• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NANNTOのブログ一覧

2010年05月22日 イイね!

乗換え

乗換え突然ですが、本日、乗換えの為に 新車を契約してきました。
これと言って 欲しいと思う事ができる車がない中で、今回はファミリーカーとしての使命もあるので、消去法の結果、車両は L455S-GBVZ (通称:Tanto Exe Custom RS、2WD CVT TURBO) に落ち着きました。
今まで 長い事 ターボ車ばかり乗ってきた私にとって、やはり NA車の非力さは 堪え難いのよ。。
llllll(-_-;)llllll
それに、前回 試乗した時、明らかに ESSEよりも 足回りが しっかりとしていましたしね!!

と・・・いう訳で、昼前にディーラーに行って、ボディーカラーの打合せをし、今回は お袋も乗せて 試乗へ。
ターボ車はパワーがあるので、たとえ軽自動車でも、人を乗せる事ができるのです。
しかも、誰も乗せていないESSEより 軽快に走ってくれますし♪
つくづく ターボ車は良いなぁ~ と思いました。
それでいて、燃費は16km/L位 走行できるとか。
私のESSEは、最近15.**km/L程度しか走っていませんが、なにか?! (滝汗)

試乗から戻り、早速 価格交渉です。
前回 (2010/05/02) の交渉時は、オプション/ポリマーシーラント/諸経費等 コミコミで170諭吉ちょうど だったのですが・・・。。
今回は、明らかに 買う気で ディーラーに足を運んだために、前回170諭吉を叩き出してきた営業が提示した価格は、ポリマーシーラント無しで175諭吉 (値引き:約4諭吉) でした。。
な・・・なんですと?! Σ(゚Д゚;≡;゚Д゚)
これでは、どう頑張っても 首を縦に振る事が出来ませんね(滝汗)
なにしろ、まだESSEを買ってから1年も経っていないので、予算も厳しい状態ですから。。

ここから、今回の値引き交渉の開幕です。
とは言っても、こちらは 新たにディーラーオプションを追加するだけの余裕はありませんし、かと言って 削って良いと 諦めが付くようなオプションも ありません。
したがって、前回 提示された条件/価格を中心に、話が進められていきます。
営業さんにとっては、前回の交渉経験から 既に こちらの弱みを握っており、まして、今回は、結果がどうであれ 契約が完了するのが 目に見えている上での交渉なので、かなり強気に出てきました。
最終的に価格交渉が落ち着いた頃には、ディーラーに着いてから4時間が経過していました (苦笑)

交渉の結果、前回 (5/2) と同等の条件で、171諭吉となりました。
まぁ・・・、ちょうどゴールデンウィーク後のタイミングなので、仕方がないかなぁ~と (苦笑)
値引き幅も、通常よりは 明らかに大きい・・・はずですし♪ (*^_^*)

ちなみに、納車は、来月中旬頃の予定だそうです。
この車が来る・・・という事は、手放す車がある という訳で、なんだか複雑ですね。。


手放す車両は、S120V (Atrai リバーノ ターボ) です。
ESSEを買う前だったら、私が欲しかったですよ。。il||li _| ̄|○ il||li
Posted at 2010/05/22 22:03:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | Tanto Exe Custom | クルマ
2010年05月21日 イイね!

操作

今回は、ハンドル操作について 思う事があったので、筆を執ってみました。

HOT-Kを探しに 本屋に行った時、偶々手に取った雑紙に載っていた、とある普通車のFMCの記事にあったのですが・・・。
現在のタイヤの切れ角を表示するモニターが付いている?!
ぉぃぉぃ、それって・・・冗談にも程がありますよ?!
自分で操作したハンドルの角度さえ 分からなくなるような車を作ったと 豪語しているのですから!!
それとも、アレですか?
ハンドル操作ができるようなドライバーは、その車のオーナーになるような輩には存在しない・・・という意味でしょうか。
それは・・・う~ん、確かに、ある意味 有り得るかも(滝汗)

この前、D3チャレの会場(カートランド関越)に行くまでの工程にて、私の前を走っていた普通乗用車(コンパクトカー)は、ほとんどの区間で センターラインをまたいで 走行していました。
たまにある 縁石を避けるために、車線内に戻ってくる事もあるのですが、すぐ ヨロヨロと 車線から はみ出してしまうのです。
最初は 前方の車を煽っているのかと思いましたが、数十分 後ろを走り続けている内に、単純に 車線内を走り続ける能力がないのだ という事を悟りました。

かと思えば、私の上司なんて、片側2車線の交差点を右折すると、何故か対向車線に入って走行し続けますし。(本人に確認すると、対向車が来ている訳でもないし、センターラインが黄色だから、はみ出さないように 現在走行車線を守っているのだそ~な。。)

私が住んでいる地域では、右折する時に たとえ衝突しても OUT→交叉点のINギリギリ→CENTRE で徐行し続ける車両もいます。(最低でも、衝突した時点で 停止して欲しいものですが、嫌な音をたてながら、強引に進んでいきました。)

これらの事を踏まえると、走行中でさえ タイヤの切れ角が分からないようなドライバーが ハンドルを据え切りしたら、モニターでも見なければ 自分が作り出した状況を 認識する事なんて不可能・・・?!


話は変わって、とある 高級乗用車が、電制ステアリングのリコールだとか。
なんでも、ハンドルを操作しても その通りに舵が利かず、コーナーを曲がった後 直進するためには 暫くの間 ハンドルを切った状態で 様子を見なければならないとか。
これは、実際に操舵を行っているのはコンピュータであるために起こった不具合・・・というか、何というか。。
まぁ、ブレーキ問題の時でさえ フィーリングの問題 と言っていたのですから、ハンドル操作でさえ フィーリングの問題としか考えていないのでしょうけど。。

フィーリングの問題と言えば、速度によってパワステの力が変わるのが仕様という車。
ある程度のペースでコーナーに進入すると、突然パワステが効かなくなって ステアを当てるタイミングと力加減を狂わせてくれる という(滝汗)
代車で借りた時、いや~、良い経験をさせてもらいましたよ。

フィーリング違いの路線で行けば、私が今まで乗ってきた 車達と、今乗っているESSEとで、ハンドルの舵角に対する車両の動きが 大きく違っていて・・・。。
今までの1.5倍 (それ以上?!) ハンドルを回さないと、今まで通りにコーナーを曲がる事ができなくなっているのです。
これは、片手で運転していても ハンドルから手を放さずに曲がれていたコーナーでさえ、バタバタとハンドルを切り足さなければならない事を示しています。
駐車場で 対角に停められた車両の間を通過する時なんて、忙しいのなんの・・・(苦笑)
これだから、ハンドルを切り遅れる輩も増える訳です。


今時の車は、操縦する車から 乗せられる車になり、そこから 更に発展して 移動する事が可能な空間 にまで 成り下がってしまったように感じます。
このまま行けば、将来、完全自動制御車両 限定 という自動車免許も登場する事でしょう。
自分で動かす車 が、自動的に動いてしまう車 に成り果ててしまう日も、近いのかも知れません。
Posted at 2010/05/22 01:06:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年05月17日 イイね!

走り方

走り方D3チャレから一夜明け、探してみると、早くもレポを上げている方が ちらほらと見えるようになりました。
・・・私は久しい事書いていませんが。。

さてさて、そうなると、気になるのは NA車の走り方です。
今まで、軽トラ以外は チューン度の低いターボ車ばかり乗ってきたので、高いギアを使って 低めの回転ばかり使ってきたのですが・・・。。
NA車、それも、軽トラとは違って 無謀に高いギア比のESSEとなると、どのように走って良いものか、よく分からないのです。

NAなので、2250rpmまでなら ターボより良いかも知れませんが、我がESSEの 仕様の都合上、2850~4250rpmが使えないので、必然的に 高めの回転数を使う事になります。
しかし、ギア比を変えていないので、ある程度 引っ張ってあげないと 2速にシフトアップした瞬間に ダメダメな回転数に落ちてしまうというオチが。。
かといって、1速のままでは、確かにレブっていたのですねぇ~(汗)

ここは ひとつ、試しに マフラーカッター(SIP-2) を外して、本来のエンジンの特性を確認するのも 良いかも知れません・・・が、それでパワーアップされると 違った意味でダメージが大きいので、これは無視します(苦笑)

という訳で、色々な所に 足跡ペタペタやってみると、皆様 結構早めに2速に入れているようですね。
・・・私は、第3ヒートまで1速だけで走行していましたけど(滝汗)
第4ヒートでさえ、一瞬しか2速に入れていませんでしたし。。
やはり、もっと積極的に 2速を使った方が良さそうな雰囲気です。。(; ̄ー ̄A アセアセ

あとは、ペースが遅いからと言って、ハンドリングを手抜きしすぎたかなぁ~σ( ̄∇ ̄) ポリポリ
他の方の動画を見ると、ハンドルが勝手に戻ってくるのを待ってはいないですね(爆)
田舎の街乗りに慣れすぎて、ハンドル操作をする事自体 忘れていました。
やはり、ちゃんと競技に参加して 練習しないとダメですね。
競技が終わる頃になって、ようやく ハンドルの切り方を思い出そうと し始めましたが、既に手遅れでした。
もう すっかり暖かくなってきたので、お山に遊びに行くのも良いかな♪
Posted at 2010/05/18 00:14:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ESSE | クルマ
2010年05月17日 イイね!

( ̄ー ̄; タラ~リ

会社にて、社長が 新車の営業さんと話をしているのを聞いていたら・・・

「○ミオは燃費が悪い。 ○リードなんて、○○km/Lも走るんだぞ@メーター表示上」という事を言っていました。

高速道路で 新幹線と競争して勝っているようなシトが、何を言う(苦笑)
・・・と思ったのも つかの間、ちょっと 嫌な事に気付いてしまいました (; ̄ー ̄A アセアセ
ぢつは、車の管理表を見れば、誰が乗っているかは一目瞭然なのよねぇ~(滝汗)
ん~で、主に乗っているのは・・・(以下略)
だって、○ィッツとは違ってCVTではないので 加速のフィーリングが好みだし、足回りも しっかりしているし、遊びたくなっちゃうのよねぇ~(苦笑)
○リードは、加速も動作も重すぎて、全く乗る気がしないですし@ESSEより燃費は良いけど

一応、上司と一緒に乗る時は 上司以上の燃費を稼いでいますし、ダメ出しまでしているのですが、自分一人となると・・・♪
おかげで、レジアスエース(2WD、NA)なんて、同じ道を走っても、ハイオク仕様のレガシー(AWD、ターボ)より燃料代が掛かっていたりしましたが(苦笑)
そして、○ミオは、コーナーの走り具合を楽しんでいると ( ̄ー ̄♪
で、コーナーを楽しむ = 進入速度、荷重移動 (ブレーキ、アクセル)、立ち上がり、・・・と、まぁ、そういう訳です。
もちろん、センターラインから 決して はみ出さない という縛りは 外しませんよ@面白くないし、対向車は 高い確率で はみ出してくるから

やっぱり、車は、軽快に楽しく 車線内を走らなきゃ♪
移動する事が可能なだけの 歩く車では、物足りないのよ σ( ̄∇ ̄) ポリポリ
Posted at 2010/05/17 22:18:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年05月16日 イイね!

3チャレ行ってきました

3チャレ行ってきました今日は、カートランド関越で開催された D3チャレンジカップに参戦してきました。

会場に着くと、ダイハツチャレンジカップ2002シリーズの頃からの付き合いである Nightsさんが場所を確保してくれていました。
ありがたや~ (ー人ー)なむぅ~

パドックに車を止めたら、スペアタイヤや荷物を降ろせば、ほぼ準備完了です。
交換するようなタイヤは持っていないですし、調整できる所は タイヤの空気圧しかないので(苦笑)
私はゴツゴツした乗り心地が好みなので、165/55R15のタイヤに 2.8k程度 入れているのですが、走行会・・・いや、ジムカーナともなれば話は別で、グリップさせるために 空気圧を落としていきます。
先ずは、2.4kで試してみる事に。

完熟歩行は・・・というと、2週もしたのに、完全に雑談オンリーで終了(苦笑)
開会式では、キャン○○○登場で、いつもとは若干違った雰囲気に(?!)

そして第1ヒート。
スラロームに突入して初めて、自分の反応速度が明らかに落ちている事を実感(滝汗)
長閑な場所に引っ越したので、街乗りの巡航速度が半分以下になった事と、通勤道のコーナーが減った事が原因と思われ。。
そのスラロームを抜けると、未だラインを決めかねている島一周です。
実の所、進入から立ち上がりまで 全てにおいて、走行ラインを決めかねていたりします(苦笑)
走行ラインが決まっていない=パワーのかけ方が決まっていない という事で、とりあえずは 舵角や流れ具合を 感じる事を優先して走行。
その後も、車の流れ具合と 走行ラインのつながりを意識しながら走行しました。
そして、タイムは 52秒35 il||li _| ̄|○ il||li
はい、L2クラスのESSEとしては、救いようがないほど遅いタイムです。。

第2、第3ヒートでは、スタート時のクラッチミート条件変更と スラロームの練習、オーバースピード/失速箇所の改善をテーマに走行し、空気圧も 更に下げた結果、→ 51秒87 → 51秒61 と、順調に(?!) タイム短縮に成功。

そして昼休み。
とある事が発端となり、思い出話に花が咲き~、とある方の近況やら 何やら、妙に盛り上がっていました(笑)

そして第4ヒート。
驚愕の事実が発覚。
せっかくショートストロークシフトを導入したのに、全く使用していない罠 ( ̄△ ̄) !!
なにしろ、元々高いギア比のESSEに、165/55R15 という 大きなタイヤを入れているので、1速だけでも ほとんど走れてしまうのです。
レブに当たっている時間は 端から見る分にはたいした事はなく、ギアチェンジによるロス/リスクと 車に慣れる事を 秤に掛けた結果 1速固定で走行していたのですが、せっかくなので、タイミングを計って2速まで入れてみる事に。
その結果、51秒02 ということで、わずかな時間でも しっかり2速まで入れた方が速い・・・のか(?!)

閉会式、ダイチャレ仲間内は、期待と不安を胸に 挑んでいたのですが、何事もなく(?!) 終了。
それにより、閉会式が終わった後も、次回に向けた作戦で 盛り上がっていました。
σ( ̄∇ ̄) ポリポリ

それにしても・・・、今回も、ついに、51秒を切る事ができませんでした。。il||li _| ̄|○ il||li
順位も、L2クラス ESSEの中では、最下位です。 (;´д` ) トホホ
せめてもの救いは、ベストタイムでは 最下位でなかった という事くらいですね。

次回までには、なんとか スタビライザーを導入したいです。
↑結局は、腕より道具?! Σ( ̄∇ ̄;)!!

---2010/05/17 追記---
HNを聞き忘れたので、遅れましたが・・・
かさ@エッセさん、御菓子やコーヒーなど頂き、ありがとうございました♪
私は 話をするのが苦手なので、声をかけて頂いて ありがたかったです (*^_^*)
今後とも どうぞ よろしくお願いいたします。
Posted at 2010/05/16 23:40:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ESSE | クルマ

プロフィール

「九州土産と言えば・・・?!
Σ( ̄∇ ̄;)!!」
何シテル?   10/22 21:25
元はATRAI(S120V) や MOVE(L602S) でジムカーナやサーキットを走っていましたが、MOVEのエンジンが逝ってしまったのを機に Mira(L2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

       1
2 34 5678
9 10 1112 1314 15
16 17181920 21 22
232425 2627 28 29
3031     

リンク・クリップ

エコから2020 参加要項 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 05:45:41
日産サクラとバッテリー上がり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 06:57:20
GPOWER  防弾ガラスコーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:24:28

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER NOTE AURA NISMO (日産 オーラ e-POWER)
時代は爆音から静寂へ。 低燃費なエコカーでありながら 反応が悪くはなく、坂道での速度維持 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
通勤車両を NOTE AURA NISMO に入れ替えた事により 外出にも NOTE A ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド Spacia NANNTO Custom (スズキ スペーシアカスタムハイブリッド)
駐車場で追突されたH29年式スペーシアカスタムの遺志を継ぎ、更に自分好みに仕上げました。 ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド スズキ スペーシアカスタムハイブリッド
一先ずの完成が間近となっていた2018/12/31に、某所の駐車場で駐車中、レーダーサポ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation