• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yutty1325のブログ一覧

2011年08月06日 イイね!

103:雑感

103:雑感 ボルボS60の購入をきっかけに、「みんカラ」でブログを初めさせていたたいて、気が付くと早いもので4ヶ月が経ち、つれづれに書き綴ってきた記事が、いつの間にか100を超えていました。

 クルマからズレた話題も一つ二つはありますが、殆どがクルマを主とした題材でここまでたどり着いたのには、我ながら驚きを禁じ得ません。クルマには人をして、多くのことを語らせる、何か常ならぬ魅力があることにあらためて気づかさせられました。

 思うに、クルマは生活の中で触れることが出来る「モノ」としては、最も複雑なもの、工業製品としての成り立ちの複雑さはもとより、その存在の多様性、多目的性が特に際立ちます。すなわち、移動の手段であり、運転を楽しむ道具であり、ライフスタイルの投影であり、居(住?)空間であり、運搬の手段であり、デザイン観賞・弄りの対象であり、維持点検・洗車が必要なものであり、家族のきずなの象徴でもあります。このような「モノ」は他には比べようがなく、様々な物語を生み出すことができる、あるいは生み出し続ける力をもった存在といえるでしょう。

 デジタルガジェット、家電製品、オーディオ、時計、装飾品。服飾品等々、様々なものと比べても、総合的なクルマの魅力は群を抜いていると思います。ちなみに、その存在感は例えば本屋の棚の書籍・雑誌の量でも測ることができます。皆さんにも確認していただければと思いますが、ひとつのジャンルとして、クルマの関連本ほどの種類を誇るものはないといっても過言ではありません(女性のファッション関連の情報量は唯一これに匹敵しそうですが、あな恐ろしやww)。なにより「みんカラ」のようなサイトが成立することがそれを証明しているともいえそうです。

 話は変わりますが、ブログを初めてから、同じ「みんカラ」で他の方のブログもいろいろと拝見して楽しませていただいているのですが、そんな中で引き比べて分かったのが、自分の理屈っぽい性格と、堅苦しい文章(笑)。前者は職業病的なもので仕方がないのですが、文章は「みんカラ」でも多くいらっしゃる、さわやかで軽快な文章を書かれる方のブログを参考に、研鑽に励まねばと思っています。

 それはそれとして、目下の悩みは、冒頭に触れましたがブログも100回を過ぎ、ようやく(というかいよいよ)題材の蓄えも尽きてきたことです。いくらブログといってもパーソナルな日記ではないので、読んでちっとは面白くないと、と考えると、今後どうしたものかなと思案に暮れる今日この頃です。
 
Posted at 2011/08/06 18:49:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマの話題 | 日記
2011年08月06日 イイね!

102:バネシトロエンの進歩

102:バネシトロエンの進歩 6月11日のブログで新型シトロエン C4 を取り上げました。

 その際には、DS4 との住み分けのためか、「少なくとも内外装のデザインはシトロエンらしい個性が薄れたのではないか」、との感想を書きました。その後、あちこちの媒体で、C4 の評価記事が出てきて、概ね外観はドイツ車のようになったが、車としての資質は向上した、との論調でまあ好意的な書き方をされているようです。

 そんな中で、Motor Days の web サイトで、C4 の評価記事が掲載され、その乗り心地に関する記述のなかで、興味深い内容に行き当たりました。

(以下、引用させていただきます)。
それともう一つ、書いておくべきことはハイドロの話だ。今年5月に乗ったマイチェン C5 の試乗記で、もうそろそろその役割を終えているのかもしれないと書いたが、今回 C4 に乗って、改めてそれを実感した。正直なところ、ハイドロではない C4 の方が、先回乗ったハイドロの C5 より常用域ではハイドロっぽい乗り心地、コーナリング感覚があったからだ。この前、もうちょっと小型のハイドロがあったら欲しいと書いたが、新型 C4 の乗り味はまさにそれ。つまり今回の C4 は、シトロエンからの、もうハイドロはいいでしょ、という回答なのかもしれない。

*    *    *

 私も ZX、クサラと少しですがバネシトロエンの乗車経験もあるのですが、もともと、バネシトロエン車は、ストロークが深くゆったりとした乗り味で、しばしばハイドロ車との類似性が語られてきました。しかし、今までは似せたセッティングにはなっているが、やはりハイドロの乗り心地をバネで再現するのは難しいだろう、との考えが主流だったかと思います (私もそうです、いや、そうでした、かな?)。

 しかしながら、シトロエン車がお気に入りであることが誌面からも伺われる Motor Days の記事で、上記のように書かれているのをみると、バネシトロエンがさらなる進化を遂げ、今やハイドロサスを必要としないまでになったというのがもし事実であるならば、自分にとって、C4 の乗り味がどう感じられるのかが非常に興味あるところです。

 もし、新型 C4 を試乗された、あるいは新型 C4 に乗り換えられた、ハイドロ車オーナーの方がいらっしゃったら、是非、コメントをいただければと思う次第です。


 ちなみに写真はご承知のとおり DS4 です(あしからず...)。
Posted at 2011/08/06 15:01:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | フランス車 | クルマ

プロフィール

「久しぶりの投稿です。」
何シテル?   03/21 11:29
yutty1325です。シトロエンC5からの乗り換えで、ボルボS60に乗っています。下手の車好きです。ブログにはクルマを中心とした話題を取り上げていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

 1 2345 6
78910111213
14 15 16 17 181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

デジタル一眼を引っ張り出してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/10 23:27:42

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
2011年3月にシトロエンC5(2001)より乗り換えました。10年のクルマの進歩を感じ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2台目の所有車。国産車はこれが最初です。96年~01年にかけて乗ってました。軽快な身のこ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
初めての自家用車。米国赴任時代に中古車として入手して、94年~96年にかけて2年間普段使 ...
シトロエン C5 シトロエン C5
2001年~2011年まで所有。子持ちの自家用車としては使い勝手が良く、ハイドラクティブ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation