• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yutty1325のブログ一覧

2011年05月06日 イイね!

15:Volvoを見た

15:Volvoを見た S60に乗り換えて以降、街ゆくボルボ車が気になり、ついつい目がいきます。それで前車のシトロエンに比べて、ボルボ車が思った以上にたくさん街を走っていることに気がつきました。頻度としては、V70、V50などのワゴン車が圧倒的で、たまにXCシリーズを見かけるかんじです。セダンには滅多に出会いません。

 JAIA のHPでボルボ車の昨年度の新車登録実績を調べてみると、8347台とAudiの半分でシトロエンの3倍です。過去の販売実績も踏まえて考えると、巷での存在感としては、Audiよりすこし少なくて、シトロエンより10倍多いといったところでしょうか?実感としてだいたいあっているような気がします。ただし、ボルボの場合はセダンが全体の1/10程度だとすると希少度はやはりシトロエンなみということでしょう(笑)。

 希少性も「外車」の魅力の一つですから、S60はこの点でも○ですね...(S60オーナーの方、仲良くしましょう!)
Posted at 2011/05/06 23:05:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | スウェーデン車 | クルマ
2011年05月05日 イイね!

14:洗車

14:洗車 最近は黄砂がひどく、放っておくとクルマの状態がひどいことになります。覚悟はしていたのですがやはり黒外装は汚れが目立ちますね。

 連休最後の今日は天気もまずまずだったので午前中に洗車をしました。ガラスコーティングしているので、その効果を信じて水を流しながら、洗剤なしの手洗いで汚れをおとしました。まずますきれいになりましたが、ウィンドウガラスは見た目は洗えているのですが、運転中に日光が射すと細かい汚れがとれていないことが分かりました(涙)。やはり水洗いだけでは汚れは落ちないのでしょうか? 次回は洗剤を試してみることにします。

 でもピカピカのクルマでのドライブは気持ちいいですね。
Posted at 2011/05/05 23:08:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボルボS60 | クルマ
2011年05月05日 イイね!

13:写真アップしました/今後の予定など

13:写真アップしました/今後の予定など 自分の書いたブログ記事を見直してみて、文字ばかりなので、少し画像もアップして体裁を整えました。また、愛車紹介のフォトギャラリーにもいくつか写真を載せました。S60のインプレッションも大部なものになってしまいましたが、これも今後は画像も追加して、文章を読むばっかりじゃないものにしたいと考えています(-->改訂済み)。またインプレッションの内容も簡潔に整理して、ユーザーレポートに載せたいと思います(-->アップしました)。

 ボルボS60の購入をきっかけに「みんカラ」を利用させて頂き、初めてまとめて拙文を発信する機会をもてました。自己満足に過ぎないとはいえ、職業以外で、普段考えていることを書き物として他の人に読めるかたちで公表するということに対して、ここまで自分が熱心になるとは予想していませんでした。もともとは自身の備忘録的に始めたブログですが、こうなると現金なもので、できるだけ多くの方に読んでもらって参考になればと願い、また、できれば読んでいただいた方の感想やご意見なぞも知りたく思ってしまいます(笑)。

 今回、現愛車の購入経緯とインプレッションを集中的に報告したことで、これまで蓄積されていた話したいことの多くは書けたように思いますので、今後はスローペースでブログを続けていければと思っています。まだアイディア段階ですが、直接のクルマの話題ではないものとして、素人的な見方ではありますが、クルマ評価の方法論とクルマ雑誌の横並び比較、さらに職業柄(生物系の技術畑ですので)、クルマの発達の歴史と生物進化との間にみられるアナロジーに焦点をあてた話題などについて、いつかアップできればいいなと考えています。 

 写真は先日行った交通安全祈願と鶏で有名な奈良県石上神宮で撮ったものです。外苑公園の桜は観るには遅すぎて既に葉桜でした(残念)。
Posted at 2011/05/05 00:29:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボルボS60 | クルマ
2011年05月03日 イイね!

12:S60インプレッション(その4:その他)

これまでに3回にわたってつらつらと書いてきたボルボS60のインプレションも今回で終わりにしたいと思います。最終回は細かい話を順不同で挙げていきますのでご容赦ください。

 キーは運転席のメーター左側パネルにある収納口に差し込み、スタート/ストップボタンを押して始動します(停止も同様)。キーにはキーロック、アンロック、トランクオープン、アラート、ライトの一時的点灯のスイッチがあります。また予備の機械式キーも組み込まれています。本来はインテリジェントキーが標準装備ですが、日本仕様ではドアハンドルを専用のクロムメッキのものに変更して車体幅を数センチ狭くしてタワーパーキングの制限内とし、インテリジェントキーもオプションにしたとのことです。ビジネスとして諸般の事情があることは理解できますが、私的にはオリジナル仕様の方が好ましかったです(当該オプションは在庫車購入のためつけられませんでしたが)。


 
 

ナビ、オーディオ、エアコン、ラジオ、諸設定等の操作は、センターコンソールおよびステアリングのスイッチ類で行いますが、使い勝手(操作系)はもう一つですね。機能が複雑化している分、コンソールのスイッチの数は増えて、サイズも小さくなり、更に数字キーもあったりして、何やら電卓(?)のようになっています。かつてのボルボ車は寒冷地での使用を想定して手袋のままでも操作できることをアピールしていたと聞いていますが、S60でそれは無理!と思います。ところで話が少しズレますが、ボルボ車の内装はしばしば「スカンジナビアンデザイン」と表現されますが、S60や直近のボルボ車については、どのあたりが”そのデザイン”なのか、もう一つ実感できていません。先輩のボルボ車オーナー諸兄には是非教えを請いたい所存です。

購入2ヵ月後記載:慣れてくるとステアリング内の右側にあるコントロールスイッチが使いやすくなり、大抵の操作はそこでカバーできます。またセンターコンソールも他社のそれと比べるとスペースが空いており、押しボタンスイッチも主に、中央の一部の大きなボタンとと外周部しか使いませんので、その面でも、手袋を嵌めていても使えるというアピールポイントもあながちうそとは言えないと思うようになりました。


 
 話を戻しますが、オーディオの音は良好。TVも画質良好ですが感度はそれほど良くないです(つまりフルセグで見える地域が少ない)。最新のHDDナビもセンターコンソールにビルドインされており、タッチパネルではありませんが、センターコンソールあるいはステアリングから操作できるようになっています(巨大リモコンもついてます、笑)。DBの情報量、案内精度は優秀ですが、今後10年使うなら、やはりタッチ&音声認識が欲しいところではあります...

 感動したのはiPhone(3GS iOS4.3.2)ではBluetooth経由で音楽再生、ハンズフリー電話が可能なことです。一度認識させておけば、次回からは勝手に準備OKになり再生開始です。大変未来的。またUSB端子経由でも音楽再生は可能ですが、純正以外のケーブルでは充電はできましたが再生は不可となりました、この点注意が必要かと思います。

 最後になりますが、ディーラーサポート体制としては3年間の整備サービス、トラブル発生時のケア、消耗品が一定交換回数まで無償になるなど他車と比べても劣らない体制になっています。また追加費用を払うと保証期間を2年延長し5年間にすることも可能です(長く乗られる方は検討されたらと思います)。詳細はボルボのHPをご覧ください。

 以上、自身の備忘録を兼ねて、今のところで思いつくことを書かせていただきましたが、今後も新たに気づいたことがあれば別途報告させていただくつもりです。それでは複数回に渡り長々と続けてきましたS60のインプレションはひとまず終わりにしたいと思います。ご覧いただきました方、少しは参考になりましたでしょうか?

 次回には今後のブログの予定など考えていることについて触れたいと思います。
Posted at 2011/05/03 23:34:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボルボS60 | 日記
2011年05月03日 イイね!

11:S60インプレッション(その3:居住性&積載性)

インプレッションの後半戦として、今回は居住性と積載性について報告したいと思います。
 インテリアのデザインはボルボの伝統(個性)の流れのなかにあり、シンプルかつ明快さがあると思います。外観上の特長である4ドアクーペ風のデザインの割には、室内空間はきちんと確保されており、頭上や後席の膝前にも余裕があります。内装の仕上げは結構質感高く、アウディA4には負けますが、その他の同セグメント車には引けをとらないレベルにあります。

 
 
 特筆すべきはシートの良さで、バックレストの作りや、肩周りを含めたホールド性は前後席ともに優秀です。長距離はまだ乗れていませんが疲労が少なそうなシートです。革内装になりますが3人分のシートメモリー、電動シート調整と手動式のランバーサポート、シートヒーターが装備されています。後席センタートンネルはそれなりに大きくクッションも薄目で、子供3人がけはやや苦しく、後席中央は小さい年齢ならなんとかといったところでしょうか。おおざっぱ比較で恐縮ですが後席スペースとしては、過去に試乗したCクラス、3シリーズを上回り、アウディA4と同等、シトロエンC5よりは劣るとの印象です。あと面白い装備としては、後席にも立派なヘッドレストが装備されていて、ある意味後方視界の邪魔になるので、(ヒトが乗っていないのを見計らって)ボタンを押すとバックレストが前に倒れる仕掛けがついています(笑)。
 
 グラスエリアの面積は、ドイツ車<本車、日本車<フランス車といったところで囲まれ感はそれほどありません(ちなみに後席ドアの窓ガラスは全部は降りません)。感心したのはリア窓ガラスが後席の頭上まできているのですが、ガラス上部をブラックアウトしており直射日光を遮るように工夫されていることで、割と細かいところまで配慮してデザインされていると感じました。


 
 積載性については、5ドアハッチバックであった前車シトロエンC5が極めて優秀なため比べると見劣りはするのですがDセグメントのセダンとしてはまずます平均的です。リヤトランクルームの開口部は広くはありませんが奥行きはそれなりにあります(購入候補であったアウディA4の方が容量的にはやや大きかった印象)。後席は3:2の可倒式かつダブルフォールディングで長尺物の収納も可能です。トランクルーム内には照明およびACコンセントあり、またユニークなところでは、立ち上げ式の間仕切り板が装着されており少量の荷物をのせた場合、運転中にトランクルーム内であちこちに動かない工夫がされています(普段は上げっぱなしで使用)。なおスペアタイヤはなく、パンク修理セットが搭載されています。ということでクーペ風の外観にもかかわらず、クラス平均から大きくは外れていないレベルの積載性が確保されていると考えます。


 
 最後になりますが小物の収納スペースは、助手席前のグローブボックスと前席間のコンソール部にペットボトル立てと収納ボックスがありますが国産車と比べると少ないと思います。

 以上、パッケージングについては、データで裏打ちできないものが多く、素人なのでどうしても主観的なものになってしまいました。次回はインプレッションの最終回として、ナビの使い勝手、オーディオなど書ききれなかった細かいところについて報告する予定です。
Posted at 2011/05/03 10:20:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボルボS60 | クルマ

プロフィール

「久しぶりの投稿です。」
何シテル?   03/21 11:29
yutty1325です。シトロエンC5からの乗り換えで、ボルボS60に乗っています。下手の車好きです。ブログにはクルマを中心とした話題を取り上げていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 2 34 5 6 7
8 910111213 14
15 161718 19 20 21
2223 24 2526 27 28
29 3031    

リンク・クリップ

デジタル一眼を引っ張り出してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/10 23:27:42

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
2011年3月にシトロエンC5(2001)より乗り換えました。10年のクルマの進歩を感じ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2台目の所有車。国産車はこれが最初です。96年~01年にかけて乗ってました。軽快な身のこ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
初めての自家用車。米国赴任時代に中古車として入手して、94年~96年にかけて2年間普段使 ...
シトロエン C5 シトロエン C5
2001年~2011年まで所有。子持ちの自家用車としては使い勝手が良く、ハイドラクティブ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation