• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NANNTOのブログ一覧

2010年05月15日 イイね!

いよいよ・・・

いよいよ・・・明日は、D3チャレンジカップですね♪
準備と言えば・・・ヘルメットを積むだけですが σ( ̄∇ ̄) ポリポリ
作業用(工事用)のヘルメットならば常備しているのですが、さすがに これでは参戦できないので、ちゃんとしたヘルメットも 忘れずに積んでいきます。

リヤタイヤは 既にスリップサインが出ているので、今日も いつもの中古タイヤ屋さんに行ってきたのですが・・・。。
やっと 165/55R15 の ポテンザGIII が2本見つかったのですが、片方にサイドの傷があったので、今回も見送りました(滝汗)
こうなったら、ワイヤーが出るまで履き続けるか (?!)
それにしても、165/55R14 の 中古Sタイヤ 6本、いつの間にか きれいに無くなっていましたねぇ~ (^_^;
あの手のタイヤは・・・ちょっと中古には手を出したくないかも(苦笑)

と・・・いうわけで、今回使用するタイヤは、フロント:中古 ポテンザGIII、リヤ:中古 ポテンザ RE030 (但し溝無し) の組み合わせ、サイズは 165/55R15 です。
だって、その他は スタッドレス (165/55R14) か、純正タイヤ (145/80R12) しか無いんだもん(苦笑)


さてさて、エアクリを ZERO-1000 に交換してから半年以上が過ぎ、既に交換推奨距離に達しているため、フィルターを交換する事にしました。
フィルター自体は、本体を購入した時 キャンペーンで付属していた物です。
(ちなみに、交換推奨距離は 5000~10000km と記載されています。)

単体で見ると まだ それほど汚れてはいませんが、こうやって 並べてみると、若干汚れているのが分かります。
でも、毒キノコとは違って サクションパイプ内に ホコリが付いていなかったので、集塵能力は まぁ 信頼できるでしょう。
ちなみに、OILキャッチタンクを装着しているので、油汚れも皆無でした♪

汚れている方のフィルターに 凹み傷があるのは、ステー折れ対策のために ゴムブッシングを 2個挿んで固定していたために 振動で当たっているためです。
これも、今回は 対策方法を見直し、キタコの防振ラバーSET(バイク用パーツ) に置き換えました。
これで、今までよりは 本体の振動が少なくなる・・・はずです。
もっとも、エンジン自体の振動が大きい上に エンブレを頻繁に使用しているので、エンジンの振動を抑えないと、結局は当たってしまう可能性がありますが(苦笑)


さ~て、明日は AM6:00頃 家を出発予定です。
もちろん、高速なんて使いません。
その分の金を貯めていけば、スタビライザーを導入する事も夢ではないのぢゃ (?!)
Posted at 2010/05/15 22:31:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ESSE | クルマ
2010年05月13日 イイね!

近付いてきた

何がって・・・、D3チャレンジカップですよ♪
受理書は昨日到着したし、メットはダイチャレ中止直前に4輪用を購入しているし、グローブは・・・ボロボロで穴が開きそうだけど・・・まぁ いっか(苦笑)

スポーツ走行は D3チャレSP戦以来、最近は 3速メインの街乗りのみで、たま~に4速に入るかなぁ~程度のペースでしか走っていないので、かな~り 腕は鈍っている物と思われ。。
ウチの通勤道は、交通量は少ないのに 何故か 法定速度以下の速度で走る車が多く、それでいて交通法規は守られていないのよ。
それ故、ハイペースで走れる機会は少ないのですが・・・。

法定速度の半分程度で走行し続けていた車がようやく退くと・・・( ̄ー ̄♪ チャ~ンス♪
もっとも、前を走る車両に追いつく わずかな間だけど。σ( ̄∇ ̄) ポリポリ

リヤダンパーを交換した効果は、かなり良い方向に出ていますね。
それでも、ハイペースで走行すると、どうしてもロールが大きく感じ、やはりスタビが欲しくなってきます。
それに、リヤタイヤの溝が ほとんど残っていないため、不意にテールが出る事も。
テールの出方を 意のままに制御できれば 良いのですけどねぇ~(苦笑)
たとえば、レジアスエースのように、加速中にアクセルを一瞬抜いて わざとテールを出すように。
そういえば、デミオでも同じような事ができたので、ESSEでも できるのかなぁ~。

まぁ、できるかどうかは、本番の お楽しみですね。
Posted at 2010/05/13 23:39:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月11日 イイね!

行きたい・・・

トーホグで開催されているジムカーナイベントの1つ、DCTM の動画が、UPされていますね。
ずいぶんと見覚えのある顔ぶれと車両が・・・(笑)
某パンチなシトの片輪走行は、画像では知っていたのですが、動画で見ると・・・(; ̄ー ̄A アセアセ
それでも、ヒヤッとした事はないとは。。 (苦笑)
ATRAIとは違って あれだけのペースで走っているのですから、車内では、とても真似できないような事が行われているのでしょうねぇ~。

次回辺り、何とか都合を付けたいなぁ~♪
Posted at 2010/05/12 00:21:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ESSE | クルマ
2010年05月10日 イイね!

準備

荷室スペース拡大のため、リヤシートを撤去したままになっている 我がESSE。
と言っても、まだ 何も材料がそろっていないので、未だ 何も積める状態ではないのですが。。
(; ̄ー ̄A アセアセ
とりあえず、荷室ステージの土台として、○グロスのDP1を、いわゆるトランクバーの代わりに固定する事にしました。
本当はD15が欲しかったのですが、案の定 会社に在庫がなかったので(苦笑)
アングルは、見た目に重そうだったし。。( ̄ー ̄;
これをベースにして、荷台のステージを作る予定です。
1フロアにするのか、2フロアにするのか、まだ決めていませんが。

D3チャレンジカップ Rd.2 のコース図が発表になっていますね。
http://www.klk.co.jp/ksl/
あっ、別に、このために リヤシートを撤去したり 金物を入れたりした訳ではないですよ~。
副作用です♪ (はあと)

ESSEのリヤタイヤ、いよいよ溝が無くなってきました。
中古タイヤ屋さんに 見には行っているのですが、165/55R15 で GIII以上のタイヤって、なかなか出てこないのよ。。
別に 165/50R15 でも良いのですが、この場合、4本セットで交換しなければ 見た目にサイズが違うのよねぇ~(苦笑)
4本セットなんて・・・まず出てこないだろうなぁ~。
とりあえず、溝が認識できるうちは、待ってみようと思います。
Posted at 2010/05/10 22:32:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ESSE | クルマ
2010年05月09日 イイね!

スペース

スペース我が ESSE Nannto Custom に サブウーファーを積んでみようと思い立ち、先ずは置き場所を考えてみる事に。
ブツは 元々L602Sで使用していた carrozzeria TS-WX707A です。

ESSEは、元々 人を乗せたら 動けるような代物ではなくなるので、人が乗れなくても良いのです。
とりあえず 運転席の後ろ (後部座席の足元とも言う) に置こうとしてみるものの、フロアーサポートバーがあることも手伝って、収まってくれませんでした。
かといって、荷室は、工具箱が リヤシートの背もたれに減り込みつつ 辛うじて収まっている状態。。
llllll(-_-;)llllll

こうなったら、もう リヤシート撤去しかないでしょう!!

リヤシートは、L200S Mira よりも 簡素な固定方法だったので、簡単に外す事が出来ました。
それにしても、背もたれ部分 重い。。 (; ̄ー ̄A アセアセ
それとは対照的に、座面部分は ほとんど重量を感じませんでした。

しかし、ここで問題が。
L200S の場合は スペアタイヤの部分だけ 凹んだ形状だったのですが、L235S の場合は リヤ タイヤハウス部分のみ丘になっていて、リヤシート座面下と スペアタイヤ下面が 同レベルの形状なのです。
そして、何かを固定できる穴と言えば、その丘の上にある左右 各1個所 と、丘の斜面にある 左右2個所のみ。
そして、フロアは 体重を乗せたくないほど ペラペラなのです。
様子を見るために 手をついたら ペコッとか言って 凹んでしも~た (;´д` ) トホホ

とりあえず、物を乗せるには ステージが必要そうです。
ただ、固定できる箇所が限られているので、どうしたものか・・・ llllll(-_-;)llllll
やはり、丘の上にバーを渡して、そのレベルで 全体を 1フロアとするのが妥当かにゃ?!

とりあえずは、材料を見に行って、その場で イメージを膨らませてみましょ♪
という訳で、某ホームセンターに行ってはみたのですが・・・、以前はあった金物売場のスペースが無くなっていました。。
店を変えても、結果は同様。。il||li _| ̄|○ il||li

やはり、会社の工場を漁るしかないかにゃ。 (; ̄ー ̄A アセアセ
本当は ○グロスのD15 (分かるシトは 工事屋さん位かにゃ?!) 辺りが欲しいのですが、D1程度しか転がってなかったよ~な(滝汗)
とてつもなく ごつい物が出来上がりそうで 怖いんですけど(苦笑)

それにしても、やっぱり リヤシートを撤去すると、加速が良くなるなぁ~♪
これは これで良いかも♪ ( ̄ー ̄)ニヤリ
でも、今回は エアコン撤去までは やりませんよ。
・・・暫くは (?!)
Posted at 2010/05/09 21:37:50 | コメント(0) | トラックバック(1) | ESSE | クルマ

プロフィール

「九州土産と言えば・・・?!
Σ( ̄∇ ̄;)!!」
何シテル?   10/22 21:25
元はATRAI(S120V) や MOVE(L602S) でジムカーナやサーキットを走っていましたが、MOVEのエンジンが逝ってしまったのを機に Mira(L2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

       1
2 34 5678
9 10 1112 1314 15
16 17181920 21 22
232425 2627 28 29
3031     

リンク・クリップ

エコから2020 参加要項 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 05:45:41
日産サクラとバッテリー上がり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 06:57:20
GPOWER  防弾ガラスコーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:24:28

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER NOTE AURA NISMO (日産 オーラ e-POWER)
時代は爆音から静寂へ。 低燃費なエコカーでありながら 反応が悪くはなく、坂道での速度維持 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
通勤車両を NOTE AURA NISMO に入れ替えた事により 外出にも NOTE A ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド Spacia NANNTO Custom (スズキ スペーシアカスタムハイブリッド)
駐車場で追突されたH29年式スペーシアカスタムの遺志を継ぎ、更に自分好みに仕上げました。 ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド スズキ スペーシアカスタムハイブリッド
一先ずの完成が間近となっていた2018/12/31に、某所の駐車場で駐車中、レーダーサポ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation