• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NANNTOのブログ一覧

2011年12月12日 イイね!

ようやく試乗してきました@イース

親父の Tanto Exe Custom RS が、ちょうど点検時期だったので、ディーラーに行ったついでに イースの試乗をしてきました。

試乗と言っても、我が家はまだ新車を2台購入して3年未満なので、営業マンの同乗や説明はなく、ある意味 暇つぶしに乗り回すだけですが。
まぁ、そのおかげで、多少の無茶を試したり、わざと渋滞にはまって 動作や効果を試せるわけですが (苦笑)


まずは 加速力。
さすがはCVTというだけあって、推定5000rpm前後(?!)を維持した加速ができるため、ESSEの5MTと互角以上の加速をしているような気がします。
やはり、パワーゾーンが狭い車両では、高回転を低速域から維持し続ける事ができるというのは、大きな利点ですね。
一度スピードに乗ってしまうと、平地では推定1800rpm以下 (おそらくアイドリング+@程度) を維持しているようです。

次に足回り。
相変わらず 接地感が薄く ロールも大きく感じます。
しかし、その反面 かなり ゴツゴツ と振動が響いてきます。
おそらく、燃費重視のために 極端にタイヤの空気圧を高めているのでしょう。


さてさて、そんな訳で試乗をするわけですが、私が選んだのは、ディーラーが推奨ルートとして提示してきた物とは違うルートです。
だって、通常使用する条件とは明らかに違う、 燃費を出すための条件が揃いやすそうなルートでは、試乗する意味が無いでしょ?!

というわけで、まずは左折車の多い大通りの左側車線。(※私は、基本的にキープレフト派なので。)
比較的まめに「エコ発電制御」が働くようで、エコドライブアシストディスプレイの表示が頻繁に切り替わりますね。
ちなみに、この道路を走行している車は、信号が赤になると 車1.5台分程度空けて一時停止し、その後 徐行する特性があります。
よって、イースの挙動は、エンジンが止まって2~3秒後には再始動し、エンジンは回ったままとなっていました。

次に、いつも通勤で使用している 最高速度40km/h制限&はみ出し禁止の道路。
交通量自体は少ないのですが、昼間の道の流れは 約35km/h程度で、自転車に追いつくことが難しかったりする場所です。。
当然 右折車両があれば信号も存在するわけで、主に30km/h以下で走行することになります。
この状況下、一応エコドライブアシスト照明を気にしながら走ってみたのですが・・・、元々 30km/h出ていないので、燃費計は たいした数値を示してくれません(苦笑)
しかも、一応 アイドリングストップの条件が揃うため、短距離にもかかわらず 数十秒に1回 2~5秒程度 エンジンが止まります。
更に悪いことに、私の場合、完全停車の後 ブレーキを緩める癖があるため、エンジンが止まった直後に再始動してしまうのです。
悔しいので、プッシュボタンを押してエンジンを止めてしまいましたが・・・。。

いざ信号が青になったので、ブレーキを離すと、車両が後退していきます?! ( ̄△ ̄) !!
エンジンが掛かる気配もありません。(←まぁ、自分でプッシュボタンを押してしまいましたからねぇ~)
慌ててスタートボタンを押して再始動を試みるも、スターターが回ってくれません。
ブレーキを離しながらスタートボタンを押しても、車は下がる一方です。
ノンクラの車に乗り慣れていない私は 若干パニクってしまいましたが、冷静に考えてみれば、ギアをPかNにしないと、スターターは回らないのよねぇ~(滝汗)
自分のESSEでは、クラッチを踏めば いつでも始動可なので、忘れていました。
いや~、後の車に当たらないで良かった ( ̄ー ̄; タラ~リ

ん~で、今度は踏切。
当然 一時停止するため、エンジンも一時停止します (; ̄ー ̄A アセアセ


という訳で、今回は、必要なときにアイドリングストップせず、必要無いときだけエンジンが止まっていました。
しかも、再始動のために 気になる程度のタイムラグが発生します。
ちなみに、アイドリングストップ中の アクセルとブレーキの同時踏みでは、しっかりとエンジンが始動して回転が上がります。。
この車の良いところは、減速中に「エコ発電制御」によるバッテリー充電を行うことと、アイドリングストップ中でもウインカーが点滅してくれること くらいでしょうか。

私のESSEでは、キースイッチをONにしておかないと ウインカーが点滅してくれないので、若干 面倒なのよ。
その代わり、どんな速度でも エンジンストップしたまま走行できるけど(←エンジンストップ中はギアを繋いだままにしてます。タイミングによっては、キーをONにするだけで再始動できるし。)

結論、私は イースとは相性が合わないぞっと。
1994年製のミラターボのような車が、再び出てこないものでしょうかねぇ~。
NAなESSEよりも 燃費が良かったのに。
というか、まだ納戸に 藤壺マフラー (レガリスK) が転がっているし (^_^;
Posted at 2011/12/12 00:41:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月11日 イイね!

情報操作?

最近、車の事故のニュースが何件か流されているようですね。
しかも、単にスピードの出し過ぎが原因であるように見せかけられた物が。
しかし、これらの原因となっている物は、そんな事ではないと 私は考えます。

考え方の1つに 「車が存在していること自体が 元凶である」 という物があるでしょう。
これを 拡大解釈すれば、人間そのものの否定へと繋げることもできる訳ですが。

要は、そういう事だと思うのです。
つまり、スピードの出し過ぎ自体に 問題はないのです。
まして、スピードが出てしまう車自体に、何の責任もありません。
重要なのは、「ドライバーが 自身の対処能力に合わせた運転をしているか」だということです。

あなたは、徐行している車になら 轢かれても良いですか?
法定速度を守っている車になら、目の前に割り込まれても良いですか?
自動的にブレーキが働く車になら、正面から突っ込まれても良いですか?
衝突安全機能の備わった車になら、撥ねられても良いですか?
自分さえ傷つかなければ、法定速度以下で走行している車に 自らの所有物を破壊されても良いですか?

・・・もっとも、被害者になるのは嫌でも、加害者側なら なっても良いと考えるのが 人間なので、これらを引合いに 「被害を被るのが嫌なら 加害側にも回るな」 という台詞は 通用しないでしょうが。。

事故を防ぐために必要なのは、速度制限の厳格化や 車の安全/快適性能、環境整備ではないと考えます。
今 一番必要なのは、運転しているドライバーの全員が 今現在の自身の運転技量を認識し、安全マージンを持って運転すること だと思います。

ただし、今現在の世の中には、それを妨げる物 (補助装置) がたくさん有りますね。
そのおかげで、どういった状況や行動が危険なのかを 予め体感しておく機会が奪われてしまい、いきなり本番 (=事故) を迎えてしまう訳です。

速度や車の性能、道路や設備環境などは、ただの補助的な意味しかありません。
重要なのは、事故に関係/無関係の範囲を超えた、全てのドライバーの能力である事を、忘れないでもらいたい物です。
Posted at 2011/12/11 13:05:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | ニュース

プロフィール

「AURA NISMOの燃費について、2025年6月の結果が出ました。
一年の中で6月が1番燃費が良いはずなのですが、ほぼ差が生じませんでした。
e-Powerにとって、暖機運転はツラいものの、エアコンは たいした事が無いのかな?」
何シテル?   07/04 20:46
元はATRAI(S120V) や MOVE(L602S) でジムカーナやサーキットを走っていましたが、MOVEのエンジンが逝ってしまったのを機に Mira(L2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
45678910
11 121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

エコから2020 参加要項 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 05:45:41
日産サクラとバッテリー上がり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 06:57:20
GPOWER  防弾ガラスコーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:24:28

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER NOTE AURA NISMO (日産 オーラ e-POWER)
時代は爆音から静寂へ。 低燃費なエコカーでありながら 反応が悪くはなく、坂道での速度維持 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
通勤車両を NOTE AURA NISMO に入れ替えた事により 外出にも NOTE A ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド Spacia NANNTO Custom (スズキ スペーシアカスタムハイブリッド)
駐車場で追突されたH29年式スペーシアカスタムの遺志を継ぎ、更に自分好みに仕上げました。 ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド スズキ スペーシアカスタムハイブリッド
一先ずの完成が間近となっていた2018/12/31に、某所の駐車場で駐車中、レーダーサポ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation