• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NANNTOのブログ一覧

2010年07月11日 イイね!

2ch パワーアンプ導入

Tanto Exe Custom RS が納車されてから、毎週 休みをもらえないまま、本日も 見事に起こされました(苦笑)

既に 4スピーカー交換が完了しているため、今度は パワーアンプを導入する とのこと。
物は、S120V にて使用していた KENWOOD PS150 という 2chアンプです。
既に オフシャルHPでも 検索で 引っかかってくれません(汗)

まずは、お決まりで バッテリーから室内へ 電源コードの配線をする訳なのですが・・・、なにぶん 狭い!!
ESSEの時にも思ったのですが、Tanto Exe Custom は それ以上に 通線するスペースが無いのです。
いろいろ検討したのですが、結局、ESSEと同じように エアコンダクトの後ろにあるグロメットから 室内に引き込むことに。

作業しやすいように バッテリーを一度撤去する訳なのですが、Tantoの取説を見ると、その為に 外さなくてはならないパーツが チラホラと。
作業性の問題による指摘があったのかと思ったら、実際 それらのパーツを外さないと、物理的に バッテリーを下ろすことが出来ない構造なのですねぇ~。。
恐ろしく 作業性の悪い車です(滝汗)

もう 2度と通線をしたくないので、電源コード(+、-) の他に、予備線として8本位 通しておきました。
これだけあれば、余程のことをしない限り、間に合うでしょう。(^_^;)

スピーカーコードの配線は、デッキを外すのが面倒なため、足下にあるハーネスに 直接 接続しました。

問題は、アンプへの入力なのですが・・・。
我が家の Tanto Exe Custom RS は、メーカーオプションの純正オーディオが装着されているため、ピンコードを接続する出力が存在しないのです。
仕方がないので、今回は、スピーカーコードから ピンジャックへの変換器を使用することにしました。
・・・って、買ってこなければ 持ってないし(苦笑)

というわけで、その他諸々の配線を済まし、早速 買い出しへ。
そういえば、毎週 この車を弄っていますが、実際に車を走らせたのは、今日が初めてだったりします。
なにしろ、親父の車ですから・・・。
一度バッテリーを外してしまったため、燃費計がリセットされてしまったのですが、エアコンをかけながら 往復35km程度走った結果、燃費表示は 16.1km/L でした。
まだ慣らし初期段階なのにもかかわらず、エアコンをかけずに走行している 我がESSEよりも燃費が良いですね(滝汗)
同じように加速し、同じようなスピードで走っているのに、Tanto Exe Custom RS (当然 ターボ車) では ほとんどアクセルを踏まなくて良いので、これだけの差が生まれるのでしょう。
それでいて ESSEよりも ロールは少ないし、揺れ そのものも少なく、音は静かで エアコンの効きも良い、よく走り、よく止まる・・・。
伊達に ESSE 2台分の金を取っていないですね。

さて、物がそろったところで、残作業を片付け、早速 試聴タイム♪
やっぱり、音質が変わりますね。(*^-^*)
ところが、ところがぁ~・・・!!
エンジンを始動すると、プチプチとノイズが乗っているではありませんか orz
あまりにも配線が大変だったので、純正ハーネスと同じところに まとめて配線してしまったことが、徒となってしまったようです。。
試しに S120Vで使用していた 電源ノイズフィルターを使用してみたところ、若干の改善はしたものの、まだまだノイズが耳につきます。
電源じゃなくて、音声入力の方かなぁ~?
なんとなく、泥沼に はまりそうな気が・・・(苦笑)
Posted at 2010/07/11 22:44:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tanto Exe Custom | クルマ
2010年07月10日 イイね!

JVCS 装着完了

親父の Tanto Exe Custom RS の改造は、まだまだ続きます(苦笑)

本日は、S120Vにて使用していた JVCSを取り付けます。
JVCSとは、ベンチュリ効果を利用して、排気で排気を引っ張り出すというオカルト商品です。
もう、しばらく前から オフシャルHPが閲覧不可能になっているという事実が、この商品の信頼性を裏付けて・・・?!
Σ(゜゜;) エエッ!!
あの おっちゃん、どげんしたのじゃろ?!

私は、このシリーズを3種類買っているリピーターなので、オフシャルHPが閲覧不可でも 取説を保管しているため、装着に問題はないのですが、もし 取説を紛失してしまった場合、正しい装着が出来なくなりそうですね。。

さて、今回 装着するJVCSは、軽自動車 ターボ 1本出し用 なので、JVCSへのマフラー挿入長さは 35mm程度が妥当なところ?!
と言うわけで、いつものように 純正マフラーを切断します。

ESSEの時は、ストローマフラーだったので、エアコンの銅管を切るパイプカッターが利用できたのですが、Tanto Exe Custom RS ともなると、マフラーの径が太いために そのパイプカッターが使えないため、地道に金鋸で切ることに。
切断したら、ヤスリで きれいに バリ取りを行います。

試しに そのままJVCSを挿入してみたら、マフラーの径にピッタリ?! (*^-^*)
どうやら、アルミ板での調節は 必要ないようでした。
と言うわけで、あとは ESSEに装着した時と同様に、アルミテープを使用して装着しました。

純正マフラーの吊し位置の関係で、あまり純正マフラーを短くできなかったため、見た目は 若干 長く感じますが・・・(滝汗)
純正バンパーから はみ出すようなことはないので、大丈夫でしょう!!
知らない人が見れば、単なるマフラーカッターですし(苦笑)

さ~て、JVCSも 取り付けたことだし、ブローオフバルブは どうしようかなぁ~♪
Posted at 2010/07/11 21:49:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tanto Exe Custom | クルマ
2010年07月04日 イイね!

交換完了

交換完了今日は休み♪
・・・という事で、本を読み漁っていたら、睡眠時間3時間・・・。。( ̄ー ̄; タラ~リ

さてさて、先日 取付に失敗した Tanto Exe Custom RS のスピーカーについて、いろいろと情報収集をしていたのですが・・・。
なんでも、インナーバッフルを使用すれば、取り付けできるスピーカーが存在するらしいのです。
・・・で、インナーバッフルを使用するとして、現在 手元にあるスピーカーは 収まってくれるのか?!

手元にあるスピーカーは、S120Vで使用していた ADDZEST SRS1680 という 16cmセパレート2WAYスピーカーシステムです。
奥行きは、実に 70mmを超えています。(; ̄ー ̄A アセアセ
ALPINE車種別取付情報によると、フロントスピーカー取付部寸法より、一番浅い所で 57(D) と記載されていますねぇ~(汗)
という事は・・・、余裕を持って 20mm程度のインナーバッフルを・・・?! Σ( ̄∇ ̄;)!!
それって、内張の中に 収まらないのでは?! Σ(゚Д゚;≡;゚Д゚)
・・・という事は、このスピーカーは、フロントには使用できない という事ですね。il||li _| ̄|○ il||li

まぁ、フロントがダメでも、リヤに取り付ける事くらいはできるでしょう!!
という訳で、何の考えもなしに、いきなり リヤスピーカー交換の段取りを始めます。
ん~で、一気に 純正リヤスピーカー取り外しまでは行ったのですが・・・?! ( ̄△ ̄;)エッ・・?
やはり、スピーカーの奥行きがありすぎて、シートベルトのユニットに干渉する模様。。llllll(-_-;)llllll
せっかく 外したのにぃ~ 。・°°・(>_<)・°°・。 ウエーン
ちなみに、先ほどのALPINE 車種別取付情報によると、一番浅い所で 39(D) と記載されています。
・・・最初から、ちゃんと 車種別取付情報を確認すべきでしたね。。

さてさて、せっかく S120V から外しておいたのに、そのままでは使用できない事が判明した スピーカー、ADDZEST SRS1680。
どうしてくれよう。。( ̄ー ̄; タラ~リ
内張の内側で寸法を確保できないのであれば、内張の外側で寸法を確保するしかないですね~(滝汗)
フロントスピーカーは、丁度ダッシュボードの位置と被るような配置なので、外側に出す訳には行きませんので、リヤスピーカーとして強引に取り付ける事にしましょ(苦笑)
厚めのインナーバッフルでも買ってきて、現物合わせで 内張に沿うように加工しましょうかねぇ~ (^_^;

という訳で、近所の超自動後退へ行ってきました。
買ってきたのは・・・ALPINEの DDL-RT16C というスピーカーと、インナーバッフルです(滝汗)
いや~、寸法図やフィッティング情報を見たら、フロントスピーカーとして取付できる と 書いてあったもので・・・(苦笑)
元々 ESSEに スタビライザーを取り付ける資金さえないのに、痛すぎる出費なので、今回は リヤスピーカー取付を見送る予定で帰ってきました。

ん~で、早速作業開始・・・と思ったら、親父殿が 何やら企んでいる模様 (; ̄ー ̄A アセアセ
実は、S120Vで使用していた時、外付用のバッフルを使用していて、そのバッフルも しっかりと取り外してあったのです。
汚れや傷などはありますが、使えないことはない・・・ですね?! Σ( ̄∇ ̄)♪
という訳で、4スピーカー同時交換と 相成りました。σ( ̄∇ ̄) ポリポリ
・・・最初から はめられていたような?! ( ̄ー ̄; タラ~リ

で、切ったり削ったり いろいろな加工はしましたが、どうにか 4スピーカーとも 16cmの社外製スピーカーに交換する事ができました。
試聴してみると、サブウーハーを使用しなくても なかなか低音が出ていますね。
ん~で、DDL-RT16Cは 高音も かなり良く出してくれています。
交換前とは、全く比べ物にならないですね!!


今後 取付予定部品は、クラクション(ドルチェホーン)と、オーディオアンプです。
あとは、使用できたら L200Sで使用していた プッシュンR SS と、マジックタンク・・・かな?!
Posted at 2010/07/06 00:45:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tanto Exe Custom | クルマ
2010年07月03日 イイね!

スピーカー

S120V (H6年式、ATRAI) で使用していた 16cm スピーカー。
当然、新たに購入した Tanto Exe Custom RS に取り付けすべく、しっかりと外しておいたのですが・・・。

まず、一番気になるのは、Tanto Exe オプションカタログの 16cmスピーカー欄にある一言。
「RSは除く」 Σ( ̄∇ ̄;)!!
・・・、何故 最上級グレードだけ 「除く」 なのでしょ?! (滝汗)
ものすご~く 気にはなっていたのですが・・・、多少の加工で済む物ならば、付けてしまいましょ♪

早速 ドアの内張外しから取りかかります。
仕事柄、内装の製作工程も知っているので、外す順番などは だいたい想像が付きます。
しかし、いざ内張を外すと、どうしても その構造や溶着数、精度などが気になってしまいますね(苦笑)
たぶん、某取引先の方々も、自分の乗っている車の内張を 試しに剥がして確認したり しているんだろうなぁ~。
内装メーカーも、上下からの圧力の中で、「絶対にココだけは譲れない」という必要最低限の品質を保つため、大変な努力をしているのですよ~?!

ついでなので、フロントドアに付いている ツイーター が どのように付いているのか、見てみる事に。
すると、腕時計程度の物が、ビス1本で止まっていました。
しかも、片側は ちゃんと爪(?!)が引っ掛かっていませんでした。。
この程度の事が判別できないような検査装置で 組み立てられているのですね。(^_^;
ドアに取り付けられるまでには 結構な工程があるのに、そのまま完成車として出荷されてくるなんて。。

さてさて、純正の10cmスピーカを外して、S120Vで使用していたスピーカーをあてがってみると・・・穴が小さすぎて、スピーカーが入ってくれません(汗)
仕方がないので・・・パンチで 穴を大きくする事に。σ( ̄∇ ̄) ポリポリ
会社からパンチを借りてきて、現物合わせで 穴を広げていきます。
・・・で、ようやくスピーカーが入ったので、配線をした後 ビスで固定し、内張を戻して終了♪

反対側のドアも加工しようと思い、作業しやすいよう 車を移動しようと、何気なく窓を開けようとしたら・・・?!
パワーウインドゥが動作しませんよ?! Σ( ̄∇ ̄;)!!
窓ガラスは、閉まってくれるのに、全開にしようとすると 一定の所まで来ると ピタリと動作を止めてしまいます。
しかも、止まる直前に 「コトッ」 という音が・・・(滝汗)
ひょっとして、思いっきり スピーカーと窓ガラスが干渉しています?!
せっかく パンチで穴を広げてまで取り付けたのにぃ~ ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!
調べてみると、干渉具合は 半端ではない模様。。il||li _| ̄|○ il||li
スピーカーの位置が ちょうどダッシュボードと干渉する為、バッフルを使用しても かわしきれない事が判明しました。。

結局、純正の 10cmスピーカーに戻しましたよ。。 (;´д` ) トホホ
ESSEでさえ 17cmスピーカーを取付できるのに・・・。
まったく、なんて残念な車なのでしょ、Tanto Exe Custom とは。。il||li _| ̄|○ il||li
Posted at 2010/07/03 00:36:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tanto Exe Custom | クルマ
2010年07月02日 イイね!

Tanto Exe Custom 弄り

親父の Tanto Exe Custom RS 、早速 少しずつ弄っています。

先ずは 時間調整式間欠ワイパースイッチ への交換から。
この作業は ESSE Nannto Custom でも 行っているので、全く同じ要領で あっけなく終了しました。
Tanto Exe Custom RS は、ESSE 2台分の価格なのですから、これくらいの装備は 標準装備にして欲しいですね。
ディーラーオプションにさえ設定がないなんて、一体 どういう事よ?! llllll(-_-;)llllll
しかも、車両を買う時に このワイパースイッチも同時発注しようとしたら、見事 断られました。。
( ̄_ ̄|||)
仕方がないので、某オクで入手することに。。 il||li _| ̄|○ il||li
一ヶ月点検の時、「外せ!! ( ゚Д゚)ゴルァ!」 なんて言われなければ良いけど?!
ま、どうせ ○イハツ正規ディーラーに出すので、気付かないでしょう♪ (^_^;)

次に、ETCの取付をば。
本体は グローブボックス上部の 収納スペースに固定し、アンテナは ESSE Nannto Custom と 同様、ダッシュボード内部に 貼り付けました。
窓ガラスに貼り付けるとなると、配線が・・・ねぇ~(苦笑)
その分、ダッシュボード内部なら 本体からも近いし、配線も 外に出ないので♪ (*^_^*)
正常に 通信さえできていれば、それで良いのです!! (^_^)b
電源関係は、純正オーディオのハーネスから 取り出しました。

で、次に、ルームランプのT10電球を LEDへ♪
ちょうど、L200S Mira のウインカーに使用していた物が そのまま余っていたので、これを使用する事に。
ただ、残念な事に、Tanto Exe Custom のルームランプは3個もあるのですよねぇ~(滝汗)
残りの1つをどうするか・・・。。
T10 LED は、まだまだ 1W の物が 数種類 在庫で有るのですが、色が・・・ねぇ~(苦笑)
赤、黄、青、緑・・・とあるのに、白は在庫切れ。。(; ̄ー ̄A アセアセ
S120V で使用していた物は 船型なので、流用できず。。
結局、助手席側は 薄暗い電球のままです。

あと、テールランプやウインカー、バックランプなどの球も LEDにしようと思っていたのですが、在庫のLED球の全てが 口金の形状が異なるため、使用できませんでした。。
総額にして1諭吉以上の、デットストックですよ。。il||li _| ̄|○ il||li

そういえば、Tanto Exe Custom には、イルミネーテッドツインコンソールという 光り物が標準装備だったはずですねぇ~。
カタログでは まぁまぁ光っていたので、どんなものかと思っていたのですが・・・?!
はっきり言って、夕暮れ時ぐらいの明るさの中では、言われるまで 光っているとは気付かない程度でした。
真夜中で街灯もない所に行けば、蛍のように 淡い光を放っているのが確認できますが、これでは光っている内に入らないですね。
というか、今 カタログを見直して「こんな所も光るようになっていたのか?!」と気付いた場所もあったり。。
・・・気付かなかったけど?! ( ̄ー ̄; タラ~リ
私が L602S に乗っていた頃は、6個のLEDを使用して、満月の月夜のような明るさにしていたものですが。(確か、施工したのは 2003年頃だったと思います。)
それなのに・・・こんな程度の物のために、金をかけるなんて・・・。。
この車のイメージからすれば、ウッド調パネルの方を 標準装備にすべきだったのでは?!
光物好きな私としては 満足できるような代物ではないですし、高級感を求める側からすれば 安っぽく見えるのですけど。。
Posted at 2010/07/02 23:22:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tanto Exe Custom | クルマ

プロフィール

「この気温と 休日出勤の為、通勤路(片道)のベスト燃費を更新しました♪」
何シテル?   08/30 20:37
元はATRAI(S120V) や MOVE(L602S) でジムカーナやサーキットを走っていましたが、MOVEのエンジンが逝ってしまったのを機に Mira(L2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エコから2020 参加要項 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 05:45:41
日産サクラとバッテリー上がり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 06:57:20
GPOWER  防弾ガラスコーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:24:28

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER NOTE AURA NISMO (日産 オーラ e-POWER)
時代は爆音から静寂へ。 低燃費なエコカーでありながら 反応が悪くはなく、坂道での速度維持 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
通勤車両を NOTE AURA NISMO に入れ替えた事により 外出にも NOTE A ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド Spacia NANNTO Custom (スズキ スペーシアカスタムハイブリッド)
駐車場で追突されたH29年式スペーシアカスタムの遺志を継ぎ、更に自分好みに仕上げました。 ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド スズキ スペーシアカスタムハイブリッド
一先ずの完成が間近となっていた2018/12/31に、某所の駐車場で駐車中、レーダーサポ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation