• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yutty1325のブログ一覧

2011年04月30日 イイね!

5:S60購入記(最後)

5:S60購入記(最後) これで終わりです。
 S60購入を決定し、ボルボディーラーを再訪問して購入の意志を伝えました。さてオプションも含めて詳細をじっくり相談して、と思っていましたが、実は正式発売後2週間もたっていないのに、国内在庫は多くないということが分かりました。外装や内装を自由に選択して発注すると、到着はこの秋以降(次年度モデル)になる、すぐに納車ということであれば、在庫のなかから選ぶしかないとのことでした(泣)。

 自分だけのお気に入りの1台を目指してカスタマイズする楽しみが減って残念ではありましたが、乗り換えを急ぐ事情から背に腹は代えられず、ディーラー間での在庫確認等協力を仰ぎつつ、検討の結果、1.6L Driv-e、外装色ブラックサファイヤメタリック、黒内装、ナビパッケージとレザーパッケージ装着車(ヒューマンセーフティは希望していましたが該当のタマがないと聞き断念)の購入に至りました。上記以外のオプションとしては、ガラスコーティング、ETCに加えて、フロント下部エアインテーク周りのアルミのアクセサリーを装着しました。後席フィルムコーティングは、セダンでもあるし、子供が明るい方が良いと思い頼みませんでした。

 以上、比較的短期間でしたが、いろいろと検討して現車の購入に至りました。結果として良い買い物ができたのではないかと思い満足しています。これから長い付き合いになればと期待しています。購入記はこれで最後になりますが、今後は購入後のインプレッションや、前車のこと、あるいはクルマ全般について考えていることなど、投稿していきたいと考えています。
Posted at 2011/04/30 18:04:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボルボS60 | クルマ
2011年04月30日 イイね!

4:S60購入記(その3)

4:S60購入記(その3) さらに前回の続き...
 ボルボS60を念頭に、ディーラにて試乗を含めてアウディA4(1.8T)を吟味してみました。エクステリアはクールかつドイツ車ならではの機械的な精密感の溢れた格好の良さがあります。乗り味の良さは、ほぼ同等(パワー、トルク感はややS60)、トランスミッション(A4はCVT、S60はDCT)のスムーズさも同等、ハンドリング、乗り心地も甲乙つけ難し、安全装備はS60が明らかに優位、内装の仕上げはA4の勝ち、後席の広さ、住み心地は同等かわずかにS60、荷室容量はA4、という評価でした。メーカー・ディーラーのユーザーサポートもほぼ同等。

 ということで、やはりA4もなかなかに良いクルマであるということが再確認できましたが、判断の分かれ目になったのは、最新の安全装備の有無、環境性能(A4も4月からは2Lはエコカー減税対象になるとのことでしたが、この時点では1.8Lで対象外)、A4のプレミアムな価格でした(妻が革内装を強く希望していたので、オプション装着を前提として)。ディーラーの営業の方は大変熱心かつ親切で、価格も随分と頑張っていただきましたが、総合的に考えるとS60に軍配が上がると判断しました。
Posted at 2011/04/30 17:40:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボルボS60 | クルマ
2011年04月30日 イイね!

3:S60購入記(その2)

3:S60購入記(その2)  前回の続き...
 ボルボS60は、エクステリアは個人的趣味に合っていた(滅茶カッコイイと感じられた)こと、乗ったことがないスウェーデン車であり興味を惹かれたこと、ドライバーだけでなく同乗者にも配慮しており、ファミリーカーとしての利用を考えた場合に、安全性を重視するなど優れた設計思想を持つこと、等から当初より本命として考えていました(本当はもう少し待ってV60が出てから比較の上でと考えていましたが、これはかなわず残念でした)。

 ディーラーを訪問し、同車について詳細に話を伺うとともに、試乗もさせてもらって、後席の住み心地が良いといったことを含めて、当初挙げていた条件をほぼ満たすこと、1.6Lではあるものの、直噴ターボエンジンとDCTの組み合わせにより、低速からパワーとトルクは十分(以上)、ハンドリングもシャープで乗りやすく、運転が楽しいことが確認できました(妻も私と同様にとても気に入りました)。

 さらに1.6Lは、エコカー減税対象車で購入時に税金面で優遇されること、ボルボからのサポートキャンペーンの対象になっており、費用面でお得なこと、加えて期末なので、3月中に契約すればディーラーでも勉強してもらえるなどの話を聞いて、3Lは試乗車がなくその乗り味には気を引かれつつも、ほぼ購入を決心するに至りました。

が、とりあえずアウディA4も見てみてから決断することとしました。
Posted at 2011/04/30 17:17:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボルボS60 | クルマ
2011年04月30日 イイね!

2:S60 購入記(その1)

2:S60 購入記(その1) 前車の調子が悪くなり、高額修理代を払って乗り続けるか、あるいは予定より1~2年早くなるけれども、ここで思い切って乗り換えるかの選択を急遽迫られたのが2011年3月のこと。
  
 とりあえず候補車を挙げてディーラー巡りをしようということになり、条件としては、輸入車で、VW、メルセデス、BMWはなし(普段よく見かけるので)、前車はフランス車なのでフランス車もなし、タイプはセダン・ハッチバックが第一、外しでSUV、(ミニバンはクルマとしてつまらないので×)、家族5人なので後席が広く、真ん中の席もそこそこ座れること(ということはFFが優位)、荷物もそれなりにつめること、乗り心地が良いこと、前車(2L直4NA)よりパワーがあること、そして趣味的ですが技術面で(機能として)面白いなと感じられる点があること、上記を満たしつつ、あとは環境性能と費用を加味して選ぶことにしました。

 日頃より雑誌やWebなどをみて考えていたこともあり、候補車として、順不同で、①ジャガーXF(中古)、②ボルボS60、サブとしてV70、XC60、③ランドローバーフリーランダー2、④アウディA4(これは買う気は強くはなかったのですが、性能、装備、価格などのベンチマークとして挙げました)、をリストアップして、集中的にディーラー巡りをしました。
  
 ①については、やはり中古狙いということで、結局、条件にフィットするクルマがなかったこと、③は格好も良く、機能面でも優れていることで大いに迷いましたが、SUVであることによる、クルマの大きさ、アウトドア派でもないので4WDなどのヘビーディユーティな機能は不要、かつ大重量による低燃費と、今時ではない環境性能を考えると決断には至りませんでした。
Posted at 2011/04/30 16:53:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボルボS60 | クルマ
2011年04月23日 イイね!

1:外車好き

 輸入車というべきでしょうが、タイトルのとおり「外車」としたのは、自分の嗜好をあらわすには、むしろこの言葉の方が適当かなと思うからです。自家用車といえるものを所有したのは比較的遅く、約20年前、30代はじめの米国勤務時代の中古のVW(ジェッタ)が最初でした。その後、現地ではレンタカーでアメリカ車などを乗りつつ、帰国後は日本車、フランス車と乗り継ぎ、いまはスウェーデン車に乗っています。自分にとって輸入車の魅力とは、まさに国産車でないこと、すなわち「外車」であることです。自分達とは異なる国の文化や考え方、ライフスタイルを感じさせてくれるところが何より魅力です。

 費用や実用性については、やはり国産車なのでしょうが、この魅力がある限りできるだけ多くの国のクルマに乗って見て触れてみたいなと思います。
Posted at 2011/04/23 22:21:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマの話題 | 日記

プロフィール

「久しぶりの投稿です。」
何シテル?   03/21 11:29
yutty1325です。シトロエンC5からの乗り換えで、ボルボS60に乗っています。下手の車好きです。ブログにはクルマを中心とした話題を取り上げていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
242526272829 30

リンク・クリップ

デジタル一眼を引っ張り出してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/10 23:27:42

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
2011年3月にシトロエンC5(2001)より乗り換えました。10年のクルマの進歩を感じ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2台目の所有車。国産車はこれが最初です。96年~01年にかけて乗ってました。軽快な身のこ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
初めての自家用車。米国赴任時代に中古車として入手して、94年~96年にかけて2年間普段使 ...
シトロエン C5 シトロエン C5
2001年~2011年まで所有。子持ちの自家用車としては使い勝手が良く、ハイドラクティブ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation