• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハコ点のランマのブログ一覧

2024年05月03日 イイね!

雨に降られました~! @ グロム(JC92)

雨に降られました~! @ グロム(JC92)天気予報では一日曇り

行ける!
と思ってたのですが

先日と続けてもの凄い風
強風が雨雲まで連れてきました

横風は吹き飛ばされそうで
軽量なグロムは結構ヤバかった

四角い箱付けると影響ありそうですね

台風みたいな風で
向かいでは減速する程でした






新調した
ラフパーカー

路面は完全ウェットになる程でしたが
意外と平気でした


バイクウェア新調!ラフ&ロード RR7245ラフパーカー他






ワークマン エアメッシュプロテクショングローブ

防水性は皆無かと
想像してましたが






意外や意外!

インナー部分で防いでるのか
染みてくる事はありませんでした

とはいえ
長時間のずぶ濡れはわかりませんが

手首のベルクロは持たせる為に
バリバリ剥がさず付けっぱなしで着脱してます






パーカーの撥水に対して
パンツのほうは






完全防水パンツですが
撥水は失われてます

これもラフロです
ゴアテックスカーゴパンツルーズフィット


バイクウェア新調散財! RS TAICHI RSJ317 クルーメッシュジャケット他






TT93GP

溝の少ないタイヤですが
水しぶきが上がるウェットも平気でした






これはTT60GP
ほぼスリック

この頃と比べたら
コンパウンドの進化もあって全然平気

なんて比較の対象がオカシイですね






陰干しで気が付いたのですが
サイドポケット

中は浸水してました
やはり止水ファスナーでないと無理ですね

カッパ要らずとはいかない様です






後日
撥水スプレーを見つけました

なんでも折り畳み傘に使ってたんだとか
なるほど






パンツに吹き付けてみます






撥水スプレー
ヤバイです!

スノボウェアで知識として知ってはいましたが
毒です猛毒です!

チョットくらいならと
マスクせず少し使っただけで

なんだか息苦しい
気のせいじゃないと思います

テフロンの微粒子ですものね
これはダメですよ

油断しました
Posted at 2024/05/06 12:21:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホンダ GROM JC92(2023) | クルマ
2024年04月18日 イイね!

オイル交換と油温センサー取付 クロウフットの締付トルク確認とか @ グロム(JC92)

オイル交換と油温センサー取付 クロウフットの締付トルク確認とか @ グロム(JC92)慣らし運転期間も終わり
前回オイル交換から走行500km超えました

油温計のセンサーは未装着
油温はずっとLを表示したままとなっていました






オイル交換と同時に
ドレンボルト

油温センサーの取付をしました






デイトナ オイルテンプ用センサーフィッティング 34910

ホンダサイズ M12x1.5P
ドレンボルトと交換して使います






デイトナ AQUAPROVA
付属のセンサー






センサーは管用テーパーネジ1/8
フィッティングボルトにネジ込みます






シールテープ巻いてあるので
そのまま締付

12mm
17mm






フィッティングボルトはスチール製
ですが中空構造なので弱そうです

過大トルクでねじ切れるか
金属疲労でクラック入りそう






デイトナ バイク用ドレンワッシャー 75420






アルミパッキンをノンアスベスト材とコーティングで
サンドイッチした構造になってます

類似品としては
リンリンジャパンのマルチドレンパッキンを見つけました

たぶんOEM元で同じ物かな

アマゾンセールであれば
価格差はたいしてありませんでした

似たような物でトヨタ用ゴムコーティングもありますが
そちらは中身が鉄ワッシャー

これはバイク用途だけでなく
柔らかいのでドレンパン保護や漏れ止めには決定版かもです






締付けは困りました
センサー用のソケット持ってません

クロウフットレンチ
を思い出しました






締付けトルクが出せるかも問題

トルクレンチのソケット中心から
グリップまで175mm






90°直角にした状態であれば
トルク値変換しないでいけるらしいです

グリップまで約175mmとなりました






しかしながら
心配です

トルクレンチ2本使って測定






10Nm






15Nm






18Nm
だいたい合ってるかな

こんな事やってるので
ちっとも作業が進みません!






ドレンホール
クリーニング

オイルポンプのストレーナーが見えるんですね






手トルクでも対応できるように
手締めで白ペイント






様子見で15Nm

プラグの締付と同様
60°(1/6回転)となりました

手の感触的にデイトナパッキンは
やはり柔らかい感じです

交換後
数日経ちましたが漏れはありません

14~15Nmで行う事とします






ついでに
抜いたオイルの状態も






まだ若干の鉄粉
次回1000km走行でフィルター交換でしょうか






ドレンから
配線1本

これはデメリットですね






コネクタを接続






悩みましたが
保護テープ巻きました






風圧でペチペチ当たりそうなところにも






今度はセンサー保護の為にも
アンダーカウル欲しいカモ

24年型の純正オプション
アンダーカウル 08F75K26M50ZA

頼みに行ったところ
7月入荷予定でした






やっとオイル給油ですが
100均の計量カップ






デッドストックだった
1Lのオイルジョッキ

900水入れて
マークしました






このジョッキは
グロム専用にします






こんなふうに
その他雑用こなしてるので

やたらと時間掛かってます






やっと完了しました!
点検窓も大丈夫ですね






ギューンと帰還

新油は
フリクションの軽さを感じます

慣らしとはいえ
オイルも痛むんですね

油温計も正常に動いてます

グースもそうでしたが
空冷なので夏場のオイル管理に欲しいと思ってました

温度変化も見ていて楽しいです
Posted at 2024/04/21 20:09:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ GROM JC92(2023) | クルマ
2024年04月13日 イイね!

プラグ交換 NGK MotoDX @ グロム(JC92)

プラグ交換 NGK MotoDX @ グロム(JC92)総走行距離 573km

慣らし運転
終わったばかりです






まだ標準プラグの新しいうちに

MotoDXとの違いを知ってみたく
交換してみます






標準プラグ
エンジン始動

納車時からですが
セルスターター3回転くらいです






慣らしの低回転走行が長かった割には
イイ感じの焼け色に感じます

FI車は凄いですね






標準プラグ
CPR7EA-9S

末尾Sはステンレスガスケットだそうです
エンジン剥き出しな車両には向いてますね






MotoDX
CPR7EDX-9S






比べると中心電極が細くて
いかにも効率上がりそうな感じです






極僅かにスレコン

一応
NGKサイトでは使用するなとあります

このプラグ
全く同じ物で使用は2回目


プラグ交換 NGK MotoDX @ PCX150






注意書きの通り
締付けます

角度法と合わせて締付確認
10Nm






手締めで止まった位置






10Nm
角度も指定の60°ピッタリです






忘れず
キャップを戻します

掛からない!?
でよく焦るんですよね






MotoDXプラグ
エンジン始動

セルスターター
始動まで明らかに速くなりました

価格差と長寿命のバランスもそうですが
セルスターターの負荷も減らせそうです

実走したところ

排気量の小さい単気筒4mini
全域でフィーリングが良くなりました

PCXの時も始動が良くなったと感じましたが
ミッション車ならより判り易いと思います






同じく単気筒のグース
外側電極は2つも付いてるプラグでした


プラグチェック!STPスーパーガストリートメント @ GOOSE350

たぶん大きなボア径に対して
着火性よりも燃焼を広げる為なのかなあ

なんて想像してます
VツインのSV650は1気筒あたり2本のツインプラグですし

するとこのプラグ
グロムにも優秀なのかもなんて

FIとキャブ車の違いもありますし
そんな事はないかな
Posted at 2024/04/14 14:23:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ GROM JC92(2023) | クルマ
2024年04月12日 イイね!

ミラー延長 M10バネワッシャー追加してみました! @ グロム(JC92)

ミラー延長 M10バネワッシャー追加してみました! @ グロム(JC92)ミラー延長

高さ調整スペーサーで
かなり良くなってはいるのですが

もうちょっと欲張ってみました


ミラー延長!たぶん完成 @ グロム(JC92)






在庫のステンレスワッシャー
マジックで黒く塗りました






形状的には
ブレーキのバンジョーワッシャーがピッタリなのですが

バネワッシャーの厚みが
都合良さそう

緩み止めの効果も
多少はありそうですし






先ずはステー延長






2枚重ねて5mm延長






残りのネジ山がどうかなと
思っていましたが

4回転しか掛かってません
ボツですね






ワッシャー1枚と
代わりにクロス3の調整を半回転伸ばしました






次に高さ
ナポレオンは既にワッシャーが入ってますね






やってみましたが
ネジ込みが足らなそうで不安






ミラーとアダプターの間に
入れる事を思いつきました






これでアダプターに続いて
長さと高さが2.5mmアップしました

マジックですが
触ってるうちにハゲハゲ

手が真っ黒に

使い込まれた感は出るのですが
バリアスコート等で除去されちゃうかもですね
Posted at 2024/04/13 23:24:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ GROM JC92(2023) | クルマ
2024年04月05日 イイね!

夜桜とキリ番500km @ グロム(JC92)

夜桜とキリ番500km @ グロム(JC92)帰り道
夜桜に立ち寄ってきました






ここは普段のサイクリング
自転車通勤コース






慣らし運転の距離稼ぐのに
遠回りして帰ったんですが

夜桜が楽しめるとは思いもしなかったです






偶然のライトアップ

田舎道なので
誰も居ません






何度も通った道ですが
気が付かなかったなあ






雰囲気違いで






もう1枚

この時期の夜間は
このルートで帰ると覚えました

また通ってみます






グルッと近所を回って微調整

バイクガレージでピッタリ
キリ番500km

納車からひと月
ホンダ指定の500km

慣らし運転がようやく終わりました
グロム オーナーズマニュアル
Posted at 2024/04/07 15:11:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ GROM JC92(2023) | クルマ

プロフィール

「とっても暑かったです!揖斐峡ライド @ SV650ABS http://cvw.jp/b/1064761/48705770/
何シテル?   10/12 00:03
【麻雀一番街】三麻勉強中です。【アクアリウム】【バイク】【サイクリング】【工具】【自作PC】【二次元】【ゲーム】 【X】https://x.com/u9wwA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 2 3 4
56 7 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
初!原付二種!! 車歴 規制前JOG→YSR50→TDR50→TZ50→RZ50(フル ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
初!大型バイク!!
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
家族のクルマ LA150S ターボ車です 成約前までは走行4km 納車時点で走行9km
日野 デュトロ 日野 デュトロ
職場トラック 経費削減で出来る事は少ないですが、なるべくユーザーです キャビンがコンコ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation