• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハコ点のランマのブログ一覧

2022年01月06日 イイね!

i5-10400 Thermaltake H200 TG RGB自作肆号機の組立て @ PC

 i5-10400 Thermaltake H200 TG RGB自作肆号機の組立て @ PC1/1 元旦 賀正

娘の”ゲーミング”PC

元日から自作PC
ほぼ新規パーツ


CPU
intel Core i5-10400

マザーボード
MSI MPG Z490 GAMING PLUS






電源
Antec NeoECO 750GOLD

ATX補助コネクタ(CPU電源)
4+4ピンケーブルが2本用意されてる750Wを選択

Zチップセットマザーは補助電源の数が多いんですね
MSIのZ490は8+4ピンのコネクタ入力

普通の電源では4+4ピンケーブルが1本
なのでコネクタが足りません

高ワット数のモデルから選ぶ事になりました
知らなかったです

長期7年間保証
保証書と箱とっておくのが大変






CPUクーラー
サイズ 虎徹 Mark II

ケースファン
InWin Luna AL120

ファンは初めてのアドレサブルRGB
ゲーミングなのでやってみたかった

以前は別途コントローラーが必要だったりして高価でした
また最近のマザボはRGB用に差込ヘッダーが用意されてます






PCケース
Thermaltake H200 TG RGB

フロントパネルにRGB
左サイドパネルに強化ガラス

価格以上にゲーミング
コスパ良さげ

白いケースが流行りみたいですが
娘は無難に黒がいいとの事






メモリー
Ballistix ゲーミングモデル DDR4-2666 8GB 2枚組

i5-10400定格の2666MHz

これはメイン機から廻し込み
Ryzen 5 2600のメモリー(2666→3200)交換@ PC






ケースを取り出して

フロント吸気ポート
一応ホコリフィルターの形状になってます

ただし固定
外しての掃除はできません






上部と底面のフィルターは外せます

フロントパネルの取っ手開口部
このままではホコリ入り放題

取っ手形状にもう一工夫欲しかった
なにか対策しないとです






5インチベイや
3.5HDDケージ

最近は省略されてしまいました
その分コンパクトな流れに






フロントパネルはガッと
手前に引っ張れば外せます

電源SWとRGBの配線ケーブルが細い
付け外しには注意が必要






サイドパネル

ネジ外して手前に引いて・・・
外れないと焦りました

後ろ方向にスライドして外します
スタンダードな形状ですね

もう忘れてます






板厚は全体的にペラい
でも価格考えると大した物

マザボのバックプレート部分
ここの作りが唯一甘くて残念

I/Oパネル一体型のマザボだったのですが
それでも歪みが出てました

バックプレート嵌め込みのタイプだと
苦労するかも知れません






アドレサブルRGB

通常のファンコネクタとは別に
RGB用のコネクタが付いてます

ファン配線は2系統になりますね

アドレサブルRGBは
5V3ピンのヘッダーに接続します

PCショップに行っても通常のケースファン
売れないのか見かけなくなりました






付属のゴムシート貼り付け
軽作業は娘に手伝って貰いました!






フロントに2個

ファンの吸排気バランス
吸気が強いほうがホコリ対策にいいかなと






ケース付属品から
見慣れない物






マザーボード接続用のスピーカー

サーマルテイク
安価なPCケースなのにこれは親切!!

テスト時くらいにしか使いませんが
なかなかの優良企業に感じます






余っていたサイズのCPUグリス
絞り出して1回分間に合いました






マザボに一通り搭載してからケース入れたのですが
CPUクーラーが邪魔で配線やり難かった

リヤファンとCPU電源コネクタの2種






メモリー接続
スロットとロックの確認






ATX補助コネクタ(CPU電源)
8+4ピン

コネクタ形状をよく確かめて






マザボの映像端子からモニター接続

必要無いかもですが
一応CMOSクリアもしておきました


システムディスク無しで
スイッチオン!






入りました!!

RGBのLEDも輝いてます






PCケース
フロントパネルのLEDも点灯

アドレサブルRGB
マザボのLEDと同期して色彩変化

なんかイイですね
CPUファンもRGBに換えてみたい気がしてきます


UEFI画面も無事表示されました

・CPUとメモリーの認識確認→2666
・CPUクーラー(水冷/空冷)→空冷
・ケースファン(PWM/DC)→PWM

これら設定を変更
電源オフ

ここまでこればあと少し

SSDとグラボを移設
Win10の確認ですね
Posted at 2022/01/07 18:31:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット
2022年01月04日 イイね!

i5-6600の近代化改修準備と考察・・・そして! @ PC

i5-6600の近代化改修準備と考察・・・そして! @ PCこれは昨年の事ですが

画像データから
12/11~12の作業

TSUKUMOから
PCパーツ届きました!






CPU+マザーボードセット
intel版で購入

マザーボード
MSI MPG Z490 GAMING PLUS

マザボは初めてのZチップセット

定格使用なのでZの必要性は全くないですが
おおきなところでUSB3.2 Gen2が付いてきます

iPhone等のバックアップ転送で

使う日が来るかも知れないですし
全く来ないかも知れない

購入の時点では
ASRock B460M Steel Legendのセットも有り

価格は全く同じ
どちらにするかだいぶ悩みました

今思えばB460はM-ATXサイズ
後々の汎用性(PCケース換えるなら)は高かったかも!?

ですがヤッパリ決めかねますね






CPU
intel Core i5-10400

第12世代が出たところでの10世代
11世代の11400とCPU単体での価格差が少ないのでこれも悩みました






CPUグリス
MX-4

まだ使い回しの在庫持ってますが
念の為ついで買い






パネル外して
改修の準備

まずはホコリ取りクリーニング

PCケースは
fractaldesign DEFINE R5

静音性も防塵性も完璧です
PCケース購入 fractaldesign DEFINE R5 @ PC

そっか
もうそろそろ6年目になるんですね

今となっては
DVDドライブやHDDシャドウベイ

これらが用意されてる分で
外観サイズが大きいです






裏側
ホコリの進入もなく綺麗






グラボも外しました






グラボ
GeForce GTX750Ti KalmX

ファンレスのおかげか
ホコリ全くないです

ファン故障や異音発生のリスクもなく
狙い通りに運用してきてます






コネクター類も
一旦外してホコリクリーニング






ファンも!
外してクリーニング

ホコリフィルターの防塵性が優秀
それでも細かなダストがへばりついてました

羽一枚一枚拭き取り






リヤファンも外して同様に

娘にケースの取扱い説明しながらの作業
ハニカムやスロット部分は曲がり易いから要注意とか

共同作業がとにかく楽しくて
ついついここまでやってしまいました






CPUクーラーも外して
ソケット上部にはホコリが貯まってました


この後は外したクーラー移設
10400マザボ換装と考えてたのですが






クリーニング進めていくうちに気が付きました
電源とかどうなの!?と

このPCケースは6年目

過去ブログ漁ってみて
PC内部パーツ色々と到着しました! @ PC
初自作PC無事起動しました! @ PC

うん
電源も同じく6年目

CORSAIR RM550

長期5年保証
もう過ぎてます

バラせばマザボと電源
直ぐには使えませんし置き場に困ります

i5-6600
このまま退役させるのも勿体無い気がしてきました

少々悩んで

クーラー戻して元通りに
なにかトラブル起きた時用の予備機とする事にします

その気になれば余っているSSDブッ挿して
Win10入れれば内蔵グラで使う事もできます






という事で
ドーン!!

結果こうなってしまいました

もっと計画的にしないと
ですね
Posted at 2022/01/04 16:24:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット
2021年12月13日 イイね!

Ryzen 5 2600のメモリー(2666→3200)交換 @ PC

Ryzen 5 2600のメモリー(2666→3200)交換 @ PCこれは先週のセールですが

メモリー
グッドウィルのセールにて購入

CFD Selection DDR4-3200 8GB 2枚組
W4U3200CM-8G






フィルター付いてますが
意外とホコリ凄い


メイン機の組立て時はメモリーが高騰して品薄
入手出来ませんでした

Ryzen 5 2600 InWin101自作弐号機の組立て @ PC

CFD販売のメモリー
ネイティブ3200

セール特価ならいいかなと

見送ろうかと考えてましたが
やはり気になって月曜日に実店舗へ

最後の1個でした!






交換しました
旧品は左のパッケージへ

同じくCFD販売

Ballistix ゲーミングモデル DDR4-2666 8GB 2枚組
W4U2666BMS-8G

ゲーミング推薦モデル
ヒートシンクあるだけでも見た目いいですね

大きくはメモリークロック

2666か3200の違い
電圧1.2Vと容量16Gは同じ






スロットの溝に合わせて
グサッ!

ちゃんとロックのツメ掛かっている事を確認
最近はこうして記録残しておかないとヤラかしそうで不安です

ヒートシンク無し
片面実装なので地味ですね






スイッチオン!
UEFIからメモリー確認

普通に認識してくれました
2933で動作

あれ!?
そうでした!!

Ryzen5 2600は第2世代
上限2933だったのでした

ゲームとか動かしてみましたが
全く体感は出来ません

いいのです

Ryzenの定格上限にしたいという想いが
ずっと引っ掛かっていたので

外したBallistixメモリーも有効活用
娘PCへ行きます

次は第10世代インテルi5の予定なので
DDR4-2666

定格上限にピッタリです!
Posted at 2021/12/18 19:58:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット
2021年12月05日 イイね!

メイン機Ryzen5 2600とサブ機Ryzen5 3400Gのゲーミング確認 @ PC

メイン機Ryzen5 2600とサブ機Ryzen5 3400Gのゲーミング確認 @ PC娘PCですが
ゲーミングの快適化改修

どうしようかとあれこれ考えてたら
現状の自機PCはどうなのかと

気になったので確認してみました


まずはサブ機

Ryzen5 3400G DeskMini A300
4コア8スレッド






ゲームといっても軽めの物だけです
人気タイトルは3D酔いが酷すぎてプレイできません

溶鉄のマルフーシャ
大型アップデートが入ってから少し軽くなった気がします

CPU使用率100%いきますが
外部USBファンで強風送って冷やす事でギリギリ!

なんとか普通にプレイできてます
アップデート前は重くてとてもゲームにならず絶望しました






ブラウザゲーム
雀魂

今時のブラゲーは結構CPU使ってます
外部USBファンは弱設定

っと!
別の意味で絶望してますね






ついでなので
もう少し

ブラゲー程度なら
快適にプレイできてます






別の局ですが
やり返しました!

役としてはリーチしかありません
ふはは






Heroine of the Sniper

かつてフラッシュゲーム
マテリアルスナイパー

ラブレターから弾道ミサイルまで、なんでも狙撃するガンシューティングゲーム
っていうのがあって懐かしくてSteamオータムセールで購入

が知らなかったのですが3Dゲーム
3400Gの内蔵グラフィックではガックガク

全くプレイできず
というか酔いそうでプレイするのが怖い






メイン機

Ryzen5 2600
6コア12スレッド

GTX1050Ti KalmX
4Kモニターの為に導入

PCケースはInWin101
見た目こっちのほうがゲーミングしてますね






マルフーシャはもちろん
じゃんたまも快適プレイ

というかこの程度なら
2600で使いきれず持て余してますね






これも余裕
全く不満なく動作しているみたい(酔いそうなので未プレイ)


一応自機PCのメイン・サブ機
現状の使い方であれば問題ないですね

今思い付いたのですが・・・

Ryzen5 2600のメイン機と
i5-6600の娘PC

グラボ入れ替えて
PCごと交換したら全くコスト掛けずに間に合うのでは!?

いやいや!

理屈じゃそうなんですが
それではなんとなく抵抗感がありますね~
Posted at 2021/12/06 00:11:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット
2021年12月01日 イイね!

ブラックフライデー!ゲーミングモニター LG UltraGear 24GN600-B @ PC

ブラックフライデー!ゲーミングモニター LG UltraGear 24GN600-B @ PC今回は娘PC

ゲームにユーチューブにと
大活躍なのです

本当はワコムのペンタブ
ちゃんと使ってほしいんですがねえ~






組んだのは2016年
初自作PC無事起動しました! @ PC

現在のスペック
i5-6600
メモリー16G(2133Mhz)
GeForce GTX750Ti KalmX






10年戦える!
なんて思っていましたが

PC界は現在も進化が激しい

iiyama X3291HS-B1 31.5インチ
フルHD画質で31.5なのでドットの粗さが目立ちます

またゲームの”スライムランチャー”
CPUが100%に貼り付く事多数

ゲームも機材に合わせて開発されてくるので
ゲーミング用途としてはやや能力不足になりました






アマゾン
ブラックフライデー

LG UltraGear 24GN600-B
144Hz/1msの高リフレッシュレートモニター




娘に説明しながら一緒に組立て設置
これは楽しい!!

娘曰く
リズムゲームのボタン押すタイミングが音に合わせて出来る様になったとの事

たぶん以前のモニターは遅延が入ってたのかな

ただWin上でのモニターセッティング
最大120Hzしか設定できない

グラボGTX750Ti
出力がなぜかminiHDMI

ケーブル規格が通らないのか
グラボに144Hzの能力が無いのか

う~んこのっ!






日をまたいで到着

Crucial MX500
CT1000MX500SSD1/JP

1TB SSD
データー用に追加

というのも
PC版の原神もやりたいと言ってきたので

インストしようとしたら
ディスク容量が足りませんと弾かれました






ホコリ凄い
フィルター掃除だけじゃ足りないんですね






ホコリ掃除は程々に

娘に指南しながら
一緒に取付作業

やっぱり楽しい!!!

ドライバーのネジ締めとか
コネクターの抜き差しとか

うん
この調子で娘PCの近代化改修でも考えてみますか!

初めは自分のPC
Ryzen5 2600→5600X

外した2600を娘PCに移植なんて考えてましたが
追加でメモリーやクーラーも必要な事考えると結構な金額です

インテルならマザボとCPU変更のみで他は使い回せます

10400あたりがいいのかな
ちょっと検討

というか・・・もうポチろうかな
完売したらイヤですし
Posted at 2021/12/03 00:41:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット

プロフィール

「バッテリーじゃなかったです!意外な原因!? エンジンチェックランプの始動不可 @ SV650ABS http://cvw.jp/b/1064761/48699433/
何シテル?   10/08 00:22
【麻雀一番街】三麻勉強中です。【アクアリウム】【バイク】【サイクリング】【工具】【自作PC】【二次元】【ゲーム】 【X】https://x.com/u9wwA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 2 3 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
初!原付二種!! 車歴 規制前JOG→YSR50→TDR50→TZ50→RZ50(フル ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
初!大型バイク!!
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
家族のクルマ LA150S ターボ車です 成約前までは走行4km 納車時点で走行9km
日野 デュトロ 日野 デュトロ
職場トラック 経費削減で出来る事は少ないですが、なるべくユーザーです キャビンがコンコ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation