• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NANNTOのブログ一覧

2025年07月12日 イイね!

EVトライク

EVトライク今時の日産車 (EVの SAKURA、e-Powerの AURA NISMO) に乗っている都合上、やはり電動車が気になる今日この頃。

最近、SAKURAを使うまでもない足代わりとして EVトライクが気になっておりまして。
調べてみると、現在の棲み処から それほど離れていない場所に 某メーカーの代理店があり、その代理店の商品の公開展示場を兼ねたようなスペースが「道の駅 おがわまち」にあるらしく、そこでレンタルできるようなので、行ってみることに。

幸いにも今日は涼しいので、絶好の試走日和といったところでしょうか。
「道の駅 おがわまち」は 2025年5月30日にグランドオープンしたばかりということで、大変な賑わいとなっていました。
中には、今回の私のように 電動トゥクトゥク が目当ての方も 一定数いらっしゃるようでした。

さて、「道の駅 おがわまち」の 電動トゥクトゥク は、展示用に1台、レンタル用に3台の計4台があるようです。
充電は、代理店の商品である 無線による給電設備が車庫に設置されており、同じく無線で受電する部品が車体に取り付けられ、所定位置に車両を置くだけで充電可能となるようにセッティングされていました。

受付を行なうと、自分のスマホで YOUTUBE動画によるレクチャーを見た後、車両に案内されます。
そこで 通常のレンタカーと同様に車両のチェックを行い、今度は担当者から簡単に操作説明を受けると、公道に出る前に 練習スペースで慣熟走行を行う事ができます。
なお、法的には不要ですが、ヘルメットも貸して頂けました。

今回レンタルしたのは 株式会社ダイゾー様 の e-NEOフラッグシップモデル「NEO-ONE」です。
モーター出力は3,000Wで、乗車定員は3人までとなっています。
ん~で、乗車するのも 合計3名。
しかも、いい歳した大人で 総重量 推定200kgオーバー。
σ(^◇^;)
ハンドルの右側 下部にある「L/H」切替スイッチは ギア選択 という説明だったので、「L」固定で逝きます。

アクセルレスポンスはトヨタ車並みのダルさで、アクセルを操作すると センサが反応し、その信号が制御装置に伝わり、その信号の意味を理解した後に 条件のチェックをゼロから一通り行い、総合OKとなると 動作確認タイマーが作動し始めます。
そして、動作確認タイマーがカウントアップすると ようやく動き出すことが許可されます。
動作許可が下りると、ブレーキが操作されていないことを確認しながら スロットルの操作量に対応するモーター出力になるよう動き出します。
この一通りの処理を実行するのに結構時間が掛かるため、動かしたい時に動かすことができません。
しかも、動作特性が全く身に付いていない状態では、5cmだけ動かすとか 切り返しで加速度を調整する、狭い敷地内をフルステアで移動する といった事が 殊更困難となります。
何故ならば、発車時に アクセル操作に対し 反応が大幅に遅れるため、動き出した頃には アクセル操作量が 理想と掛け離れた状態となりやすく、結果として思わぬ動作に陥る機会が増えますし、その状況に対しドライバーがフィードバックをしても その操作に対して 車両の反応が遅れるという悪循環が成立してしまいます。

そういった理由で、レンタル時間全てを慣熟走行で終わらせても良い気分になってきたのですが、次の客のために練習場所を空ける必要ができたため、仕方なく公道へ。

当然ながら 練習場所とは比較するまでもなく 外界は広いため、フルステアを当てる機会もなく、停車→発車する機会も大幅に減るので、急に乗りやすくなった気が(笑)
アクセルレスポンスの悪さに どれほど気力が奪われていたのかを再認識させられました。
(^_^;

総重量 推定200kgオーバーの人員を乗せた「NEO-ONE」は、少しずつ速度を上げて・・・15km/hに。
何故なら、ブレーキ特性も把握しなければならないので。
私の場合、基本的に ブレーキが信用できない車両ではスピードを出しません。
まぁ、この辺にある標識には最低速度の物が存在しないので、OKということで。
(; ̄ー ̄A アセアセ
いや、コレ、本当 慣熟走行に最低 丸一日必要ですって。

後続車両の有無を気にすることは 軽自動車で慣れているので、後から車が来たら左に避けて 追い越してもらう作戦でGOです。
慣れてきたら、走行中の道路の法定制限速度である・・・30km/hに挑戦をば。
えぇ、まだまだ大通りまで出ておりません。
というか、大通りはルート設定から外しています。

運転席に座っていると、全く風が巻き込んでこないため、肘の部分以外では 頭上にある扇風機(?!) 程度しか風を感じません。
ATV(4輪バギー)に比べて着座位置が高いため、横揺れが独特ですね。
総重量 推定200kgオーバーの人員が乗っているので、路面のギャップによる突上げは感じません。
フル加速を試してみましたが、流石にパワー不足が否めません。
そう言えば、誰かが「3人目は非常用であり、実用的ではない」と言っていたような?!
そして、ブレーキは・・・かな~り頼りないです。
まるで、過積載の軽トラック並みの効きの悪さでした。
まぁ、実際に人員の総重量が 結構ヤバいのですけどね。

ん~で、走行ルートが急な上り坂に差し掛かったところで、操作ミスにより N (ニュートラル) に切り替わってしまい、緊急停車してしまいました。
停車させる=ブレーキを掛ける訳ですが、ここに大きな落とし穴が。
この車両、ブレーキに触れてしまうと、ヒルホールドコントロールが強制解除されてしまう仕様となっているらしいです。

つまり、どういう事かというと・・・
①ブレーキをかけたままアクセルを操作してもキャンセルされてしまいます。
②ブレーキを離すと、上り坂のため後に下がってしまいます。
③ブレーキを離した直後にアクセルを操作しても、アクセルレスポンスがトヨタ車並みのダルさなので、どんどん後に下がってしまいます。

結果、坂道発進は危険と判断し、ハザードを付けて、坂の下まで惰性で後退させました。

そして、十分に安全を確認し、登坂に再チャレンジをば。
棲み処の近所にある坂並みの急坂の為、フルスロットルでも24km/h程度がやっとでした。
コレ、帰りが怖いな。
(; ̄ー ̄A アセアセ

平坦路では試しに 走行中にアクセルを完全に戻してみましたが、これも まるでトヨタ車のように 勝手に速度を維持するよう モーターへ出力され続けている感じがし、実際に減速してくれませんでした。
回生ブレーキ・・・、無いのね。。
というか、そうでなくてもブレーキが頼りないのに、アクセルを離しても走り続けるというのは、なかなかに恐ろしいです。

それでも、慣れてくると 50ccの原チャリと同じ感覚で走行できるようになってきました。
要するに、最高速度30km/h程度までで抑える感じ?!

そして帰路。
今度は急な下り坂ということで、予め速度を落とした状態で進入していきます。
結果、想定通り 制動力に余裕が少ない感じが。
まぁ、今回 人員の総重量がヤバすぎるのが主な理由なのでしょうけどね。

結論、「3人目は非常用であり、実用的ではない」は間違いない。
σ(^◇^;)
そして、次の機会があったら、2人 または 1人で試してみたいと思いました。
Posted at 2025/07/12 21:25:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記

プロフィール

「通勤快速な私のAURA NISMO。
昨日 家族を乗せてエアコンを使いまくった分、今日は燃費の回復運転(と言いつつNISMOモードで走行)で通勤してみたところ・・・⁈
表示上は31km/Lを超えました♪」
何シテル?   07/27 20:21
元はATRAI(S120V) や MOVE(L602S) でジムカーナやサーキットを走っていましたが、MOVEのエンジンが逝ってしまったのを機に Mira(L2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

エコから2020 参加要項 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 05:45:41
日産サクラとバッテリー上がり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 06:57:20
GPOWER  防弾ガラスコーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:24:28

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER NOTE AURA NISMO (日産 オーラ e-POWER)
時代は爆音から静寂へ。 低燃費なエコカーでありながら 反応が悪くはなく、坂道での速度維持 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
通勤車両を NOTE AURA NISMO に入れ替えた事により 外出にも NOTE A ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド Spacia NANNTO Custom (スズキ スペーシアカスタムハイブリッド)
駐車場で追突されたH29年式スペーシアカスタムの遺志を継ぎ、更に自分好みに仕上げました。 ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド スズキ スペーシアカスタムハイブリッド
一先ずの完成が間近となっていた2018/12/31に、某所の駐車場で駐車中、レーダーサポ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation