• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yutty1325のブログ一覧

2012年02月18日 イイね!

186:低くて薄くて格好イイ(ただし狭い...?)

186:低くて薄くて格好イイ(ただし狭い...?) パサートCC改めCCがリニューアルされて登場しましたね。パサートの最上位機種より昇格し、フェートンとパサートの間に位置付けられるクルマとして、写真でみるように、なかなかに格好の良い外観に仕上がっているようです。フォルクスワーゲンの実直なブランドイメージとはやや外れますが...

 CCとは「コンフォート・クーペ」の意味だそうで、スタイリングを優先して積載性や居住性を犠牲にした2ドア・クーペとは異なり、広い後席とトランクルームを確保した4ドア・クーペのデザインコンセプトであるとのこと。確かに下の写真のように横から見ても流れるような低いルーフラインで、格好よいかといわれればそうですねと言いたくなります。



 しかし、過去を振り返ってみると、かつてバブル時代にも同じような成り立ちの、低くて薄くて格好いい奴(クルマ)が巷にはいっぱい走っていたような気がします。例えば、懐かしいこれとか、



 また、もう少し安いグレードでは、これなんかも、



 数年前に車検時の代車として家にやってきた古いカリーナEDの乗車体験は、なかなか刺激的ではありました。殆ど寝そべっているかのごとく低く座らせて上下空間のなさを補いつつ、腕をまっすぐ前に伸ばしてとても軽いパワーステアリングを操作するという、往年の日本車の乗り味とでもいいましょうか?ただし、さすがにバブルの申し子というべきか、トヨタ車というべきか、安っぽいといいながらも組み立てはしっかりしており、顕著な劣化は一切ありませんでしたが。

 どうもこの手のクルマは、スタイリングをアピールすればするほど、あるいは逆に実用性とのバランスを喧伝するほど、中途半端感や不真面目感がますます感じられてどうしてもなじめませんね、個人的には。そしてこの領域には、ご承知のとおり、王者としてこのクルマが君臨していますよね。メルセデスCLSクラス(写真はAMGですが)。



 「フォルクスワーゲンよ、お前もか!」と言いたいような、言いたくないような心持です。やっぱり格好イイけどね(苦笑)。

追記)
メルセデスCLSとカリーナEDの比較は、実はCLS登場当時からいろいろと議論されてきていたのですね(汗)。今回ブログに書いた後にネットで調べて知りました。下調べなしにブログを訳知り顔で書いていささかお恥ずかしい次第。しかし、ちょっと売れるとみんな右に倣えをしてしまうのは如何なものかと、それもVWにような機能的かつ実直なクルマ作りを特長とするメーカーがそれをやるのは違和感があるという今回のブログの趣旨は揺るがないのでよしとさせてください。

CLSについては、カリーナEDに比べて、車の作りもサイズも全然違うので(勿論CLS>>ED)、「4ドア・クーペ」という根幹のコンセプトは共通するものの、比較は無意味であるとの主張もされているようです。しかし、「本来そのようなサイズや成り立ちであれば実現できる機能をスタイル優先で犠牲にしている」という点において同じであり、環境問題やエネルギー問題でクルマの功罪がよりシビアに問われる昨今、いくらクルマのできが良いからといって、無駄な贅沢との指摘を免れるものではないとは、私は思います(CLSについては、ここでもう少し掘り下げて書いてます)。
Posted at 2012/02/18 23:36:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドイツ車 | クルマ
2012年02月18日 イイね!

185:待ち人きたるか?

185:待ち人きたるか?日経新聞の記事より

~インターネット通販で世界最大手の米アマゾン・ドット・コムは4月にも電子書籍端末「キンドル」を日本で発売する。NTTドコモから回線を調達し、携帯回線でネット上の電子書籍を入手できるようにする。価格を1万数千円に抑え、電子書籍サービスの顧客獲得につなげる。ドコモ回線のほか、一般の無線LANも選べる。ドコモ回線の使用料は電子書籍の購入代金に含まれ消費者に通信料金はかからない~

 元来の本好き、読書好きにとって、よく出来た電子書籍端末を持ち歩いて、いつでも好きなときに数多くの書籍のなかから自由に選んで本を読めるのはある種の夢といって良いでしょう。私もかれこれ10年くらい前から、そのような構想を引っさげて登場する電子書籍(リーダー)に期待して胸を膨らませたものですが、結局、販売不振で短期間で市場からの撤退を余儀なくされるといった惨敗の歴史の繰り返しに、最近は絶望感を強めていました。

 2年前にiPadを見た際には、「これでやっと、日本にも電子書籍の時代が来る!」と喜んだのですが、消費者にとって望ましい市場を作り出すことは、あの「大アップル」でさえ難しく、未だiBookには日本語の書籍は登場していません。その後も黒船が来る前にということで、国内出版業界で電子書籍市場の本格化の試みが今現在もいろいろとなされているようですが、過去のしがらみや既得権益の打破は一向に進まず、良い方向への潮流は生まれそうにありません。

 現在の電子書籍を利用することを妨げていると個人的に感じる点は、以下のとおりであろうと考えています、上から重要度が高い順に、

 ・値段が高い(まずは書籍そのもの、そして端末代も)
 ・品揃えが少ない(紙>>電子)
 ・多くの出版社が独自の規格、システムで販売しているので煩雑で利用しにくい。

 どれも普及には致命的なものばかりだと思います。既にハードウエアとしてのリーダーは及第点に達しているのですから、大きめの書店に行って購入するより、明確に利便性や経済性が優れたものに出来れば爆発的に普及すると確信しています。過去にアップルからiTune Music StoreとiPodが登場した時の、それまでのCDを買う、あるいは借りて携帯音楽プレーヤー(テープやMD)にダビングして聞く~といった利用形態に比べて、新しいシステムが画期的に優れていたことを思い出してもらえれば、あるべき電子書籍市場の姿がイメージできるのではないかと思います。

 日本のメーカーでは絶対無理だとあきらめていますので、Amazonには是非とも既成概念や体制を打ち破って、我々(私)の望む電子書籍化の波に向けての第一歩となってもらえればと、切に望みます。
Posted at 2012/02/18 20:45:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | | パソコン/インターネット
2012年02月18日 イイね!

184:au INFOBAR C01

184:au INFOBAR C01 今回はINFOBAR C01を取り上げてみたいと思います。auの中でもこの「INFOBAR」は図抜けてそのデザインに人気のあるデザイン携帯で、フィーチャーフォン時代に初登場してから、今まで何度も機種を代えて採用され続け、スマートフォン時代になってもA01に続き、これが2代目の機種になります。個人的にも市松模様のデザインは嫌いではありません。なので、販売店に置かれているとついつい手にとってみることになります。

 そして触ってみて意外に使い勝手が良いように感じ、これはもしかしたら、今や全てのスマートフォンが採用している「iPhone様の操作体系」とは異なるものになる可能性があるんじゃないかと思った次第です。

 ご承知のとおりアンドロイドを含めてスマフォのほぼ全てはiPhoneが確立したタッチパネルメインでの操作を採用しています。それ以外の少数派としては、タッチパネルメインでキーも(スライド式等で)付いており必要に応じて使用できる、あるいは一時期のフィーチャーフォンやブラックベリーなどキー操作主体でタッチパネルも付いている、という形式(操作体系)に分類されますが、これらハイブリッドタイプは、実際使ってみると分かりますが異なる操作体系を単に合一化したような印象を拭えず、やはり単一の操作体系の機種に比べて使いにくいものであったと思います。

 今回のC01で「新しさ」感じたのは、サイズが丁度良い(細くて薄い)こともあり、キーとパネルに指が容易に届き、それを生かして、キー操作とタッチ操作がそれなりに上手く融合した操作体系が実現されつつあることです。その結果、それぞれの操作体系の欠点を補って新たな付加価値が生まれているように感じました。

 一方、上記を実現するため、画面が小さいので多くの情報を一覧できるというスマホの長所をスポイルしている、筐体を小さくしたため電池持ちに不安がある、AndroidOSの上に載っている独自のUIが未だ使いにくいなど、ネガティブなところもあり、総合的にはそれほど飛びぬけた性能の製品とまではいえません。なので今後この方向性が継続して採用・発展するのかは分かりません。

 しかし、真に画期的であったiPhoneの登場以降、どれもこれも右に倣えで全く同じであったスマホのスタイルや操作体系に、個人の印象に過ぎませんが、”something new"を感じさせてくれたのは事実ですし、まだまだ潜在的としか言えないと思いますが、この方向性を追求して(iPhoneからの乗換えを決意させるほどの)良い製品を開発してもらいたいなと思います。
Posted at 2012/02/18 14:30:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルガジェット | パソコン/インターネット
2012年02月18日 イイね!

183:Volvo 新型V40

183:Volvo 新型V40 以前にボルボV50のディスコンについてブログで取り上げ、Cセグメントにおける魅力的な後継車に期待すると書きましたが、それほど長く待つこともなく、来るジュネーブショーで新しいV40がワールドプレミアされるとのニュースを耳にすることになりました。愛車候補とはいいませんが、S60オーナーとしては、ボルボの新型車の登場は気になる話題のひとつではあります。

 さてV40の実体は、未だティーザー広告によるチラ見せの段階なので良く分かりませんが(最近多いですね)、S/V60あるいはC30に似た曲線主体かつスポーティーなエクステリアデザインのコンパクトハッチバックであろうと推察されます。フランスの自動車雑誌に、以下のような一部映像がリークされたり...



 そしてこれはC30ですが、これら2枚の写真も合わせて想像すると、新型V40の外観は、なんとなくイメージできるような気がします。



 エンジンはディーゼルを含めて何種類かあるようですが、DRIV-eの1.6L直噴ターボガソリンエンジンも搭載されるのは確実と思われ、従来のボルボ車より軽量、コンパクトなV40にこのパワフルなエンジンであれば、随分とスポーティーかつ軽快な乗り味になるのではないかと期待できます。

 Cセグメントは、王者ゴルフをはじめ、殆どの自動車メーカーの量販モデルがひしめき合う最激戦区ですが、新型V40の人気はどうなりまかね? V50は、ある意味、「小型V70」的なワゴンスタイルかつ、ボルボのデザインモチーフを強く主張したモデルでしたが、新型V40は、それに比べて(おそらく)より洗練されていると思いますが、一方、5ドアハッチバックはデザインとしてはやや類型的ではあります。その辺りの懸念はありますが新型V40、期待しつつ待ちたいと思います。

 ちなみに新型V40の登場で、ボルボのラインナップは以下のような感じに整理されます。CセグメントはV40がハッチバックなので、セダンとワゴンを兼ねるということで統一され、ややすっきりしたように思います。

 セダン:S60、S80
 ワゴン:V40、V60、V70
 SUV:XC60、XC70、XC90
 ラグジェアリー:C30、C70

 ボルボ程度の小規模メーカーであればこの辺の車種数が適当でしょう。V40がリニューアルされるので、次はS80、XC90といった上位車種の次世代への切り替えが視野に入ってきますね。これも楽しみなところです。
Posted at 2012/02/18 13:46:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | スウェーデン車 | クルマ

プロフィール

「久しぶりの投稿です。」
何シテル?   03/21 11:29
yutty1325です。シトロエンC5からの乗り換えで、ボルボS60に乗っています。下手の車好きです。ブログにはクルマを中心とした話題を取り上げていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   1234
5678910 11
121314151617 18
1920 21 2223 24 25
26272829   

リンク・クリップ

デジタル一眼を引っ張り出してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/10 23:27:42

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
2011年3月にシトロエンC5(2001)より乗り換えました。10年のクルマの進歩を感じ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2台目の所有車。国産車はこれが最初です。96年~01年にかけて乗ってました。軽快な身のこ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
初めての自家用車。米国赴任時代に中古車として入手して、94年~96年にかけて2年間普段使 ...
シトロエン C5 シトロエン C5
2001年~2011年まで所有。子持ちの自家用車としては使い勝手が良く、ハイドラクティブ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation