• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NANNTOのブログ一覧

2017年07月31日 イイね!

遮熱板バージョンアップ

遮熱板バージョンアップキャタライザーを導入してからというもの、純正触媒にあった遮熱板が無くなったが故の熱気による吸気温度上昇という問題が発生しておりまして。。

マッドガード製作時の余りを利用し、テクニカの遮熱プレートからフロントバンパー側に遮熱板を装着したところ、無いよりは良いという結論に達しました。
もっとも、この時は材料の幅が短すぎて、熱気の大半が流入していたのですが(苦笑)

という訳で、新たに材料を仕入れてきて、今度こそ熱気をシャットアウトしようと言うわけです。
用意したのは、マッドガード製作時にも使用したEVA(エバ)泥除けデス♪
ちなみに、トラック用品の店で仕入れてきました。

今まで使用していた遮熱板は、インタークーラー側の隙間をカバーするべく、配管部分を切り取って、結束バンドで固定。
余った材料で、エアクリとエンジンルームとの隔壁を製作しました。
適当に高さを切断したら、かな~り高さが足りていませんでしたが・・・気付かなかった事に(滝汗)
一応 試作品扱いなので、ほぼ固定しておりません。
このまま使用し続けると、もれなく、いろいろな箇所の塗装がハゲますね(苦笑)

効果の程はと言うと、想像以上に効果があり、街乗りで5度前後 吸気温が低下しました。
エンジンルーム後方側やインタークーラー後部、上部、そして肝心な外気導入部など、考慮する点は数多く残されておりますが、結構 良い感じ?!


さて、たったこれだけの為に材料を用意したので、その殆どが在庫として残っています。
試行錯誤したとしても、結構 残りそう。
σ( ̄∇ ̄) ポリポリ
Posted at 2017/07/31 23:05:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ALTO WORKS | 日記
2017年07月30日 イイね!

消耗部品?!

消耗部品?!え~、こう見えても私、車ばかり弄っているわけではないのですよ?!

一昨日の帰宅時に 自宅の浄化槽ブロワーが動作していない事に気が付き、昨日の点検時に復旧不可能である事が判明した為、急遽 某楽天に新品を手配。
そして、本日ブツが届いたので、早速交換しました。

ブツは今まで使用していた物と同じ物を選択しましたが、若干の仕様変更を受けて、アースが不要になっていました。

あらためて取扱説明書を読んでみると・・・?!
「ブロワのダイアフラム・弁・エアフィルターは消耗部品ですので、1年毎に交換してください。」
との記述を発見。

これらを除くと、躯体とコイル程度しか残らないような・・・?!
σ(^◇^;)
というか、これらを毎年交換している方って、いらっしゃるのでしょうか(苦笑)
因みに、私は今まで定期交換が必要である事自体 知りませんでした。

価格を調べてみたら・・・、4回交換すれば本体価格と同程度といったところでしょうか。
う~ん、微妙。。
σ( ̄∇ ̄) ポリポリ
Posted at 2017/07/30 19:24:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2017年07月29日 イイね!

ついに交換しました。

ついに交換しました。私のWORKSは、CUSCO シフトリンケージカラー 623-940-A 及び シフトコントロールケーブルブラケットカラー 623-938-A、シルクロード 強化ミッションブッシュ 60L-I05 を使用して、シフトフィーリングの改善を図っているのですが、それでも今まで手を付けていなかったパーツがあります。
それは、シフトコントロールケーブルブラケットカラーです。

見るからに作業性の悪そうな位置に鎮座するブラケット。
SHOPに任せるにしては、大した金額にもならないので気が引けますし。。
(; ̄ー ̄A アセアセ

という訳で、今まで手を出さずにいましたが、ついに交換する事にしました。
場所的に水がかかってもおかしくないので、ブツはCUSCOを選択。

今日は雨が降ったりやんだりで陽が出ていなかったので、このタイミングで作業開始♪
予想はしていましたが、やはり狭くて、思ったように工具を振り回せずに悪戦苦闘。
てこずっている間に雨が降ってきて一時中断してみたり。。
(;´д` ) トホホ

取り敢えず、この商品も、二度と自分で作業したくないパーツの仲間入りデスね(苦笑)
とりあえず交換は完了しましたが、他にもやるべき事もあったので、試運転は後日という事で。

ECU書き換えに伴って不要になったパーツは、某オクに出品しました。
多少は資金を回収できるかな?!


さて、何気なく家の浄化槽用ブロワーを見てみたら、動作していない事が判明。
カバーを開けてみると、保護装置が作動していました。
試しに保護装置を復旧して再度電源を繋いでみると・・・一瞬で再度 保護装置が作動。。
( ̄ー ̄; たら~り
前回交換してから3年11ヶ月程度でしたが、面倒なので、本体を交換することに。
急遽NETで注文し、明日の14時以降には届く予定です。
・・・雨は大丈夫かにゃ?!
Posted at 2017/07/29 22:04:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | ALTO WORKS | 日記
2017年07月27日 イイね!

試作?

試作?外気温が高くなってきた事もあり、吸気温度の高さが気になる 今日この頃。

少しでも吸気温を下げる為に、インテークパイプ下に遮熱板として小さなEVA板@マッドガードの余りを取り付けてあるのですが、サイズがあまりにも小さい為、横の隙間から熱気が擦り抜けてしまっています。
これを解消しようと 新たにEVA(エバ)泥除けを仕入れてあったのですが、とある事情で作業できずに放置プレーになっていました。
しかし、ようやく手を付けられそうな状態になってきた為、仕事が終わったあとに、材料の切り出しをば。

用意した材料が あまりにも大きい為、その殆どが在庫として残りました (苦笑)
まぁ、残しておけば、何かしら用途はある・・・はず?!
σ( ̄∇ ̄) ポリポリ

物の序でなので、思いつきでエアクリーナーとエンジンルームとの仕切り板でも作ろうかと思いまして。
特に型を作る事もなく、思うがままに板を刻んで、エアクリとOILキャッチタンクとの間に挟んでみました。
おそらく これは仮に付けただけの予定なので・・・、手前側は、間に合わせに結束バンドで、こう、ギュッっと縛ってみました。
(; ̄ー ̄A アセアセ

様子を見るのはこれからですが、何らかの効果があれば儲けものです。
ちなみに、あまり よく見てはいけません(苦笑)

この手の導風板は、エアクリの吸気口に対し 逆側から風を送る事になるのが気になって仕方が無いのよねぇ~。
それでも毒茸はやめられませんが。
(^_^;
Posted at 2017/07/27 23:45:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ALTO WORKS | 日記
2017年07月16日 イイね!

ドライブに行ったら部品が余りました(なじょ)

ドライブに行ったら部品が余りました(なじょ)私のHA36S WORKSは HKS VAC Type CS と HALF WAY EDP-01 給排気チューンタイプ が装着済なのですが、昔乗っていたH9年式MOVEやH6年式MIRAと比べると、どうしてもパワーが物足りないと感じていました。
原因は、昔乗っていた車はブーストコントローラーで0.9k程度ブーストを掛けていたからなのですが。。

HA36S WORKSは、ある程度の回転数までは驚異の1.2k近くまでブーストが掛かるのですが、回転が上がるにしたがって、どんどん圧力が下がってしまうのです。

という訳で、ECU書換を検討し、候補はSWK様とR's様まで絞りました。
SWK様は、もしかすると仕様変更があるかも(?!) という雰囲気を匂わせており、ますます目が離せませんね。
ちなみに、吸排気チューン+メタルキャタライザー+インタークーラー程度なら対応しているそうです。
R's様は、来店者限定のキャンペーン価格を実施中ですし、なにより私のWORKSのエキゾーストシステムはR's製を使用している為、セッティング条件は近いはずです。
ただ、公表されているパワーグラフが・・・?!


そんな理由で迷っていたのですが、最終的に決め手となったのは・・・
今朝のR's様までの移動予定時間が、平日と変わらない事
です。(苦笑)
どうも混んでいる所は好かないので。。
(; ̄ー ̄A アセアセ

ん~で、結果、R's様へGoデス。
σ( ̄∇ ̄) ポリポリ

結局、事故渋滞で2.5hほど余計に時間が掛かりましたが。。
il||li _| ̄|○ il||li
最寄りのPAで HKS VAC Type CS と HALF WAY EDP-01 の配線を外し、SHOPへ。
時間も時間だったので、アレコレ質問したり ご説明頂いたりしてから、ECU書換を実施していただきました。
ビッグスロットルはイベントに出張ちうの為に、今回は見送りです。
またの機会は・・・あるかな?
σ(^◇^;)

効果の程はと言うと、元々 HKS VAC Type CS と HALF WAY EDP-01 を使用していた事もあり、驚くほどの変化は無かったデスが、それでも、明らかにECUチューンの方が良い効果が出ていますね。
排気音は、軽く、若干静かになったような気がします。
これは、HALF WAY EDP-01 の時に感じた変化よりも大きいデス。
そして、今までに無かった変化点として、ブースト圧のかかり方が、純正のCVT風味からMT風味(多段切替)になり、タレも気にならなくなった感じがします。
パワーグラフとSHOPの説明にあった「2000rpm程度の低回転でも十分効果が・・・」という点は???
まぁ、ある意味 期待通りでしたが、これも自分が選択した結果なので。。

さて、ビッグスロットルは、どうしようかにゃ。
っと、その前に、余った HKS VAC Type CS と HALF WAY EDP-01 給排気チューンタイプ か(苦笑)
Posted at 2017/07/17 01:19:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ALTO WORKS | 日記

プロフィール

「AURA NISMOの燃費は大幅に更新できたものの、燃料を入れる直前にエンジンOIL交換を行った結果、航続可能距離表示は大したことありませんでした。。
次回こそは。。
(; ̄ー ̄A アセアセ」
何シテル?   08/10 16:55
元はATRAI(S120V) や MOVE(L602S) でジムカーナやサーキットを走っていましたが、MOVEのエンジンが逝ってしまったのを機に Mira(L2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

       1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526 2728 29
30 31     

リンク・クリップ

エコから2020 参加要項 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 05:45:41
日産サクラとバッテリー上がり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 06:57:20
GPOWER  防弾ガラスコーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:24:28

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER NOTE AURA NISMO (日産 オーラ e-POWER)
時代は爆音から静寂へ。 低燃費なエコカーでありながら 反応が悪くはなく、坂道での速度維持 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
通勤車両を NOTE AURA NISMO に入れ替えた事により 外出にも NOTE A ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド Spacia NANNTO Custom (スズキ スペーシアカスタムハイブリッド)
駐車場で追突されたH29年式スペーシアカスタムの遺志を継ぎ、更に自分好みに仕上げました。 ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド スズキ スペーシアカスタムハイブリッド
一先ずの完成が間近となっていた2018/12/31に、某所の駐車場で駐車中、レーダーサポ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation