• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yutty1325のブログ一覧

2011年11月24日 イイね!

147:キチンと調べるということ

 中学校か高校の理科の時間に教えてくれること。例えば、あることが本当かどうかを知るためには、注目する点以外を全て同じにして、その物事の有る無しなどの条件を変えて比べてみて、両者で予想される違いがあれば、本当であると結論することができる。これは、科学的な意味での検証法(実験法)の基本です。

 こういった手順というか方法を踏まないと、間違った(差がないのにあると思う、逆に差があるのにないと思う)、あるいは恣意的な(そうであるというよりそうであって欲しいという)結論に導かれてしまうリスクを避けることができません。いわゆる科学的な営みというものは、上のような実験的な検証の積み重ねによって発展してきたといっても過言ではないでしょう(勿論、宗教、芸術、思想といった人間の諸活動は、科学とはまた別の側面を守備範囲として担っていますから、世の全てのことがそうであると主張する気は毛頭ありませんが....)。

 で、車のオイル交換についてはどうでしょうか?つい先日、ブログの中で不思議に感じることとして、頻繁なオイル交換が必要であるとの見解が巷で流布されていることに違和感を覚えると述べました。その後も、ネット上で交わされている情報をフォローしているのですが、世間ではさまざまな立場からの意見や指南がなされてはいるものの、結局、明確な結論は出ていないようです。まあそれはさておき、こういった議論を概観して、一番強く感じたのは冒頭に述べたように、説得力のある結論を導くためには科学的な検証がなされるべきであるのに、そういった検証の結果に基づいた議論がない、ということです。

 すなわち、(少し極端に書きますが)オイル交換頻度のエンジン性能に与える影響を”正確に”検証するためには、同じ車種を最低2台用意して同じ使用条件で、オイル交換の有無のみを変えて比較検討すること。さらに、再現性を確認するとともに、使用者(個人差)、使用車種の差、使用期間、使用オイルの銘柄等々の変動要因の影響をつぶしつつ、一般化をはかることが必要になります。その結果として、オイル交換の有無によって、統計的に有意な、ではなく実用上意味を持つ違いが認められて初めて、オイル交換に関する議論に資するデータを提供することができるといえるのです。

 では、そのようなデータに基づいての議論は存在するのでしょうか?残念ながら、自分は一度も見たことがありません。やれ、ディーラーから聞いた話だ、とか、知り合いのメカニックの言によると、とか、あるいは自動車メーカーの友人から聞いた話によると、といったものがせいぜいの論拠ではないでしょうか?私は技術者ではありますが、勿論、分野外の人間であり、学会や専門誌では、このような問題についてはとっくに決着がついているのかもしれません(普通はそうであるような気がします、自分の専門分野から想像するに)。しかし、結論の有無にかかわらず、そういったことがきちんと一般のレベルまで降りてきていないというのが、理由が分かりませんが、現状のように思うのです。

 それならば我々はどうしたら良いのでしょうか?それに対する明快な回答を自分は持っているわけではないのですが、こういった検証が可能な知識技術、あるいは真実に近い情報を一番たくさん持っているのは、やっぱり自動車メーカーではないかと思います(協力関係にあるオイルメーカーもですかね)。となると我々一般のユーザーが、まずもって頼りにすべきは、自分の車の購入したメーカーの言っていることになるのでしょう。そして、自動車メーカーのオイル交換の頻度に関する言い分は、巷で流布しているようなものとは、大分違っているのではないかと思います。すなわち交換頻度はかなり少なく設定されているのが普通で、さらに近年、交換不要な期間/距離は着実に伸びつつあるともいえます。というわけで、月並みな話に落ち着いて申し訳ないのですが、オイル交換の頻度については、オイルのではなくクルマの購入先の指示に基づいて考えるのが一番無難というのが結論です。さらにもう少し突っ込んでいえば、製造者責任が厳しく問われる昨今、自動車メーカーが推奨する交換頻度は、かなりのマージンを見込んでいると推察されるため、メーカー指示も頻度の上限程度と考えておいても差し支えなし、というのが自分なりのスタンスになります。

 最後に、自分の愛車ボルボS60 (1.6L直噴ターボになります)の取り扱い説明書には、オイル交換についてなんと書いてあるかについて触れて、今回の話題を終わりにしたいと思います。結論を簡単に言うと、指定されている次の点検時期まで「交換不要」となっています(笑)。ユーザーによってはさまざまなコンディションで、かなりの距離を走ることも考慮した上で、このような書き方になっていることが、今回の話題に対するある意味での結論になっているといえるのではないでしょうか?
Posted at 2011/11/24 00:41:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマの話題 | クルマ

プロフィール

「久しぶりの投稿です。」
何シテル?   03/21 11:29
yutty1325です。シトロエンC5からの乗り換えで、ボルボS60に乗っています。下手の車好きです。ブログにはクルマを中心とした話題を取り上げていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  1234 5
678910 11 12
13141516171819
202122 23 2425 26
27282930   

リンク・クリップ

デジタル一眼を引っ張り出してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/10 23:27:42

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
2011年3月にシトロエンC5(2001)より乗り換えました。10年のクルマの進歩を感じ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2台目の所有車。国産車はこれが最初です。96年~01年にかけて乗ってました。軽快な身のこ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
初めての自家用車。米国赴任時代に中古車として入手して、94年~96年にかけて2年間普段使 ...
シトロエン C5 シトロエン C5
2001年~2011年まで所有。子持ちの自家用車としては使い勝手が良く、ハイドラクティブ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation