• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NANNTOのブログ一覧

2010年11月20日 イイね!

当てられた Σ( ̄□ ̄|||)

今日は、外出の為、親父の Tanto Exe Custom RS に乗っていたのですが・・・。。

場所的に 走り屋さんは通らないような市街地なので、いつも以上に注意して走行していたのですが、向う側から 道の ど真ん中を走行してくる普通車(トヨタのノア?! たぶんAT車)の姿が。
道幅が広くても当たるようなコースだったのですが、あいにく ここは センターラインがないような道です。
(とは言っても、2t車程度なら 普通に すれ違いで来ますが。)
相手さんの左側には シニアカーが走行できる程度の余裕があるのですが、全くコースを変える様子がありません。
Σ(゚Д゚;≡;゚Д゚)
当然 私の方は左に避けたのですが、相手さんは全くスピードを緩めることもなく、その車体で 我が車のバックミラーを押し倒していきました。
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!

外国ではバンパーが当たるのは当たり前らしいですが、わが帝国では ミラーが当たるのも当たり前のようです。
目測を誤ってオフセット衝突になってしまっても、その為の 衝突安全ボディー & 車内を取り巻くエアバッグ ですからね。
安心して 対向車に特攻して行けるって物です。
しかし、特攻してくる側の言い分が それでも、もう少し コチラの事も考えてくれないですかねぇ~。
まだまだ新車なのですけど。
と言うより、どんな年式の車でも、当てて欲しくないのですが。。llllll(-_-;)llllll

平気で車を当てる事ができるのも、車に興味がないからこそ なしえる業だと思います。
そもそも、今の時代、車は 単なる移動空間に過ぎず、楽しむ物では なくなってしまっています。
※ここで言う「楽しむ」とは、外見の輝きや色合い、風合い 等の事です。
昔なんて、塗装が落ちて地金が出るほど磨いている人も居ましたが・・・(; ̄ー ̄A アセアセ
ちなみに、私が いつもお世話になっているショップのオーナーも、車に水滴が付く事さえ嫌う 車好きです。(中古車を仕入れてくると、フェンダー内やショックアブソーバー、配管まで磨き上げてます。)
車が好きなら、あえて 車を当てるような運転は しないと思うのですけどね。

それと、AT限定の免許が登場してから、明らかに ドライバーの運転技術レベルが低下しているように感じます。
狭い道で 道を譲り合えない、はみ出し禁止のセンターラインを跨いで走行する、停止線で止まりきれない、駐車場の枠内に止める事ができない、交差点で 対向車線に はみ出さないと曲がりきれない、衝突する事を予測できない・・・。。
免許更新の度に 実技試験を行ったとしたら、合格できる人は、はたして何割いるのでしょう?!
免許を持っている人 全員に 更新時の実技試験・・・という訳にも行かないでしょうから、AT限定免許のみ 更新時に実技試験を行って 実態調査を行ってみると、思わぬ結果が出るかも?!
Posted at 2010/11/21 09:29:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | Tanto Exe Custom | クルマ
2010年10月02日 イイね!

やっても~た。。

やっても~た。。忙しかった仕事に一区切りがついたので、今日は久方振りに 白樺湖温泉に行ってきました。
車両は 親父の Tanto Exe Custom RS (CVT 2WD ターボ) です。
合計3人乗ることと 途中の上り坂を考えると、とても ESSE ではたどり着けそうもなかったので (^_^;

実は このTanto、まだ一度も高速道路を走ったことがなかったりします。
しかも、ETCのアンテナを装着した場所は、フロントガラス・・・ではなく、ダッシュボードの中。
ESSEで 純正スピードメーターの中に仕組むのと 同様の考えで、オーディオデッキの後方 (フロントガラスへの送風ダクト脇付近) に ダッシュボード内側から ETCアンテナを貼り付けてあるのです。
まぁ、ESSE も しっかり作動しているので、Tanto でも、大丈夫でしょ♪

早速ETCラインに向かうと・・・閉鎖中の文字が?! Σ( ̄∇ ̄ ;)!!
誰かが 強行突破に失敗した模様 (誤)
すぐに復旧し、我がTantoも 無事に通過しました。(*^_^*)

高速に乗ると、Tantoとはいえ、さすがはターボ車ですね。
ESSEでは 3速 70km/h まで落ちてしまうような上り坂を、Dレンジのまま100km/hで登って まだ余力を残しています。
しかも車内は静かです@吸排気/足回り ほぼノーマルなので

下仁田ICで下りて、まずは神津牧場へ向かいます。
ここに至るまでの道が 良い感じの峠道であり、結構な急勾配の登りがあったりして、それなりに遊べるのよ♪
・・・しかし、なにやら空模様が怪しくなってきたと思ったら、ついに雨が降ってきてしまいました。
しかも、牧場へ至る道の入口についた頃には 濃霧に覆われて 視界が利かない状態に。llllll(-_-;)llllll
とても 遊ぶどころの話ではなくなってしまいました。
しかも、太いAピラーの影響で 安全確認がしにくく、体を大きく揺すらないと コーナーの状態が見えません。
事故を起こした時の安全性の為とはいえ、こんな車で、どうやって事故を起こさない為の安全を確保するというのでしょ?!

濃霧の中、ようやく牧場の駐車場にたどり着くと、1台も車の姿がありません (; ̄ー ̄A アセアセ
まぁ、濃霧の為に 景色どころか 山羊や牛の姿も 見えないので、仕方がないのでしょうけど(苦笑)
まぁ、私達の目的は ソフトクリームを食べること なので、霧は 大きな問題ではないですけど♪

ソフトクリームを食べたら、次の目的地 白樺湖温泉すずらんの湯へGoです。
白樺湖へ続く道に出た頃には 天候も回復し、晴れ間も出てきました。
路面も乾き、いよいよ お遊びタイムです (?!)

足回りノーマルとはいえ、フロントスタビライザーが標準装備なので、けっこう良い走りをしますね。
車重が重いのと 全高があるので、曲がり始めた後 大きく膨らむような感じがしますが、3人乗車+足回りノーマルなので、妥協できる範囲です。
ただ、タイヤは 鳴きにくいものの、いつの間にかフロントが滑り始める場面が数回ありました。
車の安定性が良いだけに、まだ余裕があると錯覚しやすいため、この限界の場所が どこなのか、集中しないと 結構 分かりづらいです。

なんて楽しんでいるうちに、温泉に到着。
この時点で、燃費計は13.8km/Lまで落ち込んでいます(苦笑)
ついでに、なにやら 車も 右前だけ落ち込んでいます?! Σ(゚Д゚;≡;゚Д゚)
ひょっとして、これは・・・パンク? ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
完全にエアが抜けている所を見ると、どうやら、濃霧の中 走行した道にあった水たまりの中に穴があり、タイヤを切ってしまった模様。。
il||li _| ̄|○ il||li
ダウンヒル 楽しみにしていたのに・・・ (;´д` ) トホホ
仕方がないので、諦めて スペアタイヤに交換です (´・ω・`)

駐車場には、オフ会なのか、数台のフェラーリの姿がありました。

車は開いているけど、人の姿は無し・・・?!
しかも、一番手前の車両に至っては、フロントバンパーにナンバープレートの姿さえ無し (^_^;
ちなみに、温泉&サウナ&水風呂を楽しんで 帰ってきた時も、そのままの姿で駐まっていました。
う~ん、大胆 (; ̄ー ̄A アセアセ

その後、佐久IC前の 某釜飯屋で、入れる度に濃さの違う お茶を頂きながら もつ煮定食を食べ、帰宅の途へ。
地元に戻ってきてからは、途中 タイヤ館に寄って、同じサイズのタイヤを物色するも、スポーツ向きのタイヤが存在しないことが判明し、純正タイヤを発注して帰ってきました。
自宅に到着して 燃費計を見ると、決してゆったりと走った訳でもないのに、17.2km/Lまで燃費が伸びていました。
我が ESSE (5MT 2WD NA) でも、09/11/11以来 16.71km/L以上 走ったことがないのに。(苦笑)
やはり、今時の軽は、ターボ付きの方が 走りだけでなく 燃費も良いようですね。
Posted at 2010/10/02 23:38:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tanto Exe Custom | クルマ
2010年08月22日 イイね!

モノコックバー利用開始♪

モノコックバー利用開始♪明日は、いよいよ D3チャレンジカップですね!!

という訳で、今日は、VS-ONE エッセ(L235S)モノコックバーを加工して装着していました。
・・・親父の Tanto Exe Custom RS に。。(; ̄ー ̄A アセアセ
いや~、D3チャレの参戦車両は、自分の ESSE なのですけどねぇ~ ( ̄ー ̄; タラ~リ

このモノコックバー、元々 親父の Tanto Exe Custom RS に、ドルチェホーンを装着するための取付ステーとして 購入してあったのですが、暑くて まだホーンを取り付けていなかったのです。
という訳で、本当は このモノコックバーを借りて 走ろうと思っていたのですが、お盆が過ぎて 多少 涼しくなったので、装着しなさい との お達しが・・・(苦笑)
ん~で、D3チャレ前日という このタイミングでの施工という事になりました。

このドルチェホーン、以外と外径が大きく、モノコックバーの上に乗せる形では、フロアと干渉してしまいます。
そこで、金物を使用して モノコックバーと同じ高さで固定することにしました。
金物は、S120V (ATRAI リバーノターボ) で使用していたときの取付ステー (L字型) を ハンマーで叩き伸ばして再利用です(汗)
ん~で、配置を決めたら、どこの家庭にもある 普通の電動ドリルを使い、普通に工具箱に転がっている ステップドリルで穴明けをし、その辺にある 6角キャップボルトなどで固定 (笑)
配線は、たまたま転がっていた 耐油・難燃・柔軟性ケーブルで♪ σ( ̄∇ ̄) ポリポリ

いや~、ウチって、何屋なのでしょ (苦笑)


という訳で、明日の D3チャレの準備は、全く しておりません。(; ̄ー ̄A アセアセ
ある意味、準備するような物を 持っていない とも言いますが (苦笑)
とりあえず、受理書と ヘルメットと グローブさえあれば、何とかなりますしね♪
Posted at 2010/08/22 00:28:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tanto Exe Custom | クルマ
2010年08月08日 イイね!

当選したらしい♪

この記事は、【当選者発表】みんカラ コラボ企画7月 のご当選者様♪ について書いています。

先日 Tanto Exe Custom RS に装着した ALPINE DDL-RT16C。
当然、試聴して聞き比べた結果 選択したのですが、購入しようと思い 箱を手にすると、なにやら
キャンペーン のステッカーが貼ってあったので、応募していました。

ん~で、今日 たまたま半休だったので 結果を見に行ったら・・・( ̄ー ̄♪
いの一番に 名前が載っていましたよ!!
応募してみるものですね♪

ALPINEのスピーカーとは L602S の時からの付き合いで、その時の DDC-F17A は、アンプ (ALPINE MRV-F407) もろとも 今も ESSE の4スピーカーとして使用し続けています。

2002年のみんカラβ登録時には 既に装着していたのですから・・・随分 長い事 使用し続けている事になりますね。
車内の環境を考えると、見事なものです。
Posted at 2010/08/08 11:22:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | Tanto Exe Custom | クルマ
2010年07月18日 イイね!

モノコックバー

昨日、ネジ締めだけと聞かされていた仕事が 思わぬ展開を受け、部品を製作したり プログラム弄ったり した揚げ句、事務所に戻ってきたのが 20:45 頃。
高校卒業以来の友人と プチオフ (プチ同窓会?!) を約束していたため、時計と 睨めっこしながら 片付け/書類作成 をやりつつ・・・途中で放棄して会場へ(苦笑)
22:00 から 25:15 まで会食し、その後 約1時間 駄弁って解散。
帰宅後は 愛犬に挨拶をし、仕事の残作業をば (; ̄ー ̄A アセアセ
結局、今週も 睡眠時間 3時間です。 σ( ̄∇ ̄) ポリポリ

さてさて、今日は モノコックバーの取付作業です。
ブツは VS-ONE の エッセ(L235S)モノコックバー @楽天ポイントでGet品
装着車両は・・・Tanto Exe Custom RS σ( ̄∇ ̄) ポリポリ
その目的は・・・ドルチェホーンの取付ステーとして (; ̄ー ̄A アセアセ

御存じの方は多いと思いますが、最近の車は メンテナンスさえ ままならないほど ギッシリと いろいろなパーツが 詰め込まれており、Tanto Exe Custom RS なんて、とても 社外製クラクションを装着するスペースが見当たらないのです。
そこで、モノコックバーを取付ステー替わりに使用して、ここにホーンを取り付けようと考えた訳です。
もし Tanto Exe Custom RS に このモノコックバーが取り付けられなくても、自分のESSEに、ヤンキーホーンの取付ステーとして装着できますから♪ ←やはり、こういう使い方なのね(苦笑)

というわけで、早速 作業開始とな♪
まずは、根本的な問題、装着可能かどうかを調べるため、穴のピッチを 現物合わせで確認します。
ATRAIであれば ジャッキアップしなくても 車両の下で作業可能、ESSEでも 潜るくらいはできますが、さすがに Tanto Exe Custom RS くらい低くなると、ジャッキアップしなくては 車両下に入れませんね(苦笑)
取説でジャッキアップポイントを確認して、一気にジャッキアップしてしまいます。
さすが 値が張るだけあって、ESSEのように 歪んだり 変形したり 異音がすることなく、無事にジャッキアップ完了♪

早速 現物を合わせてみると、問題なく取り付けできそうです♪
という訳で、穴から ステーの付いたナットを挿入し、狙いを定めて ボルトで締め付けて 装着完了。
実に呆気なく 作業は終わり・・・って、本題は これからです。
ドルチェホーンって、以外と 外径が大きいのよ?!
当初の予定では、モノコックバーとフロアの間に生まれる空間に装着しようと考えていたのですが、どうやらフロアに干渉してしまうことが発覚。
マフラーの配管が通る フロアトンネル部なら 上下方向の空間は大きく取れますが、横に2個は並ぶスペースがありません。
前後に向けて取り付けする という案は・・・早々にして却下されてしまいました σ( ̄∇ ̄) ポリポリ
ん~で、検討の結果、一方は このフロアトンネル部に装着、もう一方は 金物を使用して 無理矢理 装着することに(苦笑)

今日は 時間の関係上、ここまでの作業となりましたが、どうやら 親父殿は サブウーハーを装着する事を 優先して考えている模様(汗)
それは まぁ、今までは S120V に サブウーハー2個乗せて走り回っていましたから、気持ちは分かりますけど・・・。
何所に 乗せるのでしょ(滝汗)
Posted at 2010/07/19 00:26:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | Tanto Exe Custom | クルマ

プロフィール

「この気温と 休日出勤の為、通勤路(片道)のベスト燃費を更新しました♪」
何シテル?   08/30 20:37
元はATRAI(S120V) や MOVE(L602S) でジムカーナやサーキットを走っていましたが、MOVEのエンジンが逝ってしまったのを機に Mira(L2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エコから2020 参加要項 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 05:45:41
日産サクラとバッテリー上がり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 06:57:20
GPOWER  防弾ガラスコーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:24:28

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER NOTE AURA NISMO (日産 オーラ e-POWER)
時代は爆音から静寂へ。 低燃費なエコカーでありながら 反応が悪くはなく、坂道での速度維持 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
通勤車両を NOTE AURA NISMO に入れ替えた事により 外出にも NOTE A ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド Spacia NANNTO Custom (スズキ スペーシアカスタムハイブリッド)
駐車場で追突されたH29年式スペーシアカスタムの遺志を継ぎ、更に自分好みに仕上げました。 ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド スズキ スペーシアカスタムハイブリッド
一先ずの完成が間近となっていた2018/12/31に、某所の駐車場で駐車中、レーダーサポ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation