• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NANNTOのブログ一覧

2010年12月11日 イイね!

試乗

今日は会社の忘年会♪
当然、帰りは車の運転が出来ないので、アルコールを飲むわけにはいかない人に集って会場まで行くわけですが・・・。

当初は 課長の車に乗せてもらおうと思っていたのですが、専務から「インプレッサ(WRX STI、社有車)運転して良いよ♪」の声がかかったので、あっさりと乗り換えることに♪
この車、いつもは社長が移動の足に使っていたもので、それ故、当然 (?!) 普通の車ではありません。
車が車なので、何処までが純正か分からない車ですが、とりあえず、足回りやブレーキ、コンピューター辺りは手を加えてある・・・らしいです。
ちなみに、私は まだ 1度しか運転したことがありません@新車の頃
助手席なら 2度程度 あるのですけどね。

早速 運転席に乗り込もうとすると・・・着座位置 低!!
自分の ESSE と同じ気持ちで乗ろうとしたら、思いっきり 尻餅をついてしまいました (^_^;
でも、座った感じは、やはり良いですね!!
シートも、洗車スポンジのようなシートとは大違いです。
シフトは、当然 6MTです。
ある意味 幹部系の専用車なので、AT/CVT である必要は 一切 無いですから (^_^)b
(というか、MTが運転できない方が問題だ罠)

スタートボタンを押してエンジンを始動すると、以前の社有車(レガシーツーリングワゴン)よりは静かな印象です。
そういえば、室内に装備されている追加メーターも、ブースト計しか見当たりません。
前の車の時は、Aピラーにまで追加メーターが付いていたのに (^_^;
そういう意味では、今回はチューニング度が低いのかな σ( ̄∇ ̄) ポリポリ

とりあえず、季節柄 気温が低いので、エンジンが暖まるまでは 大人しく走り、エンジンが暖まったところで アクセル全開♪
ブースト計の針は 一気に 1.5kを越えてます。
当然、L200S Miraターボ ライトチューン仕様 (ブースト圧 0.9k) とは 桁違いな加速を始めます。
トルクも パワーも ギア比も タイヤも すべて違うのですから、当たり前ですが (; ̄ー ̄A アセアセ
3rdでさえ シートに押しつけられる加速は 天晴ですね。
それでいて、6速 1250rpm程度でも 普通に巡航できるだけの余裕を持ち合わせることが出来るのも、普通車ならでは ですかね。
アクセルは全開にしましたが、一応 一般道なので、フル加速を楽しむことはできませんでした。
幹部系は「200km/hを越えてからの加速が・・・」とか言っていますが、これだけ加速できれば 私は満足です(苦笑)

シフトストロークは ESSEのショートストローク仕様より 遥かに短く、3rdでのエンジンの吹き上がりも ESSEの1stより 余程も軽快、乗り心地も 快適そのものです。
この乗り心地を味わってしまうと、バランスボールに乗って耐えているような ESSEの乗り心地に 嫌気がさしますね。

もし 今後 軽自動車の税金が大幅に上がるなら、次回は 必ず普通車を選択したいですね。
普通車ならば、まだ MTを選択できる余地が残っていますし、タイヤサイズも スポーツグレードの設定が残されている場合があります。
軽自動車に 普通車並みの加速性能を与えようとしても、やたらと規制に縛られた現在では 公道を走れないでしょうし、それ以前に 曲がる/止まる/燃費の性能が劣ってしまいます。
高速料金も \1000_しか変わらないのですから、何も 無理して軽自動車に乗る必要は無いはずです。
Posted at 2010/12/12 02:02:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2010年12月11日 イイね!

危険な方向?!

この記事は、横滑り防止装置など、2012年から義務化へについて書いています。

対象車種から外す条件として、キャタピラは入っているけど、クローラは入っていないの?!
※キャタピラと言えば、三菱のクローラの名前だったよ~な σ( ̄∇ ̄) ポリポリ
いや、三菱以外のクローラ装着車両は、横滑り防止装置が義務付けられてしまうのかな~と(笑)

と まぁ~、冗談は これくらいにして・・・σ(^◇^;)
コレを義務化することによって、何を目指しているのでしょ?!
要するに、装置として横滑りしないことを前提として、ペーパードライバーでも 簡単に無謀な運転ができるようにしようと、そういう事でしょうか。

確かに今は、タイヤ自体も 曲がる/止まる事より 見た目や燃費重視に振られており、以前と同じような感覚で走ると 簡単に限界を超えてしまう機会が増えている気がします。
急な飛び出しにあったとき、ハイグリップタイヤならば 接触する手前で止まれたり ハンドル操作で回避できたものが、ecoタイヤにすることにより 轢き殺してしまう事にもなるのです。
奇しくも、最近はハイグリップタイヤの設定が減少していて、車種によっては ecoタイヤ意外に選択の余地がない状態です。

更に、最近は比較的 法定速度が やや守られるようになってきた感があり、ドライバー側が 緩慢な動作しかできなくなってきている気がします。
信号発進が5テンポ遅れるのは許すとしても、ブレーキを掛けるタイミングや 停止するタイミングも遅くなっており、危険に気付くタイミングや 回避するタイミングも遅くなっています。

この状態で、ドライバー側の改善をしないまま 横滑り防止装置などを義務付けた場合、どのような事が起こるか。
例えば、路面が濡れている・・・いや、今の時期だから 雪が積もっていたり凍っていたとしましょう。
今までの車ならば、横滑りすることが分かっているので、一応 気持だけでも 注意しているつもりで運転していることでしょう。(実際は 結構酷いものですが、それは 別の話)
しかし、横滑り防止装置が付くことによって、何も考えずに ドライ路面を走るつもりで走行しようとするシトが 必ず出てくるはずです。
そして、歩行者や自転車、二輪車には、そうして突っ込んでくる車両を避ける術がありません。

スタッドレスを履いているからと、豪快にホイールスピンをさせたり 横移動させるドライバーが居る。
ABSが付いているからと、路面状況が悪くてもスピードを出して、急ブレーキを掛ける。
衝突安全ボディーだからと、ぶつかることが想像できながら 平気で突っ込んでいく。
安全装備は、確かに大切なものではあるでしょう。
しかし、それらの存在が ドライバーの思考を間違った方向へ導いてもいるとも思います。
過剰装備は 諸刃の剣 なのではないでしょうか。

今現在、この装置が必要なドライバーの内 ある程度の方は 装置を解除してしまうでしょう。
そして、この装置が付いたことによって、この装置が機能しなければならないような運転をする方が 少なからず出てくるでしょう。
それならば、そんな事より、自動車が いかに危険な凶器であるかを 体感できる機会を増やした方が、余程も良い気がします。
ハンドルを切っただけでは曲がらない、ブレーキを踏んだだけでは止まらない、ハンドルをまっすぐにしているだけでは直進しない、等々、実際に自らの運転で経験すれば、骨身に染みて分かるはずです。
もっとも、衝突安全ボディーの車に轢かれることまでは 体感するわけには いきませんが。


蛇足ながら、義務付けられるという事は、クラシックカーにも これらの装備を付けないと 保安基準に引っ掛かるのかな?!
クラシックカーフェスタなどで 実際に走っている車両なんて、どうするのでしょ。
Posted at 2010/12/11 03:34:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2010年11月28日 イイね!

命の軽さ

ペット税の話を ちらりと聞いて 思い出しました。

私が以前勤めていた棟梁の家に娘さんがいて、ペットとして犬がいました。
命という物が どんなものなのか、教える事も考えたのでしょう。
飼育方針として・・・
餌は 気が向いた時に 洗面器で出す。(出し忘れても 暫くは保つから。)
散歩に連れて行った事はない。(畜生に割くような暇があれば、TVを見るなど 娯楽に当てた方がマシ。)
洗ってやる必要はない。(雨で流れるし、勝手に嘗めているから必要無い。水道代の無駄。)
死にそうだったら、医者に診せる。(世間体は大事にした方が良い。)
・・・

そんな感じに生かされていた犬、邪魔にならないように 自宅の相向かいにある 山 (一応 公園だか神社だかの敷地) に捕らえていたのですが、ある時、全身にダニが付いて 死にそこなった事がありました。
棟梁は、手で触りたくないからと 熊手でダニを落しに掛かりましたが、きりがないので、首輪でぶら下げた状態で 医者に持っていきました。


そんな姿を見ながら育った娘さん、興味半分で フェレット を飼った事がありましたが、真夏の頃、そのフェレットの姿を見なくなりました。
聞くと、自分が遊びに行く為に サンルームに放しておいたら、勝手に死んでいたそうです。

全て、「欲しい」の ただ一言で購われただけの命。
その資金さえ、付合いのある 某会社の社長のポケットマネーなので、何も言われた事はないでしょう。
どうやら、命とは どういうものなのか、しっかりと学ばれたようですね。


某記事によると、過去には自民党も、動物を飼ってもすぐ捨ててしまう飼い主を減らすため「ペット税」導入を検討したことがあるそうで。
税収を処分費用に充てる ということは・・・、税金を払えば 命を捨てても良い という事ですね?!
その為の「ペット税」ですから。
ええ、もちろん 公務員限定の 失業問題対策であることも承知してますよ?!


こうして育ったのが、今現在 親の世代です。
それは、自分の都合で 見す見す子供を死なせますよね。
次の世代では、一体 どのような考え方になるのでしょ?
Posted at 2010/11/28 10:09:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2010年08月27日 イイね!

演歌聞かないのね。。

みんカラβ 意識調査で、「車内で聞く・聞きたい音楽」というお題がありましたが、結果を見に行ったら・・・
演歌:7/1331 (0%) ですか?! Σ( ̄∇ ̄ ;)!!
ひょっとして、あなた達、日本人ではないですね?! (((( ̄ー ̄;)/
ちなみに、私は 演歌に1票入れました。σ( ̄∇ ̄) ポリポリ

カラオケブームが始まる前なんて 特に、結構 良い曲ありますけどねぇ~。


歌手が無理して下手に歌う必要が無かったですし、本当の意味で歌えるのはプロだけでも良かったし・・・。
当時は カラオケや携帯電話、ポータブルオーディオなんて物はなく、今ほど 気軽に曲を買うような環境はなかったはず。
そんな中から生き残るため、作詞家、作曲家、歌手 それぞれが、各々の持てる技術を駆使し、風景を、人々の営みを、そして 込められた思いを、その心を 一つにまとめ、歌として伝える訳ですねぇ~。
だからこそ、少しでも いじくられてしまいますと、全く別の曲となってしまうため、時には騒動になったりさえ するのだと思います。
演歌というものは、テンポやリズム、メロディー、ノリではないのです。

しかし、カラオケがブームになる頃になると、状況が変わってきます。
曲を売る側も 慈善事業でやっている訳ではないですから、収入源となるカラオケに目を付けたのでしょう。
その為、シロート向けの簡単な曲や、聞き覚えのある旋律、いわゆるノリという物を 取り込み始めたのですね。
とある歌手の元には、「そんなに上手く歌われると、普通の人が歌えない=カラオケで歌われない=収入が減るから、もっと下手に歌って欲しい」と 会社から苦情が来た とかいう噂も。

でも、演歌側が 道を踏み外し、他ジャンルと同じ物を目指したことによって、他のジャンルとの区別が付けられなくなったとも言えるのではないでしょうか。
区別を無くすと言うことは、逆を取れば、演歌である必要すら無くしてしまうのです。
演歌である必要が無い所を以て、TV等で お遊戯会のような番組が 持て囃されている この御時世。
お遊戯会では 歌と呼べるような物を使用する必要がないので、ますます演歌に触れる機会自体が無くなっています。

このような御時世だからこそ、もう一度、歌という物を見直す時期が来ているのではないのでしょうか。
歌という物は、音感やリズム感、発声技術だけではないのです。
感情を、そして心を伝える物だと思うのです。
歌という物の大切さを 伝えるためにも、演歌には 頑張って欲しいですね。


なぁ~んて、ここまで言っておきながら、個人的には ロシア民謡などの方が好きだったりするのですが・・・
σ( ̄∇ ̄) ポリポリ
Posted at 2010/08/27 22:51:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2010年07月23日 イイね!

特定?!

この記事は、画像投稿(ナンバープレート)に関するお知らせ について書いています。
個人を特定できるもの・・・、極端な話、車両そのものも対象となって逝きそうですねσ( ̄∇ ̄) ポリポリ
私の場合、ナンバーを隠していても、実際に 車両で 特定されたし ~(^◇^)/ぎゃはは

その気になれば 風景から場所が分かるでしょうし、この世に存在していること自体が、本人を特定する要因を作り続けている事になると思います。
たとえ他人の画像を使ったとしても、その画像を入手した痕跡があるはずです。
この国の人間なら、それぞれ シリアルナンバー (住基ネットで管理されている アレね) で管理されている訳ですし、密造された人間でなければ、生い立ちから 製造過程 (生産学校、ティーチング状況、出荷検査結果) まで 特定されるでしょう。

個人を特定されたくなければ、根本的な問題として 国籍を無くさなくてはならないでしょう。
その上で、人間の目に触れない、偵察衛星や無人偵察機にも発見されない場所で、気配を消して ひっそりと過ごさなくてはならないはずです。
Web上に書込なんて、もってのほかですよ~♪
当然、閲覧もダメです。HP管理者側からは バレバレですから。
携帯の電源も、入れてはいけませんねぇ~。
・・・まるで、逃亡犯みたい(苦笑)
Posted at 2010/07/23 00:36:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ

プロフィール

「九州土産と言えば・・・?!
Σ( ̄∇ ̄;)!!」
何シテル?   10/22 21:25
元はATRAI(S120V) や MOVE(L602S) でジムカーナやサーキットを走っていましたが、MOVEのエンジンが逝ってしまったのを機に Mira(L2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エコから2020 参加要項 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 05:45:41
日産サクラとバッテリー上がり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 06:57:20
GPOWER  防弾ガラスコーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:24:28

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER NOTE AURA NISMO (日産 オーラ e-POWER)
時代は爆音から静寂へ。 低燃費なエコカーでありながら 反応が悪くはなく、坂道での速度維持 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
通勤車両を NOTE AURA NISMO に入れ替えた事により 外出にも NOTE A ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド Spacia NANNTO Custom (スズキ スペーシアカスタムハイブリッド)
駐車場で追突されたH29年式スペーシアカスタムの遺志を継ぎ、更に自分好みに仕上げました。 ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド スズキ スペーシアカスタムハイブリッド
一先ずの完成が間近となっていた2018/12/31に、某所の駐車場で駐車中、レーダーサポ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation