• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハコ点のランマのブログ一覧

2023年08月27日 イイね!

Ryzen 5 2600 CPUグリスの塗り直し @ PC

Ryzen 5 2600 CPUグリスの塗り直し @ PC元メイン機の
息子PC


組み立て完成から
一度もCPUグリスのメンテをやってない事に気が付きました!

Ryzen 5 2600 InWin101自作弐号機の組立て @ PC

まる4年経過してます






クーラーだけ外そうと思ったのですが
狭くてムリ

大人しく
グラボ外しました

グラボ交換時に気が付けばよかったのですが

Ryzen 5 2600のグラボ交換 GTX1050Ti→RX6500XT @ PC






CPUクーラーって
こんなワイヤーパーツでFAN固定されてる物が多いです

この頃のトレンドは
サイズの虎徹 MarkⅡでした






外す時はテンション掛かって
クッソ固い!

フィン曲げないように気を使います






一応バラシ前に電源入れました

熱も冷めてしまいましたが
スッポン現象もなくスムーズに外せました







クーラー側はこんな感じ

見た感じ
ややグリス塗布量が少ない感じです

Ryzen 5 3400G DeskMini A300 CPUグリスの塗り直し @ PC

この時のほうが多かったです
まあ使用グリスも異なるのですが






拭き取りクリーニング
中心付近は粘性が残ってましたが






隅の方はパサパサ
伸びも無く拭き取れました






パークリ軽く浸み込ませた
ティッシュで仕上げ

カラカラに乾いてしまった
ウェットティッシュ

コンビニのお手拭きを
無駄なく利用してます






クーラーも同じ感じでした






ピカピカ
フィニッシュ!

CPUグリス
パサパサになっても効能は残ってますが

ちょっとPCを移動したり
内部弄った時に爆熱になった経験があります

4KモニターとかDDR2→DDR4引越しUEFI変更とか @ PC

C2Q Q6600
懐かしい

何度かグリスが乾いて
トラブル起こしました

CPUグリスの粘性が無くなると
ちょっとした弾みでクーラーが剥がれて隙間が出来てしまうみたいです






FAN外したので
ホコリも徹底的に






結局
クリーニングに時間取られました






グリス各種

さて
どれ使いますか






開封済みの使いさしが残ってました






絞りだしてみて

1回分足りそうです
多いよりは少な目でやってます






逆手順で組付け






作業記録用

FANコネクター
接続






グラボ
補助電源とロックもヨシ!






無事起動!
ふう






早速
ゲームプレイで確認します






CPU温度
37~38度で安定

上がり続ける事もなく
負荷によっては下がる場面も

大丈夫そうですね


CPUグリス

4年経過でまだ粘性残ってましたが
そろそろかなという感じでした

CPU温度が爆熱でなければ
長く使えそうな感じですね
Posted at 2023/08/27 16:30:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット
2023年08月20日 イイね!

Ryzen 5 2600 ゲーミングモニター acer Nitro XV0 XV240YPbmiiprfx @ PC

Ryzen 5 2600 ゲーミングモニター acer Nitro XV0 XV240YPbmiiprfx @ PC元メイン機の
息子PC

グラボ交換に従い
今度はモニターのリフレッシュレートが気になってました

Ryzen 5 2600のグラボ交換 GTX1050Ti→RX6500XT @ PC






acer Nitro XV0 XV240YPbmiiprfx
165Hz/0.5ms

グッドウィルの
パソコン工房感謝セール

19日からの特選日替わり品
丁度よいタイミングでした!






AMD FreeSync Premium

これは意識してなかったのですが
グラボメーカーやPS5などのディスプレイ同期技術らしい

・AMD FreeSync
・NVIDIA G-Sync
・PS5 VRR

各社呼び名は違いますがほぼ同じ
どれも対応するそうです






箱絵の通りに取り出します






少しめくって






VESAマウントにも対応
スタンドは工具レスで組めました






以前までのグラボ
GeForce GTX1050Ti KalmX

HDMIで接続してました
面倒でそのまま繋いだのですが・・・






電源投入!






電源ランプは控え目
いいですね!






OS側の設定
HDR対応という事なので






ダメです
色変化がキツイ

日常的には使えそうもないです
必要な時まで封印






リフレッシュレートの変更






165Hzまで認識されました






続いて
ゲーム内設定






上限165FPSに変更
ゲーム内の設定は忘れそうですね

ゲームタイトルによって
上限無限大とか144Hzまでとかバラバラでした






さて!
実プレイしてもらいます






あれ!?
85FPS

グラボは全力出しきっていて
温度はよく冷えてます

なのでサーマルスロットリングの発生
出力制限は掛かってないはず

CPUは働いてなくて
遊んでるくらいです

うう~ん??






もしやと思い
HDMI→付属のDPケーブルに交換






ちょっと上がりました!

でもやっと100FPS超える
時があるかなくらい

Forza Horizon 5
なかなか手強いです






しかしHDMIケーブルが原因だったとは
最近のケーブルなら大丈夫だと思っていたのですが

HDMIケーブル
バージョン表記はライセンス元から禁止なんだそうです

なので外観からはバージョンの見分けは出来ません
(バカじゃなかろうか)

60Hz以上の高リフレッシュレートモニター
使う場合は最初からDP接続が無難です

今後PC関係はDPにすると
決めました






iPhoneで撮影






シャッタースピードが追い付かず
横の景色がブレブレですが

実際は輪郭がクッキリ
見やすくなった気がします






Thumper
リズムアクションゲーム

よくわかりませんが
タマムシ色の昆虫で飛んだり跳ねたり

タイミング重視のゲームみたい






ゲーム設定の
144FPSに張り付いてました!

グラボCPU共に余裕ありますね
無限大は試しませんでした






こういったゲームの場合
遅延の少ないモニターが生きてくると思います

プレイヤーは満足してくれた様子

RX6500XTを活かす為に
PCIe3.0→4.0化

マザボとCPU交換したらどうか
とか妄想しましたが

Ryzen 5 2600
全然平気みたいです

むしろPCIe3.0のまま
マザボとCPUの費用でグラボのグレードアップのほうが現実的かもですね






コチラは自分用
PC用コントローラーはもう何台目かな

今回はお試しでワイヤレスにしました
Logicool F710

同機種の有線タイプ
F310は子供たちに2個(壊れた)持ってかれました

PS2の6ボタンHORIパッドや純正コントローラーは今だ現役

PC用コントローラーって
もうちょっと何とかならないかな

耐久性のあるコントローラーも探してます
Posted at 2023/08/20 13:17:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット
2023年08月14日 イイね!

Ryzen 5 2600のグラボ交換 GTX1050Ti→RX6500XT @ PC

Ryzen 5 2600のグラボ交換 GTX1050Ti→RX6500XT @ PC元メイン機の
息子PC

Ryzen 5 2600 InWin101自作弐号機の組立て @ PC






グラボ交換

今回NVIDIA→AMD
先ずはドライバーのアンインストール(DDU)しました

ホコリ凄い

ファンの羽
一枚一枚拭き取りクリーニング

コンビニで貰える
使い捨てお手拭きが便利

外したグラボは
GeForce GTX1050Ti KalmX

4Kモニターの準備 グラボGTX1050Ti交換 @ PC

ファンレスで補助電源不要
自分にとっては名機でした!






補助電源をプラグイン!

PCパーツは全て
各マザボの箱にストックしてあります

でもそろそろ管理が大変になってきました






各パーツの取付取外しを説明
ドライバーの使い方とか

グラボのネジ
息子にやってもらいました

グラボは現メイン機から

GIGABYTE AMD RADEON RX6500XT
GV-R65XTGAMING OC-4GD

メイン機 CoolerMaster NR200P MAXの中身が届きました! @ PC

この頃はグラボ
クッソ高かったんですよね






電源投入!






早速
AMD Softwareをインストール






RX6500XTを無事認識
ドライバー当てます






進めていったら
チップセットのアップデートも出てきました

ちょっと遅いとか挙動が変だとか言ってきてたので
このあたりも原因だったかも

AMD Software
これはラクですね






”失敗何かがうまく行きませんでした。”

なんかコケた!
日本語が!?






バックグラウンドで
ウィンアップデート

どうして!
どうしてこんなタイミングで!!






しかし
どうしようもない






んも~
次から次へと






30分くらい掛かりました

時々はアップデート
確認してやらないとですね






再挑戦!






ふう
成功!

一度コケると
ドキドキしますね






ステータスも表示されました






RX6500XT






Ryzen5 2600
懐かしい

不満点としては

メモリー上限が2933(影響小)
PCIe3.0なことでしょうか

最近のグラボは
PCIe4.0主体になってしまいました






Forza Horizon 5
息子がハマってます

このゲーム
ソフトが秀悦でグラボに合わせて自動設定してくれます

今回も交換したRX6500XTを認識したのか
ゲーム起動時に最適化されました






グイーン!

違いを聞いてみましたが

イイ気がする
だそうです

観察した限りだと
滑らかでカクツキや引っ掛かりはありません

快適です






AMD Software
オーバーレイグラフ

どうでしょうか
FPSはモニターに合わせて上限60

フルHDで60Hzモニター環境だと
CPUグラボ共に普通に間に合ってます!

よくレビューなんかでForza Horizon
ベンチマークしてたりするのでミドル以下グラボでは厳しいと思ってました

ベンチでは最高設定だったり4Kでの比較
一般には全く参考にならないんですね

ファンレス1050Tiでも動いてましたし
プレイ中の不満も聞かなかったです


交換前までは
PCIe4.0対応にしてやろうかと

ツクモのピックアップセール
i5-13500とマザーのセット(55980円!)

メイン機のCPUを交換して
i5-12400+新マザーを息子PCに

なんて妄想もしてきましたが
費用対効果はゼロみたいですね

所有欲だけ!
は13500興味あるのですが
Posted at 2023/08/14 13:58:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット
2023年08月11日 イイね!

i5-12400 CoolerMaster NR200P MAXの新グラボ RX7600のAV1エンコード比較とか @ PC

i5-12400 CoolerMaster NR200P MAXの新グラボ RX7600のAV1エンコード比較とか @ PC電源投入で無事!
起動しました

前回に続き
今回はソフトウェア

i5-12400 CoolerMaster NR200P MAXのグラボ交換 RX6500XT→RX7600 @ PC






元々RX6500XTだった事もあり
とりあえずドライバー類はそのままだったのですが

暫く待っていると
何回かの画面切り替えが進んで

AMD Softwareから
自動で最新ドライバーを当ててくれました






PCIも4.0のまま維持
ここ重要!

ドライバーのアンインストールとか
以前はやる事が色々とあったのですが

ソフトウェア側でやってくれるので
随分とラクになりました

流石に
NVIDIA⇔AMDは従来の方法でないと無理でしょうが






前と同じ壁紙に設定して
グラボ負荷をみてみます

グラボが欲しいかも!RX6650XTかRX6700それとも!? @ PC






使用率温度ともに下がりました!
RX6500XTでは60%超えてましたね






マザーボードのLED制御ソフト
ASRock Polychrome RGB






弄ってみたところ
点灯パターンがフリーズしてしまいました






グラボは最新なので
ソフト側のバージョンが古いのかも






使用マザーは
ASRock H670M-ITX/ax

ASRockのサポートから
最新バージョンをダウンロード






それでも動かなかったのですが

AC100Vコンセントから切って
マザーボードの電源LEDが完全消灯するまで待ってみました

どうやらコンデンサーなんかで
蓄電された分でエラー状態を維持してしまったらしい

再投入後は無事に!
設定変更ができました

ヨカッタヨカッタ!!






ゲームプレイでの検証

ヘブンバーンズレッド
4K最高画質設定






以前は移動するだけでも
FAN回ってたのですが

ビクともしません!
戦いのシーンでやっと回りだすかなといった感じ






またまた!
誰の参考にもならないベンチテスト

タイムリープぶーとべんち
1080x960

タイトルで98%
もの凄くグラ性能に負荷掛かります

i5-12400 CoolerMaster NR200P MAX自作伍号機のサイドパネル変更とベンチマーク @ PC






やっと回りました
凄く静かで静音性も高いです

どうやら50°超えてくると
回りだすみたい






FPSに関しては
このベンチマークソフトでは不正確でわかりません

どうもFPSはそこそこに抑えてしまい
替わりにグラ設定上げてくるみたいなので






次は配信
OBS Studioでのエンコード

グラボ交換
一番の目的です

設定で映像エンコーダ
AMD HW AV1に設定

AV1の設定がいくつかあり悩みました
検索しても情報があまりありません

AMDグラボなので
AMD HW AV1であれば無難かなと






テストを兼ねて
さっそく配信






これはRX6500XT
比較用に






グラボ使用率は50%と
約半分に下がりました!

気になったのがメモリー使用率が上がってます

RX6500XTはVRAMが4G
もしかするとメモリー不足もカクツキの要因だったのかもですね






続いて
以前のH.264配信との比較

ユーチューブ
再生動画からの切り出し







判り難いので上下くっつけてみました

H.264
AV1

どうでしょうか
あんまりわかりません







もう1枚

なんとなく下のAV1
文字の輪郭がクッキリしている気もします

みんカラ経由だと
正確な画質は伝わらないのかもしれません

ゲーム内画像でも
画質が若干違ってたりするのかな

とはいえ
配信作業はカクツキも消え快適になりました

画質に関してはOBS側の設定を
もう少し詰めてみる必要がありそうです






RX7600
Steel Legend 8GB OC

LEDは消灯としました
落ち着いた雰囲気に

見た目にも性能的にも大満足です!

これからDiscordや配信も考えてるなら
AV1対応がいいですね
Posted at 2023/08/11 14:37:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット
2023年08月10日 イイね!

i5-12400 CoolerMaster NR200P MAXのグラボ交換 RX6500XT→RX7600 @ PC

i5-12400 CoolerMaster NR200P MAXのグラボ交換 RX6500XT→RX7600 @ PCグラボ買いました!

ASRock
RADEON RX7600 Steel Legend 8GB OC

5月25日発売のRX7600
検討した通りの物ですね

グラボが欲しいかも!RX6650XTかRX6700それとも!? @ PC

購入はツクモ
AMDのキャンペーンに後押しされました

AMD Ryzen&Radeon 夏のレビューキャンペーン 2023
AMD ゲームがもらえるキャンペーン 2023 第5弾

なんとキャンペーンが2つも!

ブログレビューはこちらで出来ますし
ゲームは9月6日発売予定の”Starfield”だそうです






開封!






透明感ある静電ビニールです






デカイ!






長さは303mm

NR200P MAXの対応は336mm
なので大丈夫なはず






裏面
今時はデザインも求められてます






気を付けたいなと感じたところ
ヒートシンクの角に注意です






補助電源は8P
これまで扱った中では最大






出力ポートが増えました!
DP接続に余裕ができますね






稼働中のRX6500XT

通常の使用環境では不満ありません
3連FANで見た目にもお気に入りでした






息子PC
Ryzen5 2600に行く予定

旧世代なので
PCIe3.0x4接続になってしまいますが

それでもGTX1050Tiよりは向上するかなと
どうなんでしょう






NR200P MAXのいいところ
ブラケットが分離できます






狭いMini-ITXですが
スムーズにいきました






補助電源を穿り出して8P化します

あんまり配線キチッとやり過ぎると
後から面倒ですね






新旧比較
やっぱデカイ!






そういえばマザボもASRockなので
統一感でますね






コネクター挿しにくい
一旦ブラケットとライザー外して作業しました






6P+2P
作業記録用






ライザーケーブルも確実に
ロックも確認






無事搭載
メカ組みは完成






デザインのせいか
コネクターは隠れてます

完成満足度は高いのですが






さて
無事起動するか

ドキドキ!






動きました!!
まずは一安心

ソフトウェア他は
長いのでまた明日です
Posted at 2023/08/10 18:47:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット

プロフィール

「グリーンウォーター解決しました! レッドフィンバルブ・アフリカンSH水槽 http://cvw.jp/b/1064761/48693878/
何シテル?   10/04 23:37
【麻雀一番街】三麻勉強中です。【アクアリウム】【バイク】【サイクリング】【工具】【自作PC】【二次元】【ゲーム】 【X】https://x.com/u9wwA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 2 3 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
初!原付二種!! 車歴 規制前JOG→YSR50→TDR50→TZ50→RZ50(フル ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
初!大型バイク!!
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
家族のクルマ LA150S ターボ車です 成約前までは走行4km 納車時点で走行9km
日野 デュトロ 日野 デュトロ
職場トラック 経費削減で出来る事は少ないですが、なるべくユーザーです キャビンがコンコ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation