出版され、ブームになりましたが、小学生の分際でこの本を購入し、愛読していたことも思い出します。

 その結果、それほどめずらしくはないとは思いますが、街ゆくクルマの名前を全ていいあてることができる、ある意味マニアな少年ができあがった訳です。小学生なので自分で購入するといった考えは念頭になく、航空機、F1、スーパーカー、一般車などすべて横並びでカッコイイ物としての興味でした。なので「AutoSports」といったモータースポーツの雑誌もかかさず書店の立ち読みでチェックしたものです。フェラーリ、ブラバム、ティレル、コスワースDFVといったキーワードは今でもすぐ浮かんできます。

 更に70年代後半には、ご多分にもれず「サーキットの狼」を愛読し、そのままスーパーカーブームに突入して、上記の自動車雑誌や当時種々発売されたムック本のたぐいの書籍をかたっぱしから読み漁り、いわゆるスペックマニアと化していました(当時は視聴者参加型のスーパーカーのクイズ番組までありました、参加している小学生がうらやましかったことを覚えています)。

ここまでが、私的自動車雑誌愛好史の前半になります。後半は次回ということで。
Posted at 2011/05/29 15:52:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ評価 | クルマ
2011年05月29日 イイね!

47:クルマ評価に関するブログ記事

 クルマ評価の方法論に関する一考察として、1~10回、さらに番外編をアップさせて頂き、話題としてはある程度まとまったので、新たなカテゴリとして参照し易くしました。

 今後、番外編の続きが少々ありますし、更にクルマ評価についてまた感じることがあれば、逐次このカテゴリでアップしていく予定です。

以上、ご案内まで。
Posted at 2011/05/29 07:30:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ評価 | クルマ

プロフィール

「久しぶりの投稿です。」
何シテル?   03/21 11:29
yutty1325です。シトロエンC5からの乗り換えで、ボルボS60に乗っています。下手の車好きです。ブログにはクルマを中心とした話題を取り上げていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 2 34 5 6 7
8 910111213 14
15 161718 19 20 21
2223 24 2526 27 28
29 3031    

リンク・クリップ

デジタル一眼を引っ張り出してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/10 23:27:42

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
2011年3月にシトロエンC5(2001)より乗り換えました。10年のクルマの進歩を感じ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2台目の所有車。国産車はこれが最初です。96年~01年にかけて乗ってました。軽快な身のこ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
初めての自家用車。米国赴任時代に中古車として入手して、94年~96年にかけて2年間普段使 ...
シトロエン C5 シトロエン C5
2001年~2011年まで所有。子持ちの自家用車としては使い勝手が良く、ハイドラクティブ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation