• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハコ点のランマのブログ一覧

2024年03月13日 イイね!

続!プチトラブル!? ウインカー曲がってたので修正の再作業しました @ グロム(JC92)

続!プチトラブル!? ウインカー曲がってたので修正の再作業しました @ グロム(JC92)右ウインカーの隙間

やはり
気になり過ぎます!

ので再作業してみる事にしました


前回の作業
続!プチトラブル!? ウインカー曲がってたので修正 @ グロム(JC92)






今回はヘッドライト
邪魔になるので外します

5mm六角4本





ここで
トラブル発生






M5の化粧ネジ
ナメました!

緩めの潤滑剤とか使って
なんとかリカバリー

なんか工場組みで
キツく締まってました






持っててヨカッタ!
ツイストの六角レンチ

SIGNET ツイストロングボールヘックスレンチセット35239 FPC プラグソケットセットHPW-3S他






M5x8

たしかホンダの外装ネジは
ナメ易いと見聞きしてましたが

六角穴が浅くて隙間もレンチサイズ間違えたかと思うくらい
割とグスグスです

こんな純正使いたくないので代替品探さないとです

しかし

コーケンのZ-EALは
隙間がキツメなのですがそれでもナメるかね

サビ防止なのか
ネジ材質も柔く脆いです






急ぎ
コッコッコメリへ






ヘッドライトユニット

コネクターだけで取れればいいのに!
変なところで結束されてます






こんなふうに摘まんで
反対側から押し出し

なんとか外しました






ウインカーの固定ナット
10mm

これも鬼トルク
工場組みでガッチリ

ビクともしません
ヒートガンで焙っても取れず

先の緩め潤滑剤で緩みました






やっと分解

ゴムの部分はまだ変形が見られますね






今回バラした理由ですが

シャフトが曲がって付いてます
これまた鬼トルク






どうしても気になるなら
左右でゴムパーツ入れ替え

隙間を目立たない下側へでしょうか

シリコンで潤わせました






でコレが問題






プラスネジ1本だけですが
取れません






潤滑剤再び

シャフトを万力で挟み
ドライバーのTレンで緩みました

#3プラス






本来は強い力が掛かった時に
動いていなすみたいです






ウインカーはどれも鬼トルク
ネジロックは使われてませんでした






普通に締付
ネジロック剤塗布としました






ウインカーシャフトが真っ直ぐになり
イイ感じに!

ここのナットも
ネジロック

ナイロンナットでもいい気がします






ウインカー
だいたい水平になったかな

最悪はインパクトも準備して
メーターも外すところでした






ウインカーのコネクター

相手側のツメを押し下げるんでなく
押し上げて外れるタイプでした






ヘッドライト戻します

ブラケット裏面






取付ネジ部
フクロナットの溶接でした

なんでだよ!






コメリで買ってきたネジ
長いので貫通でないと使えません

仕方ないので
グリス付けて再利用

Z-EALの六角で
このグズリよう






やっと完成






曲がってた右

マズマズの隙間具合に!








比べてしまうと完璧ではないですが
ゴムの弾力次第で戻ってくれるかも知れません

色々とありましたが
まあ満足!

しかし
イジる度にトラブったり壊したり

精神壊れそう
レース車両なら関係ないのですがね






思い付きで!

フォーク
ラバーグリス塗布






ストロークさせまして

あれ!?
柔らかいかな

案外ストローク量多い






リヤショックも

ドスンドスンとシート乗ってみて
ここも意外と動いてますね

乗ってる時は硬くて動かないと感じてましたが
なんだろう

ああそうか!

多分ダンパーの減衰が弱く
伸びが効いてないんじゃないかと(特にフォーク)

伸びが速いので
段差とか通過した後などに

ドカッと動いて
速い伸びでリバウンドも大きいのかな

なので
まったりな速度域で

ターンイン始めると
伸びきって突っ立った状態となると想像

ショック交換かあ
また今度考えよう






キーオンACCとエンジン掛けて
動作チェックもしました

知らなかったのですが
ウインカー入れると

カッチカッチってリレー音鳴ってるんですね
小さすぎてエンジン掛けると搔き消されてしまいますが

ちょっとウインカーブザー欲しくなりました
聞こえると便利かもですね
Posted at 2024/03/14 00:14:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | ホンダ GROM JC92(2023) | クルマ
2024年03月10日 イイね!

続!プチトラブル!? ウインカー曲がってたので修正 @ グロム(JC92)

続!プチトラブル!? ウインカー曲がってたので修正 @ グロム(JC92)昨日は夕方から降雪

道路は一面
塩カル撒かれてしまいました

まとまった雨でも降ってくれないと
走りたくないですね

暫くはバイク
お預けです






今日になって!?

グロム眺めてて
気が付きました

右ウインカーが
曲がってます

なんでや!






正常なほうの左側
水平です







曲がってますね






どうやって治すんだろう

ドライバー突っ込んでみても
ビクともしない






緩まなくてグリグリやってたら
水平に戻りました

ゴムの部分に隙間が開いてます






「わたし、気になります!」

メーター裏のカバー
5mm六角2本

ここは簡単に外せました







開いてるなあ

雨水が侵入しそうです







ピッタリです






外してみようかと
10mmナット

これまた
ビクともしない

ネジロック剤が付いてるかもですね

また外したとしても
ゴムのサンドイッチ構造で関係無さそう

というか

グリグリやってる間に
隙間少なくなった気がする






シリコン吹いて
放置する事にしました

気温一桁ですし
寒さで固いのかな

暖かくなったら
ゴムも復元するかも知れません






グロムの純正
デカイウインカー

デザインバランス的に
結構気に入ってます

なんとか
治って欲しいです

それにしても
色々と出てくるなあ

そういえば
クルマ運とてつもなく悪いんでした

やっぱりか!
やっぱりクルマ運なのか!?

バイクも運持ってないんですね
Posted at 2024/03/10 23:12:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホンダ GROM JC92(2023) | クルマ
2024年03月09日 イイね!

プチトラブル!? ビビリ音の特定とテールランプ類のチリ合わせ @ グロム(JC92)

プチトラブル!? ビビリ音の特定とテールランプ類のチリ合わせ @ グロム(JC92)手にした初日は気が付かなかったのですが
(というかなかったと思います)

二日目以降

アクセルオン時の振動に合わせて
ビリビリとしたビビリ音が発生します

注意してみると
どうやら左下の辺りが発生源のよう

もしかすると
サイドスタンドのスプリングかなと

ゴム巻いたりしてみましたが
効果なし






マフラーのスプリングなんかは
共振しないようにゴム付いてますよね

てっきりコレかと
思ってたのですが






ナンバーも疑いましたが
フェンダー側にゴム抑えが付いてます






スイングアームの拭き取りしてて
気が付きました!






なんかギボシみたいのがニュキッと
なんだこれ!?






左サイドカバーを外してみます

ここのハーネス側から
フェンダー側へ飛び出しちゃってるみたい






フェンダー裏から
押し戻します






なんでしょうねコレ
最初ギボシかと思ったんですが

メインハーネスから
何らかの理由で圧着接続されてます

詳しい事は
サービスマニュアルでもないとわからないですね

結構張りのある硬い保護チューブです
もしかするとこれがビリビリ鳴ってたのかな






わざわざ透明チューブで
配線色がわかるようにされてるのか

自光式ナンバーかストップランプ増設用か
意図は不明ですが

エーモンのハーネス結束&保護テープ
No1777






2本まとめて






同じく奥のほうで
工場組みで結束されてたコネクターと一緒にしました






狭くて作業し辛かったです

手前のデカイコネクター
抜いてやろうかと考えましたが

ECUっぽいので
ダメな気がしてヤメときました






これでビビリ音
収まってくれるといいのですが

今日は雪降ってしまったので
まだ確認出来てません

スタンドも取敢えずはこのままで
解決したら元に戻します






観察してて気になりました
ナンバー灯






なんか横から見ると
ゴムシートがあるにもかかわらず隙間開いてます






取付不良を疑って

レンズカバー外しましたが
本体取付は裏面からみたい






純正の長いフェンダー
裏側カバーをバリンと

10mmボルト1本と
タッピング4本で取れました






苦労して外したのですが
ナットは硬く締まってました

振動対策なのか
わざとフローティングっぽくされてるみたい

仕様でしょうね
何ということでしょう






ついでに
気になってる所を

黒マーキング(締付確認用にマークしました)のボルト4本
フェンダー

右側横のナット2個
テールランプ






リフレクター
裏からタッピング2本

これら3点
曲がって付いてるんですよ






ボルト類を緩めまして
位置合わせして組み直し






テールのチリ合わせ






フェンダーの曲がりも
こんなもんかな!






そういえば
グロム

シート下スペース






シート裏

車載工具がありません
調べてみると付いてこないみたい

ええ!?
ケッチイなあ

前車の
PCX150

ホンダの世界戦略車らしく
チリはもちろん車載工具も付いてきて高品質な感じだったのですが

車載工具
なにか用意しないとですね
Posted at 2024/03/09 22:39:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ GROM JC92(2023) | クルマ
2024年03月07日 イイね!

オイル交換2回目とアクセルワイヤーの調整をしました @ グロム(JC92)

オイル交換2回目とアクセルワイヤーの調整をしました @ グロム(JC92)前回交換から100km超えました

慣らし運転
2回目のオイル交換をしました






オイル受け
ピカピカにしまして






オイル粘度も保たれていて
ほとんど新油ですね






キラキラなラメ感もありません






今回0.9L入れました






慣らし100kmでは早かったでしょうか
勿体ないですが確認もしてみたかったのです






そっと上澄みだけ
流します






まだ若干の異物
前回取り切れなかった分かな

100kmで初回交換でも大丈夫な気もしますね
オイルフィルターも付いてますし

あとは気分と
コストとの兼ね合いでしょうか






アクセルの遊び
若干多い気もします

慣らし中ならいいかとも思ってましたが
疲れるので調整します






ワイヤーの張る
右に切って






ハンドル側に調整機能がありません
なんということでしょう






エンジン側でもみてみます
カバー外して






スロットルバルブでやるのかな






左の細いほうが引き側

8mmと
ロックナットは10mm






ロック緩めれば
手で調整できました






エンジン掛けて
ハンドル左右に切って問題無し!

アクセルの遊び多いと
コーナー立ち上がりのパーシャル掴み難いんですよね

あと単純に
手首多く捻るので疲れてしまいます
Posted at 2024/03/09 00:05:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホンダ GROM JC92(2023) | クルマ
2024年03月05日 イイね!

初ツーキング! 谷汲山華厳寺 @ グロム(JC92)

初ツーキング! 谷汲山華厳寺 @ グロム(JC92) これは月曜日の事ですが
慣らしを兼ねて(乗りたいんですよね)

グロムでの初ツーキング!
行ってきました






いつものルートで
ポトポトと






池田ふれあい街道






試乗はおろか
4stミニは乗った経験はありません

納車で店舗を出た瞬間の初インプレは
遅っそ!

ああ
原付ってこんな感じだったなと

慣らしで抑えた回転数のまま
流れに乗るのが必死です

グロムですが
想像以上にちゃんとバイクしてます

車格はnot原付です

グロムのレビューでは
よくフロントが柔いなんて聞きますが

二人乗り考慮されてるのか
バネレートは硬いですよ

フロント加重掛けて
フォーク沈めてターンインしたいのですが

慣らし程度の速度域では
フォーク沈みません

むしろもっとスプリングは柔らかく
ダンパー粘度は伸び側を効かせたいです






リヤ

硬すぎるのか
スイングアームの動きを感じません

なので全体として

サスペンションが伸びきって
突っ立ったままのコーナーリングです

理想は

進入でフォーク沈めたままターンイン
立ち上がりではアクセルオンでリヤがスッと沈む

が好みなのですがね
それとも現在のタイヤフレーム性能はこれでも柔いんでしょうか

あっと!
TT93GP

全く不安は無くなりました

ちゃんとゴムっぽさが伝わってきて
走り出しから安心感がまるで違います

VeeRubberはよっぽどですね






谷汲山華厳寺

最近のお気に入りです






乗車ポジション
非常に!

ラクです!!
同じ12インチでも

YSR
セパハン
タンクが短く背中丸めた感じで窮屈でした

TDR
シート高が高くバーハンドル
サスストロークも長くてオフ車っぽい乗り味

グロム
ハンドルシートステップの位置関係が
秀悦でまんまママチャリな感じでラクです

って!?
比較対象わかんないですよね






無事出勤!






98kmになりました






フロントホイールクランプ
アストロ製

一応使えますが






タイヤ抑えがガバガバで怖い






ボルト部分を






ズラして後方へ






当たる様になりました!

ボルト2本止めで強度落ちますが
ドスンと入れなければ使えそうです






フロント使えれば
メンテスタンドのリヤ掛けもラクになります






イイ感じですね

ただSVもあるので
ホイールクランプ買い足すかなあ

ストレートのは
12インチ対応みたいです






原付二種の証






昔はスタイルを崩すので
イヤに思ってました

今では逆にいいかもなんて






約100kmなので
チェーンメンテ






久々にデフオイル登場

ひとコマずつ挿して
後はひたすらゴシゴシ

面倒なので1000kmくらいで
シールチェーンに交換するつもりです






契約してから
ポチリまくったパーツ群

初回点検出した後くらいで
手を付けようかなと

先ずはノーマルを知ってから!
ですね!!
Posted at 2024/03/07 23:48:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホンダ GROM JC92(2023) | クルマ

プロフィール

「DeskMini X600 8700G SSDヒートシンクの取付リベンジ @ PC http://cvw.jp/b/1064761/48753654/
何シテル?   11/08 00:26
【麻雀一番街】三麻勉強中です。【アクアリウム】【バイク】【サイクリング】【工具】【自作PC】【二次元】【ゲーム】 【X】https://x.com/u9wwA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 56 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ホンダ グロム125]SP武川 スチール製ドライブスプロケット レーシングタイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/20 09:59:48
グロムのフロントスプロケット検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/20 09:59:05

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
初!原付二種!! 車歴 規制前JOG→YSR50→TDR50→TZ50→RZ50(フル ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
家族のクルマ LA150S ターボ車です 成約前までは走行4km 納車時点で走行9km
日野 デュトロ 日野 デュトロ
職場トラック 経費削減で出来る事は少ないですが、なるべくユーザーです キャビンがコンコ ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
初!大型バイク!!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation