• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NANNTOのブログ一覧

2014年11月10日 イイね!

運転免許

今日は、近くの警察へ出頭免許の更新に行って来ました。
受付へ行くと、イロイロな方々がいらっしゃいまして・・・。

・お年を召した紳士が、免許返上の申請をされていました。
市内循環バスなど公共交通手段があるとは言え、免許がないと 通院や買い物など 結構不便にはなると思われますが、それでも返上することを選んだこの方と、この方を支える事ができる周りの方々は、すばらしいと思います。
どんなに綺麗事を言っても、本人の努力や意志だけでは どうにもならない事があるはずです。
それを 周りの方々が補っていける環境あっての 免許返上であった事を願いたいですね。

・高齢者講習を受けずに更新しようとされている方もいらっしゃいました。
未だに、高齢者講習の事は知れ渡っていないのでしょうか。

・更新期間が過ぎてしまった方もいらっしゃいました。
長い事揉めていて、二人掛りで対応されていましたが、やがて諦めたようで、免許センターへの道順を聞き始めました。
・・・一応、今の状態で運転すると無免許になると説明を受けていましたが、まぁ、運転して行くのでしょうねぇ~。
「ばれなければゴールド免許」の世界ですから。


さてさて、事務手続も終わり、時間潰しに見せられるVTRを観てみると・・・。
内容は、スピードの出し過ぎから、危険予知の方向へ変わっているように感じました。
大雑把に言えば、お互いの不注意から事故が起こり、ハザードも付けず、安全確認さえしないでドアを開けて車から降り、状況確認するストーリーだったのですが。。
確実に二次被害が起こる状況であるのに、説明/対策は事故原因のみに絞られ、そちらには一切触れていないという (苦笑)
しかも、対策として挙げられている内容は、常に細心の注意をしながら ユックリ運転し続けなさいという内容であるように見せ掛けて、実は、違う事故につながる要因を作り出していたり。

いいかげん、遅ければ安全という幻想から抜け出して、もっと根本的な危険予知・・・というか、どのような行為が危険なのかを説く必要があるのではないかと思います。
例えば、対向車が近くまで来ていたら右折を開始しないとか、交差点で右(左)の車が近くまで来ていたら進入しないとか、合流車両をブロックしないとか・・・。
実際問題、確かに死亡事故は減っているようですが、確実に物損事故は増え続けています。
なのにも拘わらず、「右折時に対向車に道を譲ってもらった時、対向車の正面まで進入してから停止しなさい。」とも受け取れる内容まで示して、「遅ければ安全」という幻想を振りまいている現状は、如何なものかと思いました。


---蛇足---
そんな警察署の玄関付近での出来事。
玄関ポーチ正面も 車が通る通路を挟んで駐車場となっており、建物に向けて車が駐められるようになっているのですが・・・。
そこに駐められた乗用車に2名の警官が乗り込み、車を動かし始めました。
どうやら左側に出ようとしているようですが、右前が玄関ポーチに近いところに来ています。
さて、どうするのかな~と見ていたら・・・。
警官A「右前が一杯だなぁ~」
警官B「大丈夫? 当たらない?!」
警官A「まぁ、大丈夫でしょう。」
と、徐行で車を動かし続け・・・
警官B「おぉ、すげぇ。当たらなかった・・・」
とか言いながら、二人して笑い合っていました。

どうやら、だろう運転はダメでも、でしょう運転ならOKなようで(苦笑)
でも、曲がりきれないと思ったら、切り返した方が良い気も・・・(^_^;
Posted at 2014/11/11 00:11:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2014年11月02日 イイね!

CVT車の運転は、MT車より難しい。。

L602S(MOVE SR-XX)を降りてから 私はMTばかりを選んで乗ってきましたが、今乗っているL235S(ESSE)は通勤&競技用なので、出かける時は親父のL455S(Tanto Exe Custom RS)に乗っている事が多かったりします。

何故L235Sが通勤&競技用なのかというと、ターボ車ばかり乗っていた私には、未だにNAなエゴカーの非力さに耐えられない事情が。。


L602Sは ATを壊す程度のパワーを出していたし、S120Vは パワーバンドを外さないよう峠を駆け上る楽しみがありました。
L200Sは・・・ACやリヤワイパー その他諸々撤去して、更にブーストアップするなど、早くて当然な車だったけど(笑)


さて、私は免許を取って初めて買った車がATなL602Sだった為、運転の感覚はAT車で覚えました。
おかげで、未だにコーナーでもアクセルから右足が離れる事は少なかったりします(苦笑)

しかし、自分は普段あまり外出しないので、車に乗る時は 長袖、長ズボン、革靴(鉄芯入)というスタイル。
更に、L602SでAT故障に懲りているので、MTばかり乗っていた為、偶に親父のCVTなL455Sを借りると、全く感覚が違うのです。
そこには、革靴(鉄芯入)か否かという理由も多分に含まれて・・・いるかも知れませんが。

MTとATの違いは、シフト操作から実際にギアが切り替わるタイミングと、切り替わるであろうギアの把握、AT特有のアクセルワークの難しさにあると思います。
MTであればギリギリまで各操作を遅らせる事ができますが、ATだとコーナーから逆算してシフト操作をし、ギアが変わるタイミングに合わせてアクセルでバランスの調整、車の動きを予測してエンジン出力を調整し、クリップに付く前に加速操作を行わなければ間に合わないなど、常に先読みする必要があるのです。

但し、ATであれば、少なくともエンジン音で負荷の掛かり具合や速度が伝わってきますし、ギア比が決まっている為、加減速がそれほど難しくありません。
しかし、CVTとなると話は別です。
極端な話、上り坂を走行している時に、エンジンブレーキを掛けているのか、速度を維持しているのか、加速状態にあるのか、区別が付きづらいのです。
更に、アクセル操作が電子制御とCVTで吸収されてしまう為、コーナーの難易度はAT車より難しく感じます。
しかも、いざという時に、エンジンブレーキが当てにならないだけでなく、クリープ現象で押し出されてしまう始末。。

こんなにも運転が難しいAT車やCVT車が、何故 MT車より簡単に免許を取る事ができるのでしょうか。
私に言わせれば、普通免許ではMTしか乗れないようにし、ATやCVTは、大型免許のような格付けにした方が良いのではないかと思っています。

Posted at 2014/11/02 23:49:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2014年10月09日 イイね!

押し売り状況

押し売り状況自分の都合だけで押し売りできる自宅ソーラー発電。
約5.6kwの威力は如何に。

・・・これで、本当に元を取ることができるのだろ~か(汗)

いや、こう見えても、メガソーラ-が送電網に負担を掛けるほど晴れてくれれば、気分次第で結構発電してくれるのですよ?!
もっとも、それだけ晴れていれば、照明さえ点ける必要が無いのですけど。


因みに、とある日の発電具合はと言うと・・・



青色のグラフが、実際に発電した電力を示しています。

ソーラー発電に頼ると、こうなるわけですねぇ~。
売電とはいえ、安定供給しなくて良いのが唯一の救いでしょうか。
現状では、買電であれば、自由なタイミングで必要量使えるし。
Posted at 2014/10/09 23:19:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2014年09月19日 イイね!

チラリ♪

チラリ♪今日は、自宅ソーラー発電の元請け業者が完成検査(というか、施工チェック)に来ました。
とは言っても、来たのは若い兄ちゃんで、施工前検査(屋根下地確認)の時には 先輩(付き合いのある下請け作業員かも)の手伝いさえ 真面にできない程度の方でした。
おそらく、新人さんなのでしょう。

新人とは言えど、給料を貰っている以上はプロですからね~♪
作業している様子を、生温かい目で見守ってあげましょ。( ̄ー ̄)ニヤリ
作業内容は、基本的に 取付部品の数量が合っているという証拠写真の撮影がメインで、残りは動作チェック程度でした。
傍から見ていて、技術は追い付いていませんが、真面目に仕事に取り組んでいたのは好印象でした。
(今時の若者って、見ていると、仕事をしないシトが多いデスから。)

最後に、家の中にあるソーラー施設用ブレーカーの電圧を計測して検査完了とのことでした。
まぁ、1人で来ている訳ですし、チェックリストにある項目は潰したので「完了」と言ってるのは分かっていたので、ここで 私から課題を提供してあげることに。
課題の内容は、屋根上のソーラーパネル設置に関する 細かい指摘項目デス。
中身は「電気工事屋や機械配線を行っている業者なら 一度は指摘されたことがあるのでは?!」という程度の事で、基本的な内容なのですが、シロートさんだと気付きにくい指摘項目だったり(はあと)
例えば、今回挙げた写真を見たとき、人によっては 数点 指摘項目が挙がってくる訳です。

これに対して、流石は新人君。
「可能な限り早急に対応できるよう調整します。」と言って、早速 上司に報告していました。
よく教育できてますねぇ~。
でも、思いがけないイベント発生に動揺したか、ブレーカーのカバーを閉め忘れて帰りそうになっていました(苦笑)
まぁ、何事も経験と勉強ですから~。
軽~いノリで指摘してあげたら、ちゃんとカバーを閉めて帰って行きました♪


さてさて、時は巡って夕方、報告を受けたらしい営業さんが、早速 顔出しにやって来ました。
まぁ、私としては、この元請けさんは経験が浅いと思っているので、今後の為に指摘してあげた程度にしか思っていなかったのデスけどね。

そこでのやりとりで、この営業さん曰く
「このお客さんは慎重に作業した方が良い、このお客さんは心配しなくても良い、という情報が行き違ってしまった。」
な~んて言い訳していましたが・・・?!
仕事柄、気持ちと事情は分かりますが、それを客に聞かせてはマズイでしょ(苦笑)
Posted at 2014/09/20 01:08:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2014年09月16日 イイね!

稼働開始

稼働開始今日は、自宅ソーラー発電の売電用メーター取付工事が行われ、いよいよ ソーラー発電が稼働し始めました。

設備の稼働状況を見ることができるモニタ。
取扱説明書を読んでみたら、実は、消費電力が5Wを越えていたりします(苦笑)
5Wと言ったら、車の室内灯(電球) 1個分でしょ?!
車で言えば、バッテリーを放電させ、エンジンを始動できなくさせる程の能力ですよ!!
しかも、一度コンセントを挿してしまうと、主電源スイッチが無いという罠(汗)
意外なところがエコじゃないですね。σ( ̄∇ ̄) ポリポリ
どうせなら、スマートフォン対応にすれば良いと思うのは、私だけ?!
Σ( ̄∇ ̄ ;)!!

さてさて、発電量をモニタしてみると、午前10時、11時と、一応 最大容量の65%近くは 発電できているようです。
南面向きのパネルが無いので、まぁ、こんなものでしょう。
これから日が短くなり、砂埃やら何やらの影響を受け、発電量が どのように推移していくものやら
(苦笑)
Posted at 2014/09/17 00:32:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記

プロフィール

「九州土産と言えば・・・?!
Σ( ̄∇ ̄;)!!」
何シテル?   10/22 21:25
元はATRAI(S120V) や MOVE(L602S) でジムカーナやサーキットを走っていましたが、MOVEのエンジンが逝ってしまったのを機に Mira(L2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エコから2020 参加要項 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 05:45:41
日産サクラとバッテリー上がり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 06:57:20
GPOWER  防弾ガラスコーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:24:28

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER NOTE AURA NISMO (日産 オーラ e-POWER)
時代は爆音から静寂へ。 低燃費なエコカーでありながら 反応が悪くはなく、坂道での速度維持 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
通勤車両を NOTE AURA NISMO に入れ替えた事により 外出にも NOTE A ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド Spacia NANNTO Custom (スズキ スペーシアカスタムハイブリッド)
駐車場で追突されたH29年式スペーシアカスタムの遺志を継ぎ、更に自分好みに仕上げました。 ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド スズキ スペーシアカスタムハイブリッド
一先ずの完成が間近となっていた2018/12/31に、某所の駐車場で駐車中、レーダーサポ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation