• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NANNTOのブログ一覧

2010年06月09日 イイね!

踏み間違え・・・

この記事は、回転寿司店で14人が重軽傷 ペダル踏み間違え突入について書いています。

このような報道を見る度、私は あの時の L602S を 思い出します。

私が L602Sを手に入れた当時、とてもフトコロに余裕があって、色々な所に散財していたのです。
L602Sの車体自体、元と言えば、気に入った社外製のフロントバンパーを装着するために選んだような物でした。
その当時の私は、ジムカーナ参戦なんて 全く考えておらず、朝,夕,休日 行動を共にする L602S に、ただただ 気の向くままに 様々なパーツを付けていたのです。

そして、ある時、L602Sに オーディオを装着するために、某 自動後退(現在は、超自動後退になっています) に 作業をお願いしたのですが・・・。
かな~り長いこと待たされた後、不意に呼び出しがあり、また部品が足りなかったのかと思っていたら、「ちょっと車をぶつけてしまったので、現車確認を・・・」との事。
え? なに、何のこと?! Σ(゚Д゚;≡;゚Д゚)
見に行ってみると、見るも無惨に砕け散ったフロントバンパーと、全長の短くなったL602S、そして 大破した備品を片付けている 作業員の姿が。。
なんでも、ブレーキとアクセルを同時に踏んでしまい、アクセルを抜くことが出来ないまま突っ込んだのだそ~な。
il||li _| ̄|○ il||li

自分がやった訳ではないのですが、全長の短くなったL602S以上に、へこみましたよ。llllll(-_-;)llllll

それ以来、私は、ATに乗る時、左脚ブレーキが使える車両では 必ず左脚ブレーキを使用しています。
これなら、止まりたい時は 必ず左足が動きますし、アクセルと同時に踏んでしまうミスも防げます。
当然、L602Sの時も 左脚ブレーキでした。

人によっては、「いざと言う時には無意識に右足が動く」等と 強く反論する方もいらっしゃいますが、その 無意識に動いた右足が アクセルを踏んでいた時、左脚でもブレーキを踏んでいれば、躊躇することなく 右足をアクセルから放すことができるのです!!

もし右足だけで操作していた場合、ブレーキを踏んだまま アクセルを放すために 足を捻ってみるか、一度 完全に 足をペダルから放してから あらためてブレーキを踏むことになります。
緊急時は、「一度 完全に 足をペダルから放す」という選択肢を選ぶ事が出来るほど 冷静でいられるはずもなく、足を捻って アクセルを緩めることに 苦心している間に 特攻をしてしまうことでしょう。

私は、ペダル踏み間違え事故の大半は、ブレーキとアクセルの同時踏みではないかと思っています。
最近の車の中にも、実に 左脚ブレーキを使いづらい 恐ろしい車を見掛けます。

車の開発者には、衝突することを前提とした車を作るより、事故を起こしにくい車を 作って欲しい物です。
「衝突安全ボディー」を口実にして、これらの報道のような、特攻部隊が 戦闘を始める前に・・・。。
Posted at 2010/06/09 21:28:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | MOVE | ニュース
2010年06月07日 イイね!

久方振りに・・・

オークションと言えば ヤフオクが有名ですが、私の場合、あまり複雑なことは分からないので、出品する時は楽天を利用しています。
一時期、ヤフオクに出品してみようかと考えたこともあったのですが、どうも よく理解できなくて(苦笑)

今までに売れたのは、L602Sのパーツが2個のみ。。
まぁ、出品している品物が・・・なので。。(; ̄ー ̄A アセアセ
それに、出張中の時は 出品を控えていた というのもありますが。

ところが、今回 久方振りに 入札のあった商品がありました。
L602Sの頃から使用していた、ナンバーフレーム(行灯付、蛍光灯仕様)です。
これを購入する時は、結構 勇気が要りましたよ?!
元々 24V電球仕様だったので 現物合わせで 蛍光灯を移植する事になったし、そもそも 装着する車両が L602S (MOVE) ですからねぇ~(苦笑)
でも、いざ装着してみると なかなか様になっている感じで、勢いに任せて 大型フォグランプにまで 手を出してしまったのです。
ん~で、車検の度に バンパーごと 純正品に交換していたと。 (; ̄ー ̄A アセアセ

もう長いこと火を入れていない(通電していないの意)ので、本日 あらためて 点灯試験をば。
まぁ、当然のように 点灯してくれたので、ほっと一息 (*^_^*)
取引が開始される前に、梱包を考えておかなくては σ( ̄∇ ̄) ポリポリ

それにしても・・・、やはり大物は売れませんねぇ~ ( ̄ー ̄; タラ~リ
いつも行っている 中古タイヤ屋さんでは、パーツや傷物のホイールでも 買い取ってくれるかにゃ?
そろそろ邪魔になってくるので、そのうちに 聞かなくては。。
Posted at 2010/06/08 00:13:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年06月07日 イイね!

準備ほぼ完了

我が家の次期ファミリーカーとなる Tanto Exe Custom RS の納車日が、今月の19日前後と決まりました。

という訳で、S120V(ATRAI) に残っているパーツのほとんどを、今日の内に外すことにしました。
なにしろ、この車は 一時期 ジムカーナ参戦車両として使用していたので、自分でも忘れているほど いろいろな箇所にパーツが装着されているのよ。
・・・ほとんどが オカルト商品ですけど (苦笑)
なにしろ、当時は 車外マフラーさえ販売されていなかったのですから。。
未だに 社外製ショックアブソーバーが存在していませんが il||li _| ̄|○ il||li


まずは、TuneChipから外していきます。
装着されている物のほとんどは、「ボディコントロールチップ ベーシック」という 初期の頃の物です。
この当時は、まだ あまり知られていなかったので、「詐欺だ」という話も聞かなかったですね。

ショックアブソーバーを見てみると、2種類の「ダンパーチップ」と「ボディコントロールチップ ベーシック」の 計3枚ずつ貼っていました。
エアクリBOXなんて、見てみたら 「おぉ~、そういえば、こんな形状の物もあったねぇ~」というようなエアーチップが数種類あったり(苦笑)
あとは、隅から隅まで見直して、「あら、こ~んな所にも、ここにも。ほ~ほっほっほっほ /( ̄∇ ̄) by.白蛇のナーガ風 ←誰?!」と 剥がしていきました。
いや~、種類が豊富ですねぇ~。
TuneChipの歴史を感じます (笑)
合計、何種類あったのでしょ?! (; ̄ー ̄A アセアセ

次に、JVCS (ついに、オフシャルHPが見れなくなった罠) を外します。
・・・って、普通のマフラーカッターと大差ないので、1分程度で完了♪
装着時に 純正マフラーを切り詰めているので、排気管の出口が ずいぶんと奥の方に引っ込んでしまいましたが(苦笑)

で、あとはETCやアーシングの配線と、ホイールのスペーサーを外して、ひとまず終了です。
クラクションは、純正品を あまりにも長期間 使用していなかったので、ほとんど 音を発することが出来なくなっていたため、直前になってから外すことに。

ウッドステアリングは・・・仕方がないので、諦めます。。il||li _| ̄|○ il||li
フォグランプも、装着場所がないので、このまま廃車にしてしまいます。。
ワイパーフレームは・・・運転席側だけ ESSEの物と交換っと♪


こうして、装着した物が何もなくなってしまうと、な~んか 寂しいものですね。。
めちゃめちゃ名残惜しいです。
L602Sの時みたいに、なにか メモリアルグッズを製作しようっと。
Posted at 2010/06/07 00:04:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年06月05日 イイね!

まだ早かった?!

早くも もう6月・・・という訳で、そろそろ蛍が舞う季節かなぁ~と思い、仕事から帰って 一風呂浴びてから、愛犬の 権之丞 を連れて 一回り 歩いてきました。
我が家から1kmと離れていない所に、蛍の居る場所があるのですよ♪

今までは とくに紹介されていなかったので、近所の方々が 夕涼みがてら 散歩に出掛ける程度だったのですが・・・。

最近 高圧電線の鉄塔が2個も建ち、木々も見事に伐採され、人工的な光が 夜遅くまで 煌々と照らし続けるようになってしまいました。
そして今年、市報に紹介されたとかで、明るい懐中電灯を手にした人々が、電飾を施した車でやってくるようになっていました。
il||li _| ̄|○ il||li
まったく、何を見に来ているのだか。llllll(-_-;)llllll

ちなみに、今日は 両手で数えられる程度しか 見ることが出来ませんでした。
自治会で開催する蛍祭りは来週なので、まだ早かった・・・のかなぁ~?!
でも、こんなにも環境が変わってしまっては、蛍を見ることができるのも、あと 僅かなのかも知れませんね。
Posted at 2010/06/05 22:26:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月05日 イイね!

社有車

今日は、不意の上司命令で、勤務先の親会社にあたる 本社へ行ってきました。

行きは、ほぼ課長専用機と化している ホンダのフリード (CVT) です。
エゴ運転に徹すれば 我がESSEより よほども燃費が良いのですが、普通の街乗りでは エンジン回転数が落ちすぎてしまい、ESSEと同様 高いギア比で 無理する形となって 燃費が悪化してしまう車です。
単純にアクセルを踏んだだけでは ギア比が変わりにくく (反応が遅い) 、燃費計のゲージが消え去るだけで ほぼ加速してくれないのよねぇ~。
シフトを操作して エンジン回転数を上げてあげれば、燃費計のゲージは復活してくれますけど(苦笑)
私には 車体が大きすぎるし、たとえ空荷でも この通り 加速してくれないので、ついつい敬遠してしまうのよ。。 (; ̄ー ̄A アセアセ

レジアスエースのバンと フリードが残っていて、片道 800km程度しかない&上司から許可が出れば、迷わず レジアスエースを選びます (苦笑)
車体の大きさは、フルキャブだったら 私には関係ありません♪@フルキャブ大好きなのぢゃ(はあと)


さてさて、本社で 物の序でで 打合せをしている間に、課長は帰ってしまったので、帰路は 専務専用機の マツダスピード アクセラ (6MT) で帰ってきました。
この車には、納車直後に 一度運転したきりで、ホント数年ぶりに運転する事になったのですが・・・既に総走行距離は13.5万kmになっていました(苦笑)
ウチの関連会社を含んで、幹部系の車は無改造である事が ありえないので、どこかしら弄ってあるはず(?!) なのですが、この系統の車って、どこまでが標準装備か 分からないのよねぇ~(汗)

専務は もともとNA派なので、この車は 上が回らない と嘆いていましたが、ターボ車ばかり乗ってきた私にとっては、この一気に起ち上がるトルク/パワーが とても魅力的なのよ♪
このパワーのおかげで、あまり回転数を上げなくても 十分に加速できるのですから。 (*^_^*)
シフトストロークも、ESSEに某DTMのショートシフトを調整幅一杯のショートシフトストロークになるよう装着したのと同程度と、まぁまぁの短さなのが また、良い感じです。
各ギアのつながりも良く、気になるほど回転数を変えずにシフトアップ/ダウンできるので、気軽にシフトチェンジできるのも 魅力ですね!!
ESSEでは 長時間かけて1速シフトアップできるだけ加速させる間に、この車は3速くらい楽にシフトアップできます。
その分、アクセルを踏んでいる時間も短くなりますが。 σ( ̄∇ ̄) ポリポリ
乗り心地も、乗用車にありがちな 風船の上にいるような不安定さが無く、扁平率の高さも手伝って、とても乗り心地が良いです。
うらやましぃ~・・・と思っていたら、社有車のヴィッツが 近くリースアップするので、この車を 作業車として降ろす計画があるのだとか。
ありがたく 使わせてもらいますぜ、旦那♪ (はあと)


さて、会社から自宅に帰ってくるのには、当然ながら 我がESSEで帰ってきたのですが・・・
il||li _| ̄|○ il||li
まだ新車で購入して8ヶ月程度なのに、13.5万km走っているアクセラに比べて ガッタガタなのね。。
エンジンが のたうち回っているのも感じるし、動力が マウントなどに吸収されて 加減速力につながっていない感じもするし、ブレーキを踏んでも止まらないし、走り出せば バランスボールの上に玉乗りしているように 落ち着かない。
ハンドルを操作しても、車体を傾ける事は出来ても 進路を変えるのには かなりのタイムロスがある・・・。。
せめて S120V 位に加速が良ければ、諦めようもあるのですがねぇ~。 ( ̄ー ̄; タラ~リ
Posted at 2010/06/05 00:47:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「この気温と 休日出勤の為、通勤路(片道)のベスト燃費を更新しました♪」
何シテル?   08/30 20:37
元はATRAI(S120V) や MOVE(L602S) でジムカーナやサーキットを走っていましたが、MOVEのエンジンが逝ってしまったのを機に Mira(L2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

  12 34 5
6 78 9101112
13141516 17 18 19
20 21 2223242526
27282930   

リンク・クリップ

エコから2020 参加要項 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 05:45:41
日産サクラとバッテリー上がり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 06:57:20
GPOWER  防弾ガラスコーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:24:28

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER NOTE AURA NISMO (日産 オーラ e-POWER)
時代は爆音から静寂へ。 低燃費なエコカーでありながら 反応が悪くはなく、坂道での速度維持 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
通勤車両を NOTE AURA NISMO に入れ替えた事により 外出にも NOTE A ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド Spacia NANNTO Custom (スズキ スペーシアカスタムハイブリッド)
駐車場で追突されたH29年式スペーシアカスタムの遺志を継ぎ、更に自分好みに仕上げました。 ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド スズキ スペーシアカスタムハイブリッド
一先ずの完成が間近となっていた2018/12/31に、某所の駐車場で駐車中、レーダーサポ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation