• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NANNTOのブログ一覧

2010年09月30日 イイね!

ついに・・・

この記事は、トヨタとダイハツ、軽自動車のOEM供給に合意について書いています。
あの トヨタが、ついに軽のOEMを始めるようですね。
・・・って、今更気付きましたが (^_^;

選んだ車種のうち一台が ハイゼットであるのも、興味をそそられます。
ダイハツでも アトレーに興味を持つ客には あえてハイゼットを出してきますが、これは、購入意欲を無くさせるための手であり、他の車種への誘導尋問のような物ですが、はたして トヨタは、どのような考えなのでしょ?!
ひょっとして、スクラム や クリッパー を ライバル視しているとか?!
・・・って、そんなに単純ではないでしょうね。
軽自動車で客を引きつけておいて、車両価格と燃費の両方において 普通車の方が有利である という事実を伝えることができれば、自社の車も 売れるって物です。

しかし、車の税金が変わった時に、それでも軽のサイズに魅力があれば、より低燃費な普通車のエンジンを積んで販売することも あるかもしれませんね。
軽トラックだって、その小ささと 回転半径の少なさから、意外と重宝しますし。
大が小を兼ねる事が出来ないユーザーの為にも、軽 という規格(サイズ) は 必要なのだと思います。
まして、OEMとして トヨタの販売店で入手しやすくなれば、より便利になるでしょう。

しっかし、スポーツ走行に向いていそうな車種を選択しないのは、残念ですね。
車の魅力は 少しでも多い方が、将来のためでもあろうに。。
車を 単なる移動空間としてしまうこと自体が、車の価値を無くしている とも思うのですが。
電車やバス、飛行機、船、バイク、自転車 等々より 魅力を持てる 何か こそ、車に求めたいものです。
車の印象が、まるで電車に乗っているよう・・・だったら、無理に車に乗る必要はないでしょ。
まして、燃費ばかり気になるのなら、車なんて乗りたくなくなるだろうに。
私には、車に対して 燃費よりも重要視している物があります。
Posted at 2010/09/30 23:54:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年09月26日 イイね!

自動車税

この記事は、好きなクルマに乗られなくなる!?「環境自動車税」に反対する“みんカラ”ユーザーの声をお役所に届けよう!について書いています。
ここの所 仕事が忙しくて、今更ながら 「環境自動車税」の内容を知りました。

「車種ごとに1キロ・メートル走行するごとのCO2排出量と排気量を算出」となれば、圧倒的に普通車が有利となり、軽自動車のメリットは サイズのみとなってしまう気がします。
しかし、有り得ない話ですが、万が一 一本化された「環境自動車税」の最低税額が 現在の軽自動車税と同額以下となるのであれば、考えなくもないですね。
本当に環境の事を考えての事であれば、当たり前の事です。
当然、エゴカー減税+エゴカー補助金で 燃費の悪い 最新型エゴカーに乗り換えてしまった国民の救済策は とってもらう必要がありますが。
同じ軽自動車でも、18年前のターボ車より 最新型のNA車の方が 5km/Lも 実際の燃費が悪いのに、上手い事言って買い替えさせて、その上増税とあらば、これは詐欺ですよ?!
最低でも、これから 新たに乗り換えられる車のみに限定して頂かないと。
「煩雑になる」と言うくらいなら、「環境自動車税」には反対です。

あとは、現在の軽自動車と同等以下のサイズ(外寸)の車種には、生き残って欲しいですね。
そうでなくても、新規格の軽は 大きくなってしまって 使い勝手が悪くなっているので。
以前は 普通に通行していた通路や隙間が、今の軽では通りづらい事と言ったら・・・(苦笑)
たまに通る通路は、ESSEを突っ込んでみたら、タイヤの位置に対して 左右10cmも余裕が無かったので、これ以上 サイズが大きくなってしまうと、ちょっと辛いかも(滝汗)
実際、すでに一度、左側 擦ってるし。。il||li _| ̄|○ il||li
Posted at 2010/09/26 09:39:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2010年09月23日 イイね!

某パーツ発注してきた♪

ウチの勤めている会社も ついに夏の某ナスが出るらしいので、念願のパーツを発注するために、L602Sの時からお世話になっている T-TAKさんに行ってきました。

L602Sの時は 色々とお世話になっていたのですが、軍資金が絶えて以来 5年以上は 車検位しか 車に金をかける事ができなくなっていたので、最近は2年ごとに二度程度(所有車両が軽2台なので) しか顔を出さずにいました。
べつに、何も用が無くても お店に お邪魔して良いのですけど、なにぶん 私は 話を聴くのは好きでも、お喋りが苦手なもので(苦笑)

ショップに着くと、車を止める前に オーナーか気付き、挨拶をしてくれました。
顔を出さねばと思いつつ、まだ乗り換えた事さえも知らせておらず、しかも2年以上の時が経っているのに、すぐに気付けるのは さすがですね。
今日は雨なので、フェラーリの姿は ガレージに元々入庫していた1台しかありませんでした (*^_^*)
雨の日は 濡れるから、車は外に出さない物ですからねぇ~♪ @この方向の車好きなら

というわけで、車を乗り換えた経緯など 雑談をしつつ、某商品を発注しました。
メカさんは 当然、以前にも ESSEにスタビを装着した事があるそうですが、やはり 難儀したそうです (^_^;
頻繁に店に来ていて、車検時にも ショップを通して 間接的に お世話になっている 某整備屋さん(?!)に掛かれば、案外 簡単に事が運ぶかも知れませんが(?!)
話を聞いていて、パーツを通す時だけ 自分でやってみようかなぁ~と思ってみたり σ( ̄∇ ̄) ポリポリ
だって、実作業は プロに任せた方が 安心ですから♪

で、いつしか話題はダイチャレの話に。
いつ頃無くなって、その後どうなったのか。
ダイチャレの為に ダイハツ車を用意して このショップにお世話になっていた方は、ダイチャレ終了後 ロータスの車に乗り換えてしまったようです。
まぁ、ダイチャレに参戦していたほど 車に対して求める方向が違うのですから、無理もないですね。

そんなこんなで雑談をしていると、どうやら来客の様子。
私は普通車に興味がないので 詳しくは知りませんが、会話を聞いていると、エルグランドの4WDで3.5Lのエンジンを積んでいるらしいです。
発売されて間もないのか、地元で納車 第一号。そのディーラーで発注が掛かった中でも 4WDの3.5Lエンジンは ただ一台だそうで・・・(笑)
しかも、その車から降りてきたのは、見た目や姿勢、言動こそ若々しい物の、御年70歳を超えたとか。
多く見積もっても 60前半にしか見えなかったですけど・・・(苦笑)
と・・・いうことは、一緒に来た奥様も、得体が知れないですな (^_^;

なんでも、今日は大安だったので、この車の納車日だったそうです。
そして、ディーラー総出(工場長の姿もあったらしい)の 納車式の後、その足で この店に来たそうな。
雑談をしていると、どうやらウチの近所に住んでいて、やはり 九州にも 車で何回も行く事があるそうな。
・・・しかも、鹿児島までも。 Σ( ̄∇ ̄)!!
九州までなら、一日で十分駆け抜けてしまうそうです。(; ̄ー ̄A アセアセ
私でも、直接 九州に行くのは 仮眠を取らなくてはキツイのに、そのまま走り抜けてしまうとは、本当に恐れ入ります(苦笑)
そんなこんなで、結構長居をしてしまいましたが、更に来客があり 混んできたので、挨拶をして帰ってきました。
Posted at 2010/09/23 20:33:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ESSE | クルマ
2010年09月20日 イイね!

空気圧

この記事は、ダンロップ、タイヤ安全プロジェクト 10月2日について書いています。
住友ゴム工業(ダンロップ)が、安全啓発活動を行うそうですね。
記事によれば、2008年から春と秋の年2回開催しているとか。

タイヤの管理は、意外と多くのユーザーが気にかけない点検項目の一つではないでしょうか。
基本は タイヤの溝の残り具合ですが、空気圧や損傷具合も 影響してきます。

実は、私の勤務先の社有車も、タイヤの管理がされていない車の一つです。
久方振りに乗ろうと思うと、空気圧が1.3k程度しか入っていない事も。。

一般に、空気圧が少ない時の影響として、○×現象(名前忘れた。。)による タイヤのバーストばかりが挙げられているように思います。
高速道路で、たまに単独スピンしている車、玉突きの原因を作っている車の中にも、空気圧不足によるバーストが原因の方がいらっしゃる事でしょう。

しかし、空気圧が少ないと、ハンドルを切った時に安定性が失われたり、横滑りしやすくなったりもする・・・はずです。
かなりの低速でも タイヤが鳴きやすくなりますから。

今 我が家の裏にストックしてあるタイヤセットの中の一つに、タイヤバルブが劣化して エアーが抜けるようになった タイヤ・ホイールセットがあります。
エアーを高めに入れておいても、一週間経たずして 1.2k程度まで空気圧が下がってしまうのですが、こうなってしまうと、たいした速度が出ている訳でもないのに、交差点で Fドリ状態になってしまいます。
元々 曲がる気でいる時なので、特に問題はないですが、もし これが 危険回避時だったら・・・?!

燃費対策や快適性重視の為に 走行性能の低いタイヤが好まれる御時世ですが、最低限 車に要求される事は、走る・曲がる・止まる事。
この為にも、まずは タイヤの状態を ベストに保つべきです。

この機会に、今一度 タイヤの点検をしてみましょ♪
Posted at 2010/09/20 22:43:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年09月19日 イイね!

装置・・・ねぇ~ (^_^;

この記事は、横滑り防止装置、新車装着率が増加…軽、小型車への普及が課題について書いています。
対人事故を起こしても良い装備で 危険意識を薄らせておいて、今度は 暴走しても良い為の装置 普及問題ですか。
そんな物より、ドライバーに 十分 ヒヤリ・ハット経験を与える為の体験講習会の方が、余程 良い気がしますが。
どうしても装置でなきゃならない理由があるのであれば、センターラインはみ出しや、停止線超え、信号/一時停止無視の警告装置を開発/普及した方が、余程も良い気がします。

ドライバーが 十分に危険を認識し、たとえトロトロ走行していても 危険な事に変わりはない事を 思い知らなくては、どのような防止装置を装着しても、決して安全は生まれないでしょう。
何故 横滑り防止装置が必要なのか。
それは、車両が横滑りする という事を、ドライバーが認知できていないからに他ならないと考えます。

トロトロ走行しているドライバーは、時に大胆な操作をすることがあります。
衝突事故を起こすと予想しながら 徐行して特攻して行く、センターラインをはみ出して走行中 対向車が来ると 急ハンドルで歩道に突っ込む、赤信号だと分かっていながら ヨロヨロと交差点に進入して進路妨害する・・・。。
しかも、これだけの事をしておきながら、自らの非については 全く気付いていない・・・と。。
この、気付いていない という事が、そもそも問題なのだと思うのです。

それでは、なぜ危険に気付く事ができないのか。
これに加担しているのが、いわゆる 安全装備なのだとしたら。
衝突安全ボディーだから、人が居ても突っ込む。
トランクションコントロールが付いているから、ラフなアクセル操作をする。
ABSが付いているから、急ブレーキを踏む。
そして、横滑り防止装置が付いているから、急ハンドル/車両の安定性を無視する・・・?!

これは、必ずしも全否定する事はできない問題だと思います。
安全装置がなかった頃は、経験的にも危険を知っており、危険性を減らす要点も押さえていたはずです。
安心を与えるという事は、傲りを生む要因ともなるのです。
どんなに装備を増やしても、どんなにトロトロ走っても、危険な事に変りはないのですから。
その傲りに気付く事ができる機会を与えられる、警告する装置がある方が、どれほど安全につながるか・・・と言う事です。
如何なものでしょ?!
Posted at 2010/09/19 22:42:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「結局、今回は1タンク712.6km走行しました。
ん〜で、給油してみたら、航続可能距離の表示が大変な事に。
随分とハードルを上げてくれますね。
(; ̄ー ̄A アセアセ」
何シテル?   08/02 20:05
元はATRAI(S120V) や MOVE(L602S) でジムカーナやサーキットを走っていましたが、MOVEのエンジンが逝ってしまったのを機に Mira(L2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

   12 34
5678 91011
12131415 161718
19 202122 232425
26272829 30  

リンク・クリップ

エコから2020 参加要項 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 05:45:41
日産サクラとバッテリー上がり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 06:57:20
GPOWER  防弾ガラスコーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:24:28

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER NOTE AURA NISMO (日産 オーラ e-POWER)
時代は爆音から静寂へ。 低燃費なエコカーでありながら 反応が悪くはなく、坂道での速度維持 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
通勤車両を NOTE AURA NISMO に入れ替えた事により 外出にも NOTE A ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド Spacia NANNTO Custom (スズキ スペーシアカスタムハイブリッド)
駐車場で追突されたH29年式スペーシアカスタムの遺志を継ぎ、更に自分好みに仕上げました。 ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド スズキ スペーシアカスタムハイブリッド
一先ずの完成が間近となっていた2018/12/31に、某所の駐車場で駐車中、レーダーサポ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation