• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NANNTOのブログ一覧

2012年07月18日 イイね!

買っちゃった♪

というわけで、あっさりと買ってしまいました@フルマフラーとエアクリのセット
せっかく Tanto Exe Custom RS はターボ車なのですから、やはりフロントから交換しなくては (?!)

早速 箱からマフラーを出して、プレートと品番、製造番号の確認を行いました。
仕事柄、溶接や打刻品質、加工跡に目が行ってしまったのは秘密です(苦笑)

選択したのは、フジツボのオーソライズKです。
今時の車は、やたら規制が多いので、事前認証のプレート付を選ばざるを得なかったのが一つ。
そして、性能を悪化させるマフラーが増えたのも、理由の一つです。

自動車の存在が 生き物から装置へと変貌を遂げてから、いつしか 人間と車の温もりすら忘れられて、金儲けの道具に成り下がってしまった気がします。
たしかに、希薄な意識しか持たない相手に 洗脳を施し、一時の流行をもたらす短期的な手法は、飽きやすいという側面もあわせて 利にかなっているとは思います。
しかし、たとえ流行物がパーツでも、飽きられ、嫌われるのは車そのものだということを、忘れないで欲しいものです。
Posted at 2012/07/19 01:53:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tanto Exe Custom | 日記
2012年07月14日 イイね!

やってしまった・・・?!

やってしまった・・・?!近所のスーパーで 1本80円台の飲物(500mlのペットボトル)を箱で買ってきたら、景品付だった(滝汗)
近い将来、タッチペンの山が出来上がります (; ̄ー ̄A
ど~しましょ?! σ(^◇^;)
Posted at 2012/07/16 22:48:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2012年07月12日 イイね!

修理

先日 山道で自転車と衝突した Tanto Exe Custom RS。
ディーラーで見積をもらったら、修理と交換で 大きな差が見られなかったため、相手さんに確認した結果、フロントバンパー交換となりました。
代金は、即日 相手さんが振り込んできたそうです。

フロントバンパーが新品になったので、また開口部にネットを装着しなければ (; ̄ー ̄A アセアセ

家に帰ってきて 車を眺めていたら、何となく マフラーカッターが伸びたような?!
・・・って、排気漏れしないよう がっちりと固定してあるマフラーカッターが伸びる訳もなく。
溶接部から折れていました。il||li _| ̄|○ il||li
せっかくなので、フルマフラーでも入れてしまいましょうかねぇ~ (^^;)
もちろん、エアクリもセットで♪
フロントパイプに付いているセンサーは、どうしようかしら?!
ESSEの時は、無理矢理 外そうとして、ネジ山が2/3程度ダメになった経験が・・・(^◇^;)
Posted at 2012/07/16 19:34:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tanto Exe Custom | 日記
2012年07月04日 イイね!

傷が・・・

今日は、約1ヶ月振りに取れた振休の2日目という事で、本当は気晴らしに温泉にでも行こうかと思っていたのですが、両親が 「赤城山に行こう」 と言うので・・・目的&目的地変更です。

が、出発当時 山には雲がかかっていて よく見えなかったので、先ずは 途中にある 群馬フラワーパークへ。
入口には、ダ・カーポさんの看板が。
看板の下の方に不自然に貼られたテープから透かしてみるに、どうやら、6/30に ここでコンサートが開かれたらしいですね。
この看板は、明らかに その名残でしょう。
そういえば、園内BGMも、それにちなんだものが選曲されていました。
園内に入り、先ずはダリア園へ。
前回来た時は整備中だった・・・らしいのですが、今回は ちらほらと咲き始めたところでした。
両親2人で花を眺めたり写真を撮ったりしている姿に、たまたま通りかかった おじぃさまが 何やらニヤニヤと?!
何かなぁ~と思って見てみたら、その花の名前が、なんと「思春期」でした。
う~ん、納得 (*^_^*)

他にもイロイロと散策していると、どうやら山に掛かっていた雲も取れてきたので、いよいよ赤城の山へ行く事に。
お袋は車に酔いやすいので、いつもの五分の三以下のペース&コーナーは徐行で登っていくのですが・・・。

CVTにターボの組み合わせである Tanto Exe Custom RS は、スローダウンでのヒルクライムという場面では、かなり運転が難しいです。
エンジンブレーキは利かず、すぐにパワーバンドを外れて失速し、ちょっとアクセルを踏むと今度はオーバースピード。。
ヘアピンカーブが無ければ問題ないのですが、有料道路ではない狭い道を選んでしまった為、勾配の変動が激しいS字コーナーに急勾配のヘアピンカーブが連続する区間では、目標の速度範囲に収めるのが大変でした。
もっとも、逆に言えば故意に失速できる為、登りではブレーキを踏む事はほとんどありませんでしたが。
というより、アクセルを微妙に踏んでおかないと止まってしまうので、程度はともあれ、常にアクセルは踏んだままの状態を維持することになりました。

こういう狭い道で気を付けなければならないのは、対向車の2台目です。
1台目は通常 動くパイロンであることが多く、2台目が 1台目以上に センターを割って近回りしてくる事が多いのです。
あっ、ちなみに、今では 対向車線 (つまりは、こちらが走っている正面) に はみ出してくるのは常識の範囲内ですよ~?!
なにしろ、通学バスでも毎日行っている事ですし、ましてエゴの時代ですから。

そんな訳で、いつ対向車がセンターを割って 正面に現れても良いよう、カーブミラーを有効利用しながら ヘアピンコーナーでは徐行していたのですが・・・。

とある急勾配の登り左ヘアピンカーブ@垂直壁付というブラインドコーナーにて。
その左側の影から 不意に自転車が!!
しかも、対向車の想定走行ラインより 遙かにイン側を、こちらに向かって下りてきます。
ちなみに、車は急に止まれませんが、それは自転車にも言える事。
まして、相手さんは下り坂です。
相手さんは 慌てて進路を左に取ったようですが、それは結局 前進しているわけで・・・。
結果、自転車が見えた次の瞬間には衝突する音が聞こえ、そのまま すれ違って行きました。

・・・行きました?! ( ̄△ ̄) !!
姿が見えないので、左側の壁の先には居るはずなのですが・・・。
場所が場所だけに、二時災害を防ぐ為、そのコーナーの右端 (たまたまエスケープゾーンのようなスペースがあった) に車を移動し、現場確認をば。
万が一にも転倒していたら、轢かれる事は確実なので。
見に行くと、相手さんは 自転車にまたがったまま、ブラインドコーナーの中央に佇んでいました。
・・・って、これも十分に危険なんですけど。

兎にも角にも、とりあえず 危険度の低い場所 (と言うか、例のエスケープゾーン) に移動し、状況確認をば。
とりあえず、相手さん自身にダメージは無し。転倒もしていない との事。
自転車は、リヤ変速機のテンショナーが若干曲がった・・・のかな(?!) 程度。
こちらの車には、フロントバンパーの右ウインカーに1mmほどの傷と、その付近を起点とした擦り傷が付いていました。

この程度だったから良かったものの、もし 私が煽られている状態であった場合、追突 or 後ろの車に轢かれる可能性があっただけではなく、上から車が下りてくれば、確実に撥ねられていたでしょう。

センターラインを跨ぐな というのは 既に諦めていますが、跨ぐ以上の事をするのは、勘弁して下さい。
特に自転車は、バイクと違って 音がせず ライトも点灯していないので、気付かれにくく 非常に危険です。
Posted at 2012/07/15 03:16:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tanto Exe Custom | 日記
2012年07月03日 イイね!

車検準備

車検準備我がESSEも ついに車検の年がやって来ました。
と言っても、9月なのですけど σ( ̄∇ ̄) ポリポリ
ここ数週間休み無し&今後も仕事が詰まっていて、あまり休みを当てに出来ないので、今のうちに大物を戻しておこうかと。

今現在 車検に引っ掛かる最大の項目は、リヤシートが無い事です。
仕事道具やオーディオ類を載せるのに、どうしてもリヤシートが邪魔・・・という以前に、スペアタイヤの上の厚紙(?!)が 工具箱の重みに耐えられない為、リヤシートを撤去して フロアパネルキットを装着しているのですが、正式に貨物@2シーターとする為の知識が無い為、車検が終わるまでの辛抱で、戻す事にしているのです。

このキットは、フロアパネルが2分割式@フロント側は折り畳み可で、根太も 車体固定部だけ外せば そのまま取り出す事ができます。
根太に固定してあるオーディオアンプ2個 (4スピーカー用4CH & サブウーハー用2CH)の配線を外す必要もありますけど(苦笑)
ちなみに、フロアパネル下面に固定していたキャパシタは、先月 破裂していたので、既に撤去済みです。
オーディオの電源は、その時ヒューズが切れたまま放ってある為、特に気にする事もせず。
あっ、ちなみに 今現在、カーナビ本体も電源すら入りません。
このまま 車検に関係なく オーディオ全撤去も良いな・・・と思う、今日この頃です(苦笑)

さてさて、リヤシートを元通りに装着し、今度は積載予定物の仕分けに掛かります。
とりあえず、工具箱(大) と オーディオ関連は、全て降ろす方向で。
というか、工具箱(小) だけで荷室がいっぱい。。(; ̄ー ̄A アセアセ
残りは 後席と助手席の足元に置いて、PCはシートの上かな。
暫くは不便ですが、まぁ、2ヶ月の辛抱です。

あとは、荷崩れから窓ガラスを守りつつ 物干し竿としても使え、後ろから煽ってくる車のライトを遮る事も可能なリヤピラーバーと、しっかりと体を支えるセミバケットシート、急な飛び出しにも対応できるハイグリップタイヤ、そしてフロントパイプを純正に戻せば 準備完了となるのですが、これらは直前に戻しましょ。
Posted at 2012/07/15 00:21:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ESSE | 日記

プロフィール

「結局、今回は1タンク712.6km走行しました。
ん〜で、給油してみたら、航続可能距離の表示が大変な事に。
随分とハードルを上げてくれますね。
(; ̄ー ̄A アセアセ」
何シテル?   08/02 20:05
元はATRAI(S120V) や MOVE(L602S) でジムカーナやサーキットを走っていましたが、MOVEのエンジンが逝ってしまったのを機に Mira(L2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

12 3 4567
891011 1213 14
151617 18192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

エコから2020 参加要項 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 05:45:41
日産サクラとバッテリー上がり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 06:57:20
GPOWER  防弾ガラスコーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:24:28

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER NOTE AURA NISMO (日産 オーラ e-POWER)
時代は爆音から静寂へ。 低燃費なエコカーでありながら 反応が悪くはなく、坂道での速度維持 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
通勤車両を NOTE AURA NISMO に入れ替えた事により 外出にも NOTE A ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド Spacia NANNTO Custom (スズキ スペーシアカスタムハイブリッド)
駐車場で追突されたH29年式スペーシアカスタムの遺志を継ぎ、更に自分好みに仕上げました。 ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド スズキ スペーシアカスタムハイブリッド
一先ずの完成が間近となっていた2018/12/31に、某所の駐車場で駐車中、レーダーサポ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation